• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月11日

阿讃サーキット攻略 1コーナーを考える。

阿讃サーキット攻略 1コーナーを考える。 この前、タイムアップしたので気をよくしています。

が、さらに上に行くために頭の中はいつも攻略です。

今回は、先生から指摘のあった1コーナーについて考えたいと思います。

先日、動画を見ていただいて言われたのはこうです。

「コーナーの上り下りを考えてラインを考えなさい」

という事です。


確かに・・・阿讃サーキットは1コーナー以外はずーーっと下りです。

私の考えでは、下り=アンダーが出にくい です。

メリットはそうでしょう・・・じゃ、デメリットは?

思ったよりブレーキが効かない・・・というか、制動距離がフラットな場所より伸びるという事だと思います。

では、上りは?

その逆だと思うんです。

思ったよりブレーキが効く。

そう、1コーナーは他のところより止まるはずなんです。

写真の白線細い方は突っ込みのライン、太い方は制動中ラインです。

極端ではありますが、こうゆう事かな?と

制動距離は短くなるが、アンダーが出やすいなら短い距離で減速して落としすぎくらいの速度で旋回、でなるべくハンドルをまっすぐ出来るよう車体を持って行く。

先生がこんなことを言ってました

「ロガーで見ると、1コーナーは旋回速度が60キロと50キロなら50キロで回って早くまっすぐに向けた方がタイムが良い」

ランサーの話で、速度は大体そんな感じだったと思いますが、言いたいことは

コーナーアベレージ上げて走ってもハンドル切ってる時間が長くなるだけ無駄。

です。

あと、1コーナー進入直前右にゆるく曲がっていますが、そこに沿って走る必要は無いので、図の白線のように突っ込んだ方がいい。

です。

ブレーキがすごい下手なので、まだまだ練習あるのみです!

今週末はいけないので、その次の20日あたり、いけたら行きたいな、と思っております。
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2013/01/11 18:40:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポタリング 寒川神社
osatan2000さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

MAV?!
闇狩さん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2013年1月11日 18:44
なるほど・・  

初心者の僕には

言葉の一つ一つが勉強になります!

コメントへの返答
2013年1月11日 23:05
考えながら走る、という事をさんざん言われます。
ただ、間違えたことを一生懸命やることも多いですw
でも、そのやってた事がプラスになる事もよくあります。

なんでもそうですが数こなすというのはとても大事なことですよね^^

たくさん走ってるようで、すごくいいことだと思います。
2013年1月11日 19:06
1コーナーを複合コーナーと考えて進入側のクリップを取らずに奥っかわにもっていって、立ち上がり側のクリップに体制を整えて持っていくって感じですかね?

僕が取りたいけど、怖くて取れないラインと似てるかも

20日はご一緒しますといいたいですが、中山行きの先約があるので…゙(´;д;`)゙

コメントへの返答
2013年1月11日 23:07
奥にクリップをとるのは、この前の走行から意識的にやってみてます。

最終も同じ感じです。

1コーナーは止まるので奥まで行っても大丈夫!
がんばりましょう。

中山は興味はありますが、阿讃で結果が出てからでないと、今はいけないですね^^;;
2013年1月11日 19:47
なるほど
実際走ってみないと文面だけじゃイマイチわかりづらいです(^_^;)
僕も練習に行かないと!
コメントへの返答
2013年1月11日 23:08
数だー!

走りこめ若者よ!

走行会にもりもり出るのだー!
2013年1月11日 20:57
1コーナと最終は微妙ですよね。
車にもよると思うのですが、ロガーで見るまでは正直自分の車だとコレが正解!って自信持って言えないです(苦笑

あと、こんな拡大で見れるんだ~と思い早速マップ見てみるとガラガラでウケましたw
走行会のときに撮り直してあげて・・・って思いましたw
コメントへの返答
2013年1月11日 23:09
そうなんです、1コーナーと最終はなかなかくせものです。

正解が無いのかもしれませんが、やるしかありません。
よく思うのですが、速い人のラインをきっちりトレースしても、阿讃って速くなりませんよね?

テクニックがともなってこそのラインだと思います。

グーグルマップはすごいですよねw
2013年1月11日 22:27
これは参考になります。今まで自己流やったので、次回はこれも頭に入れて走ってみようかな?と思いました。
コメントへの返答
2013年1月11日 23:10
自己流でわたしも走ってました。

でも、速い人の意見を自分なりに消化できないと、上にはいけないかなーと、最近はよく考えるようにしてます。
2013年1月11日 22:44
エボでの話にはなりますが(^^ゞ
速く走る方の1コーナー進入は殆ど画像の通りが多いですね
小さくコンパクトに早めに立ち上がる・・・は心がけるようにしてます
・・・出来てないことが多々ありますが(爆

結局は「練習あるのみ」ですね(;´∀`)
私も頑張らないとです(`・ω・´)
コメントへの返答
2013年1月11日 23:12
奥クリップ!
これからの合言葉はこれでしょう!

伸びだすと、ぐいぐい伸びると思うので、私はこれからかもしれないw

とりあえづ、コンパクトの意味を理解するのに時間がかかりました。

とりあえず、練習!ね!
2013年1月11日 23:04
参考になります。
今度行った時はそのラインを意識して走ってみます。

20日行かれるんですか、頑張ってきて下さい。

私の車できるの第一弾が1月末ごろですので、間に合いません。
コメントへの返答
2013年1月11日 23:13
参考までにしといてくださいねw

正解はありませんが、現状の私の考えがこうなだけです。

20日、行けたらいきますが・・・まだわかりません。
この時期にベスト出しときたいんですよね!

車できたらいきましょうね~^^
2013年1月11日 23:37
私も画像のラインぐらいを心がけてます!


しかし私の考えとしては2コーナーまでまた直線ですしボトムスピードを上げれる大きいラインで走れるならそれに越したことはないと思っているのですが現状の私の腕ではボトムスピードを少し上げて不安定になるよりきっちり向きをかえて確実に踏んでいった方が速い気がしますので消去法的な感じではあります!


考えて走ってはいるつもりですが毎回同じクオリティでコーナーを回れるわけないので正解がわかりません(笑)
コメントへの返答
2013年1月12日 1:04
問題なのは、コーナーアベレージを上げるのと、ボトムを落として立ち上がりを稼ぐのと、どっちがいいか、なのです。

が、先人達は阿讃でいうなら、ボトム落としても、立ち上がりを重視したほうが良い。

との答えを出してるようです。

でも、答えは人がそれぞれ見つけるものですので、色々やるのがいいと思います。

基本的に自己満足なものが多い車関係のあれこれなので、自己満足できたらよしです。
2013年1月11日 23:46
昔のビデオでガンさんが
上り手前、下り奥クリップって言うてたような記憶が( ̄▽ ̄;)
記憶違い?(´・ω・`)

13のM田さんと勝負のビデオ、、、何処行ったんだろぅ(´・ω・`)
あ、F見さんもZで出てたです(*´∀`*)
コメントへの返答
2013年1月12日 1:08
おーーなついな!

M田さん!昔、そのひとやっつけるのが目標だったんだよねー。

勝てた時はうれしかったよ。

O西くんの32が出てたやつよね。

でも、上りの方が奥クリップな気がするんだけどなぁ。
2013年1月12日 0:00
下り
前軸荷重がのった状態のためアンダーが出にくい反面、前軸の荷重が過大になった場合横方向のグリップが使えなくなる。
また後軸荷重が抜けやすいためオーバーが出やすい。
ですかね('A`)

「ハンドルをまっすぐ出来るよう車体を持って行く。」
これが難しいです(´Д`)

同じ50キロでも荷重がのった50なのか荷重をぬいた50なのか・・・

コメントへの返答
2013年1月12日 1:12
理論的に考えないとタイムは削れないけど、難しい問題でもある。

おそらく、この50はボトムだから加重が乗ったものだと思います。

ちなみに私のえkは侵入110kですw

外径が大きく変わって、まったくあやしいもんですw

君はもっともっと速くなると思うので、はやいうちにこんなおっさんは抜いてしまいましょう!

ただ、簡単には負ける気はありません^^
2013年1月12日 0:09
ブログ読んだ後、イメージトレーニングして妄想してました。
FD2の重量のことやブレーキのタイミング・・・・・
タイムを如何削るのか?
楽しいですね♪
コメントへの返答
2013年1月12日 1:13
余裕があると、どこに頼れば良いのかわかるので、楽しくなります。

あそこがこうなるので、あそこの部品を変えれば良い・・・タイヤを太くすれば良い・・・

とかw

いあいあ、腕より道具という話で!

現状で、上を目指すのがいちばん楽しいですけど、苦しいモンです。
2013年1月12日 4:30
私が読む教科書では
そのラインは究極のラインと
書かれてます(笑)

プロのドライバーでも
色々なラインあるようで
奥が深いですよね・・・

コメントへの返答
2013年1月12日 11:09
そうですか、究極ですかw

タイムアップを目指すなら、一番効率良いラインがベストのはず・・・それが、何本かあるなんてほんと奥が深いですよね^^;;

楽しい悩みが尽きません。
2013年1月12日 7:17
M田さんターゲットやったんですね(*´∀`*)
僕わ少しズレてるのでお店でわ会ってるんですが
阿讃わ弟さんとしか一緒したこと無いんです

Nぶおちゃんの32懐かしいです(*´∀`*)
Nぶおちゃんのお友達に街中で追い回されて
声かけて貰えて、車遊びに出会いました

Nぶおちゃんに出会い
ショップ行きだしたから来てよって誘われて
F見さんや阿讃に出会えました(*´∀`*)

で、初めての阿讃で
こまさんに走り方教えてもらいました(*´∀`*)

ビデオの話
昔の話なので、記憶違いで逆だったんですかね(´・ω・`)
若かりしこまさんのビデオも探し中です(´・ω・`)
コメントへの返答
2013年1月12日 11:14
そそ、M田さんがターゲットでした。

当時出たばかりのSRシルビアにCAから乗り換えてぶいぶい言わせてましたね。

今考えるとタイム的には46.8あたりだったと思いますが、当時はそれはそれは速かったもんです。

模擬レースでM田さん抑えきって1位取れた時、ちょー嬉しかったですねぇ。

転勤して走るのやめてしまって、今は実家の仕事手伝ってるとか聞きますが、機会があれば会ってみたい人です。

ビデオ、あったらみせてね!w
2013年1月12日 9:22
早くアクセル入れれたらそれが自分のベストライン!ってなノリで走ってますが、今だ謎ですw

自分のラインはアウト側からちょいオーバースピード?な車速で進入の、少しだけテールスライドさせながらイン側縁石切れ目あたりを狙ってステアリングほぼ真っ直ぐで立ち上がる!ってのをイメージして走ってます。

成功率が低いので練習中ですがw
コメントへの返答
2013年1月12日 11:16
>早くアクセル

まさに、同じ事思ってましたw

そして、間違いじゃないと思います。
そのラインで問題ないとおもいますが、大外から回りこむのでは無いようです。

あくまでも走行距離を短く走るのがいいらしい・・・

今度色々試してみます。

いっしょに44クラブいきましょー!

プロフィール

「@たとも ここのお向かいにある八十八庵、うちこみソバとおでんがすごいうまいよ^^」
何シテル?   08/04 13:14
香川で魚料理屋をしております。 おいしい瀬戸内の魚を食べたい方は、ご一報ください^^

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

阿讃サーキット (16回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 09:20:27
お久しぶり&最近の車遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 23:39:51
はや2年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/01 23:19:46

愛車一覧

ホンダ S2000 おにぎり (ホンダ S2000)
楽しく仕上げます
ホンダ ステップワゴン 大きい車 (ホンダ ステップワゴン)
久しぶりの新車です。 快適装備満載!
トヨタ ヴォクシー ぼくしー (トヨタ ヴォクシー)
冬場のスノボ用に中古で購入。
ホンダ シビックタイプR しびっく (ホンダ シビックタイプR)
サーキット走行をするためだけに購入。 阿讃サーキットスペシャルを目指しています。 年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation