• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伯爵のブログ一覧

2010年09月04日 イイね!

この程度で済んでおります


今朝も週末の恒例となっている(怒!) チンクの洗車をしておりました。
拭き上げの段階になって、嫁が助手席のドアを開けてドア周りを拭こうとしたら、

「あ゛~!何か部品が落っこってるぅ~!!」

と騒ぎだした。


何かと思って見てみると…

01_べろ~ん
01_べろ~ん posted by (C)伯爵

あらら。
断熱材のようなものが、確かに落ちてますなぁ。

さすがイタリアン・クオリティー。

あ、生産はポーランドだっけ?


この断熱材、裏はこんな風になっています。

02_断熱材裏面
02_断熱材裏面 posted by (C)伯爵

両面テープで固定しているだけなので、連日の暑さに耐え切れず剥がれてしまったのでしょうか?
まあ、仕方ないですよね。
両面テープの糊は生きていたので、もういちどペタリと貼り付けておきました。


納車されて1ヶ月ちょっと、1600km走行しましたが、いまのところトラブルといえばこれくらいです。
こんなの、トラブルのうちに入らないかも知れませんけど。
でも、絶対になにかが起こるはず…というマゾヒスティックな期待をしていたのも事実。
チンクはこれくらいのポンコツ感があったほうが愛着が湧きそうだけど、深刻なトラブルが発生したら困るなぁ…と、葛藤してみちゃったりなんかしてぇ~(広川太一郎風)。


Posted at 2010/09/04 20:08:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月30日 イイね!

流星ドライブ


今日は、僕も嫁も中途半端に遅く帰宅したもので、夕飯の支度をするのが面倒になり…
たまには外食するか!ということになりました。
折角なので、S2000でちょっと遠くまで足を延ばしてみることにして、屋根を開けて横浜横須賀道路を横須賀方面に走りました。


こんなときに聴きたいのは、クレイジーケンバンドの「流星ドライブ」。



さて、CKBのCDを入れようかとセンターコンソールボックスを探したら、何とCDケースがない!
あ、チンクに入れっぱなしだった…orz
結局、流星ドライブは聴けず終いでした。


横須賀市内で見かけたスマート・ロードスター・クーペ。

01_Smart Roadster Coupe
01_Smart Roadster Coupe posted by (C)伯爵

あまり見かけない、珍しいクルマです。
確か、排気量は700CC程度だったと思いますが、小排気量とは思えない図太いサウンドを撒き散らしていました。


さて、日が落ちてオープンで走れるとは言え、空気が重たいのでエアコンを併用していたのですが…

02_ビショビショ
02_ビショビショ posted by (C)伯爵

エアコンの噴出し口が結露しちゃいました。。。
どれだけ湿度が高いんだよ!


コレという店が見つからないので、嫁に食べたいものを聞いたら、家の近所のイタリア料理の店に行きたいと言い出す始末。
何のために出かけてきたのかなぁぁぁぁ???

03_イタ飯屋の駐車場
03_イタ飯屋の駐車場 posted by (C)伯爵

平日の夜に、フラッとクルマで出かけるのも良いものですね。
最近は休日しか出かけないので、久々の夜のドライブは新鮮でした。


Posted at 2010/08/30 23:14:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月28日 イイね!

洗車×2


僕はそれほどマメに洗車をするほうではありません。
しかし、チンクを買ってからは毎週のように洗車しています。
何故か?
それはですね…


チンクを駐車しているスペースの真上に桜の枝と電線があって、そこがスズメの集会所になっているようなのです。
スズメが大量に集まる=落とし物が発生するわけで、1週間放置したチンクはこんな姿に…

100828_01
100828_01 posted by (C)伯爵

ぬぉぉぉぉぉぉ!!!
スズメの野郎!焼き鳥にするぞ!

…と糞害に憤慨してみたところで仕方がない。
桜の木は撤去できないし、電線を切るわけにもいかないので(そんなことしたら生活できなくなるし)、当面の対策としてはマメに洗車するよりほかないわけです。
ボディーカバーという手も考えましたが、こんどはボディーカバーを毎週洗濯する羽目になるし…
案山子でも立てようかな?


チンクだけ洗車するのではS2000が可哀想(?)なので、まずはS2000から洗車。

100828_02
100828_02 posted by (C)伯爵

こちらは一応屋根があるスペースに駐車しているので、チンクのように酷い目には遭っていません。


S2000の洗車が終わったら、邪魔にならない場所に移動。

100828_03
100828_03 posted by (C)伯爵

チンクの駐車スペースに入れてもよいのですが、せっかく拭きあげたばかりのボディーに水がかかっては台無しなので。


チンクをS2000の駐車スペースに入れて、改めて汚れを観察してみる。

100828_04
100828_04 posted by (C)伯爵

いや~、日影で見ると更に汚いですね~。
この後ホースで全体に水をかけ、洗剤を使って洗ったのですが、先週前半に落とされたと思われるブツはいくらスポンジでこすってもなかなか汚れが落ちなくて、非常に難儀しました。
この陽気ですからねぇ…ガビガビにもなりますよ…


休憩&水分補給をしながら2台を洗い上げ、最後は入れ替え。

100828_05
100828_05 posted by (C)伯爵

チンクをぎりぎりいっぱいまで後ろに下げて駐車し、S2000を定位置に。
このとき、チンクを後ろに下げすぎると、冗談ではなく崖下に転落します。
アクセルとブレーキを踏み間違える…なんてアホなことしたら、一巻の終わりですな。


本当は、チンクを後ろギリギリに駐車しておきたいのですが(そうすればS2000を出すときに楽だし)、それができない事情があります。
後ろに寄せて駐めると、柱の土台が邪魔になってドアがマトモに開かないのです。

100828_06
100828_06 posted by (C)伯爵

乗り込めなくはないけど、毎回アクロバティックな姿勢を要求されるし、ドアを凹ませるリスクを考えたらデフォルトの駐車位置にはできません。


というわけで、チンクを定位置に戻して作業完了。

100828_07
100828_07 posted by (C)伯爵

ちょっと前進させれば、このとおりドアをガバッと開けられます。
ってか、S2000よりもチンクのドアのほうがデカいというのは驚きでした。


ところで…

S2000とチンク、どちらのほうが洗車が楽かというと、僕はS2000のほうが圧倒的に楽です。
「え?チンクのほうが小さいじゃん!」と思うでしょ?
しかし、洗う面積で言えば、チンクはS2000の1.5倍くらいあるような気がします(当社比)。
主に、グラスエリア面積の差なのでしょうね。

加えて、2台の車高の違いが心理面に影響しているのかと、個人的には思っています。
S2000の全高は1285mm、チンクは1515mmですから、その差230mm。
上下方向で23センチも差があると、手を動かす範囲や体勢も変わってくるし…


なんだかんだで3時間ほど外で作業していたら、グッタリしちゃいました。
今日は引き篭もり決定か?


Posted at 2010/08/28 14:52:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月27日 イイね!

な~にぃ~???

な~にぃ~???








出る「かも?」とは聞いていたんですよ…
しかし、こんなに早く出るとは…

アバルト以外のチンクに、初の3ペダルMTがラインナップされたようです。
我が家のチンクが納車されてから、ほぼ1ヵ月後に出るなんて…

う~!!!
微妙に悔しいぞ。。。

でも、嫁のクルマだからなぁ。
きっとデュアロジックで正解だったんでしょう。


…と、自分を慰めてみる。orz


Posted at 2010/08/27 23:31:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月25日 イイね!

ベビー・ランボルギーニ


撮りためた画像の整理をしていたら、こんなのが出てきました。

01_Silhouette@山梨
01_Silhouette@山梨 posted by (C)伯爵

以前、山梨に出かけたときに街道沿いで見かけたものです。
朽ち果てていますが、ランボルギーニ・シルエットのようですね。
ドア周りの錆がすごいし、タイアは完全にフラットになっているし、不動車を保管しているのかな?


ランボルギーニ・シルエットは、綺麗な状態だとこんなクルマ。

02_Lamborghini_Silhouette
02_Lamborghini_Silhouette posted by (C)伯爵

スーパーカーブームの頃もあまり目立たない存在でしたが、実はこのクルマ、生産台数が非常に少ないのです。
トータルで50台程度しか生産されていないらしく、現存台数は30台あまりとのこと。
現存台数に、山梨で見かけた個体が含まれているかは不明ですが…


ドアからリアのホイールアーチまで距離があって、横から見ると間延びした印象ですが、それはこのクルマをベースにしているから。

03_Lamborghini_Uracco
03_Lamborghini_Uracco posted by (C)伯爵

リアミッドシップエンジンながら、2+2のシートレイアウトを持つランボルギーニ・ウラッコ。
ベビー・ランボルギーニの始祖です。
ザックリ言うと、このウラッコのリアシートを取っ払って2シーターにし、タルガトップに仕立て上げたのがシルエット、と言えます。


ランボルギーニ・シルエットは、80年代に入って排気量アップや各部のリファインを受け、ランボルギーニ・ジャルパというクルマに生まれ変わりました。

04_Lamborghini_Jarpa
04_Lamborghini_Jarpa posted by (C)伯爵

こちらは1981年~1988年にかけて、相応の数が生産されたようです。
ただし、資料によっては生産台数が180台程度だったり、250台程度だったり、400台程度だったりと、数字がバラバラなのですが…
どれが正しいのかはともかく、絶対的には少ない台数ですね。
僕は日本国内でこのクルマを目撃したことはありませんが、数台は輸入されているはずです。


ジャルパの生産終了とともに、70年代のウラッコから続くベビー・ランボの系譜は一旦途絶えます。
21世紀に入って、ガヤルドの誕生とともにベビー・ランボは復活しますが…
排気量が5000ccもあって、どこが「ベビー」なのか?という思いはありますね。
カウンタックのLP400/LP500よりも排気量がデカいんですけど…

まあ、それを言ってしまえばフェラーリも同じで、「スモール・フェラーリ」なんて言い方がありますが、そう呼べるのは328あたりまでかと個人的には思っています。
348以降は、全幅が「スモール」ではなくなりましたし、最新の458イタリアは4500ccだもんね~。
365GTB/4デイトナや365GT4BB(いずれも4390cc)など、70年代のV12フラッグシップモデルより排気量がデカくなっちゃった…


本当の意味でのベビー・ランボルギーニやスモール・フェラーリ、出ないものかなぁ…
出されたところで買えませんが…




Posted at 2010/08/25 20:18:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「iPhone 4Sを買ってみた。」
何シテル?   01/03 12:47
四十路を前にブログを始めることにしました。 S2000(どノーマル)にハードトップを被せて乗っています。 クルマに限らず、様々な話題で盛り上がりたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年購入。2Lモデルの最終型です。9000rpmまで何のストレスも無く豪快に吹ける ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2010年購入。 嫁のアシです。 乗っているだけで楽しくなれるクルマ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
81年式を88年に中古で購入。 最初期型のJR130です。 初めて買ったクルマということ ...
フィアット その他 フィアット その他
87年式を90年に中古で購入。 たまたま試乗したら虜になってしまい、気に入るタマが見つか ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation