• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2009年02月06日 イイね!

インサイト試乗してきました

インサイト試乗してきました2月6日はインサイト発売日って事で早速見てきました。
友人と待ち合わせてインサイトを製造しているホンダの工場がある鈴鹿市のディーラーへ。

集合時間に遅れたんで、なぜか勘違いして休日昼間割引のつもりで高速に乗ったけど、休日でもなんでもなく普通の金曜日だったから当然の如く通常料金。
しょっぱなからちょっと失敗です。


でも低燃費走行とかじゃなく久々に楽しく走れた(高速に乗る前と降りた後でボードコンピュータの平均燃費が変わりませんでした)んでまぁヨシとします…そういう事にさせてください(汗

135iは高速でアクセル踏み込むと、バシッと安定して吸い込まれるように加速していき気持ちいいんですが、どうしてもホイールベースが短いせいなのか、横風がかなり強かったせいもあるんでしょうが、風に煽られやすい感じですね。まぁ、そのあたりは仕方ないですか。


で、インサイトを周りからぐるっと。フロントはいかにもな最近のホンダ顔ってとこですね。
リアは初代インサイトの面影を残してるって感じなんでしょうが、プリウスもこんな感じですし、燃費と積載性の両方を狙うとこんな形になっちゃうんでしょうねぇ。




カーゴスペースは広々してます。
ハイブリッドなのにバッテリーにスペースを取られず、アンダートレイのスペースも有効的に使えるところなんか、1シリーズにも爪の垢を飲ませてやりたいくらいです。
こちとら、無駄に普通のバッテリーがスペアタイヤを省いて作った空間を占拠してますもんね。




ただ室内に乗り込もうとした時に、いきなり気になったのがドア内張りのアームレスト部。
なんか素材のせいでか、触り心地がベコベコするんです。
このあたりは、コストどうこうの問題とかなじゃなく、単に素材の選択ミスな気が。
乗り降りする度に触れる機会の多い箇所なんで、ちょっと興醒めしちゃいました。




まぁ、とりあえず試乗。
メーターは、未来的、先進的なデザインですね。
質感がおもちゃっぽいなと思いましたが、値段を考えると多くは望めないからこんなもんかな。




で、早速エンジンを掛けようとすると…
あ、スタートボタンじゃなくて従来のキーシリンダなのね。
そして、プリウスのように無音でスタンバイ状態になるのかと思ったら、普通にエンジンがかかった事にもびっくりしました。
セールスマンの説明によると、あくまでも主役はエンジンで、モーターは中低速での加速時のアシストやアイドリングストップ、燃費向上用だとか。

そしてディーラーから出ようとして、出入り口でブレーキを踏んだ瞬間にまたびっくり。
…恐ろしく効きません。いや、踏んだらちゃんと効くんでしょうけど、135iのブレーキに慣れた自分としては、スッカスカでかなり踏まないと効きださないフィーリングに恐怖心を感じました。
まぁ、ここら辺は車種によるフィールの差って事で、オーナーになったら慣れるんでしょうね。
でも、回生ブレーキとかもあるんだから、もうちょっと効いてもいいように思いました。

135iを買うまでは前車のブレーキフィールがスポンジーだったのもあり、何を試乗してもカックンブレーキになってしまい、その後自分の車に乗り換えるとブレーキの効きの弱さに焦っていたのが今じゃ逆の状態に。因果なもんです。


結局、ブレーキのフィーリングが怖かったこともあって、試乗してもあまりじっくりと感覚を味わう余裕がありませんでした。
ディーラーの周りを一周して、友人とドライバーを交代。




ここで助手席に乗ってて気付いたんですが、交差点とかでの停止時にエンジンも停止するんですが、その後の再始動時にスムーズにエンジンがかからず、たまにガクンと振動がある事。
信号が青になったから交差点を曲がろうとしたら歩行者がいたので一旦停止、また発進って時なんかに、そんな状態になりやすかったです。


そして試乗後、メーカーオプションのインターナビシステムにてエコ運転度合いの評価や、アドバイスとかが見れるところとかは結構面白かったです。




試乗を終えての感想としては、値段を考えると悪くはないんですし、あくまでもエンジンが主役って考え自体も悪くはないんでしょうが、なんかプリウスと比べると煮詰め度合いが甘いかなって気がしました。
グレードやオプションで色気を出したり、インターナビなんかも付けちゃうと、いくらベース価格が安いと言っても諸経費込みでは結構な値段になっちゃいますしね。

エコドライブ自体は結構好きですし、135iでは油温上昇やタービンへの負担が怖くてやる気になりませんけどアイドリングストップとかも賛成派なんですが、車自体がここまでエコに割り振られちゃうと、なんだかなぁって思っちゃいます。
(ってそういう車だからエコに割り振って当然なんでしょうけど)


ここで気分を変えて、『じゃあモデル末期のプリウスはどうなのよ?』って事で試乗車を探しに行ったんですが、残念ながら近くにはありませんでした。
だもんで諦めて、日産ディーラーへ。
フェアレディZを見てきました(って、全然ジャンルが違うしw)




まぁ、外観は好みとかもあるでしょうし、自分自身スポーツカーって形状よりも3シリーズクーペのようなスタイリッシュな2ドアノッチバッククーペが好きなんで省略。
リアから見た時、写真で見るとポルシェみたいにリアフェンダーがかなり膨らんで見えますが、実際にはドア後端がシェイプされてるのもあってより強調して見えるだけって感じで、非実用的なほど膨らんでいる訳ではなかったのが意外でした。
それでも寸法上の全幅はかなり大きいですけど(汗

あと、友人共々思ったのが、『給油口の蓋デカッ』って事w




サイドウインカーのZマーク、こういう洒落っ気は大好きです。
BMW Z4とかだとBMWマークになっているのも好きです。




内装は、Z33と比べるとかなり質感が向上しましたよね。
ダッシュボードやドア内張りの質感も1シリーズと同等くらいにはありますし、センターコンソールのステッチとかもステキです。
値段を下げて質感も下がるよりは、少々高くてもこういうところは所有欲を満たしてくれるくらいの質感を出してくれる方が個人的には嬉しいです。
ナビやオーディオ周りのボタンがちょっとごちゃごちゃしてるなぁって思いましたが、それは自分がiDriveに慣れているからだろうし、普通こんなもんなんでしょう。
ただ、日産ってスカイラインクーペとかでも前からそうなんですけど、サイドブレーキが左ハンドル用の位置で、部品を共用しているところがいただけないなぁと。




エンジンルーム。
左右対称なインテークがステキですし、エンジンカバーのデザインとかも悪くはないんですが、やっぱり自分はカバーで覆いかぶしちゃうより、ヘッド自体のデザインがかっこよくてそれが直視できる形状の方がいいなぁと。
カムスプロケットのカバー部の形状なんか、肉盛り感が凄くかっこいいんですけどね。




まぁ、なんだかんだ言いつつ結局試乗はしませんでした。
夕方なんで、道が混んでたのもあるんですが、せっかくだからZの試乗はMTでしたかったのに、試乗車がATだったんですよね。

今回の7速AT自体も結構高性能らしいですが、Z自体ロードノイズや振動が結構あるって話しなんで、それらの不快感によりATの第一印象を変に受けちゃってもどうかなって思うんで、この7速ATの初試乗はスカイラインでやってみたいんですよね。
車買いたてて当分買い換える予定もないくせに、わがままな奴です。


そうしているうちに日も暮れてきたんで帰宅。
と同時に、135iの走行距離2000km達成しました♪




本日の燃費

オドメーター 2001km
走行距離 217.9km(下道171.2km - 79% 高速46.7km - 21%)
平均時速 44.2km/h
BC燃費 9.7km/L
給油単価 112円/L
給油量  23.27L
実燃費  9.36km/L
Posted at 2009/02/08 02:02:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年01月28日 イイね!

好きなエンジンの形

好きなエンジンの形車を購入する時って、色々とその車が他車種と比べてどこがいいのか検討しますよね。
見た目であったり、性能であったり、値段であったり。
自分の場合は、どちらかと言うと見た目重視です。
その中でも、外観4割、内装3割5分、そしてエンジンのデザインが残り2割5分って感じです。

洗車した後とかに、ボンネットを開けてエンジンルームも綺麗にした上でじっくりと眺めるのが好きなんです。

で、好きなエンジンの形ってのも、結構より好みするんですよね。
基本的には、カムカバーのデザインが美しく、それらがインテークの配管とかに隠れておらず、直接眺める事が出来るようになってるデザインが好きです。

だもんで、好きなエンジンの殆どが直列エンジンになっちゃいます。
V型エンジンだと、どうしてもカムカバーの上に大きなインテークBOXが乗っかり、更にその上にエンジン全体を隠すカバーが付けられていてヘッド本体が見えないので寂しいです。

厳密には最近のBMWのエンジンも、カムカバーがエンジンカバーで隠されてるんですけどね。

あと、プラグコードが這っている姿もあまり好きじゃないんで、ダイレクトイグニッションか、コードがカバーで隠れているデザインが好きです。


国産車のエンジンだと、一番(見た目が)好きなのはベタですがRB26DETTです。
オイル容量確保の関係(だったっけ?)かで盛り上がったカムカバー後端部とかが、マッチョ度合いを盛り上げておりステキです。
チューニングエンジンで、熱対策でタイベルカバーやイグニッションコイルカバーを外している車両が結構ありますが、自分で所有するんだったら見た目のスパルタン度合いでなく綺麗に整った感じを重視したいんで、それらを外さなくても済むレベルまでしかいじくらないと思います。

他には、殆どがスポーツ系のエンジンになってしまうんですが、2JZ-GTE、1JZ-GTE(VVT-i)、3S-GE(シングルVVT-i)、5VALVEの4A-GE(特にAE101に積まれていた銀ヘッド)、SR20DET、4G63、K20A、B18C、B16Bなどが好きです。

あと、V6ですがエンジンがカバーに隠れておらず(90度バンクだからでしょうね)ステキなんで、C32Bも大好きです。

エンジンヘッド本体はカバーどうこう以前の問題で見えませんが、カバーのデザインがスッキリしていて綺麗なのと、エンジン自体がマニアックって意味でEZ30とかも好きです。


輸入車のエンジンに関してはそもそも知らない事が多すぎて、どれが好きとかって言えないんですが、少なくとも購入しただけあって、135iに積まれているN54B30Aは結構好きなほうです。

でも、一番好きって訳じゃなく、最近のBMWのエンジンではバルブトロニックで初期型のマグネシウム製シルバーカバーのN52B30Aとかの方が好きだったりします。
カバーがマグネシウムってだけでそそられる物がありますし、基本的にシルバー大好きだしw
あと、NAだから吸排気レイアウトに無理がなく、BMWの文字が書かれたインテークBOX及びそこからエンジンへと繋がるインマニが見えるところ、無理なく配置されたエアクリBOX自体もデザインされておりカッコ良く、その中に入っているフィルター自体も平面でなく円筒状になっている事など、見た目、所有欲共に好きなところが満載です。
実際の性能や効率とかに関係なく、ギミックとしては直噴ターボよりもバルブトロニックの方がマニアックで興味を惹かれるものがありますしw


今もそうですが今後は更に、エンジン及び補機類はカバーで隠される傾向にあるんでしょうが、個人的にはメーカーには特に高性能を謳うエンジンに関しては『魅せるエンジンルーム』にも拘ってそれらのデザインを考えて欲しいなと思ってます。
Posted at 2009/01/28 18:09:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年01月25日 イイね!

レクサスISとBMW325i

昨日は友人とレクサスディーラーへRXを見に行った後、BMWディーラーへ行ってきました。
で、BMW325iセダンM-Sport(2009年モデル:後期型)を試乗。
友人の乗っているレクサスIS250バージョンI(2008年モデル:前期型)との比較をしてみました。

以下、適当な感想をば。

エンジン音に関しては、ブッチギリで325iのN52B25Aの方が大きかったです。
単に大きいと言うより、むしろわざと聴かせる為に遮音してないって感じのいいサウンドです。
逆にIS250の4GR-FSEはエンジン音は出来るだけ遮音して小さくって感じで、登坂時の息苦しそうなブロロロロって音が気になって、友人と共に325iの方が気持ちいいって意見でした。

ロードノイズに関しては、絶対的な音量はIS250の方が小さいはずなのに、エンジン音が遮音されすぎているせいで、逆にISの方が目立つ気がしたのが意外でしたね。

室内の雰囲気とかは、まぁ好みや慣れの問題もあるでしょうが、ISオーナーとしても3シリーズの直線的なダッシュパネルレイアウトは国産には無い独特な感じがして好ましいみたいです。
ただ、前期型のISはドアミラーがありえないくらい大きいのもあって、ミラーが大きくなった後期型3シリーズでも、まだ視界に不安があるとの事でした。
自分としては、前期型3シリーズのミラーの方がスタイリッシュで好きなんですけどね。
あと、運転席から見えるボンネットの2本ライン&それによってうねってみえるボンネットが凄く落ち着かないみたい。
ここら辺は3シリーズオーナーの人たちでも賛否分かれるところみたいですしね。

ステアリングフィールに関しても、325iの方がステアリング自体が太く、操舵感覚も重い。
凄く運転している感覚が伝わってきて楽しいと、結構好評。

友人とお互いに意見交換した結果、3シリーズ(BMW)の良さはホント試乗しないとわからない、運転を楽しむ為の車だって感じで盛り上がりました。
逆にISは、静粛性が高く、路面からの突き上げも少なく、操舵系が軽いのもあって、疲労感が少なく快適に走れる車って感じで、同じクラスの車種でも結構方向性が違うなぁと。

ただ友人の結論としては、BMWは値段が高すぎるのがネックだから買うまでには至らない、レクサスISと同排気量での値段が同じならどっちにするか考えるってとこみたい。
素の325iを買えるお金があれば、ISなら350バージョンLが買えますもんね。

ここら辺の価格設定、ユーロも一時期の高騰が収まって適正な為替になってきたところですし、BMWにも考えてもらうと…135iを買ったばかりの自分としては更に市場価値が落ちるからやめてもらいたいですけどね(苦笑
Posted at 2009/01/25 10:42:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2009年01月25日 イイね!

レクサスRXを見てきました

レクサスRXを見てきました昨日はIS250に乗っている友人と、RXを見にレクサスディーラーへ行ってきました。

RX、第一印象としては、想像していたよりかなり大きい事にびっくりってとこでしょうか。
(まぁ、X6を見た時の大きさに対しての驚きと比べると大した事は無いかもしれませんが。)
残念ながら展示車だけしかなく、試乗車が無かった為、見た目だけの印象でも。

外観では、予想以上にフロントのアプローチアングルが取られていることにも、『スタイル重視ってだけでなく、意外と考えられているんだなぁ』と関心。
悪路で急な坂に侵入する時など、アンダーパネルよりも先にナンバープレートを擦りそうですw

内装に関しても、まぁ広さや質感も車格に合ってそれなりって感じですね。

視界は、こういう車に不慣れなのもあって、シートポジションが高いのと、ボンネットがどこまであるのかわからず不安を感じましたが、逆にこういう車に慣れている人にとってはセダンとかだと視界が低くて圧迫感があり落ち着かないって人もいるみたいだから、慣れの問題でしょうか。

センターコンソールパネルのボタン類に関しては、これはレクサス全般に思う事ですが、ボタンが多すぎてごちゃごちゃしていてわかりにくいです。
BMWはiDriveがある事や、ナビ無し車両でもエアコンとオーディオの操作系統が分かれていてスッキリしているのもあって、余計レクサスがごちゃごちゃして見えるんだと思いますが。
(BMWだと温度設定がダイヤル、オーディオの選曲がボタンなのに対して、レクサスはそれらが逆になってるのも使いにくく感じる理由のひとつですが)

レクサス版iDrive(何って名前か忘れましたが)に関しては、本家iDriveに慣れつつあるのもあって使いにくさを感じました。
元々タッチパネルベースのユーザーインターフェースのナビを無理やりコントローラーで操作している感じで、操作系統に熟成度合いが足りてないように思います。
自分はナビの『広域』、『詳細』をしょっちゅう切り替えて確認するんで、回すだけでそれらを切り替えれるiDriveに対し、コントローラーでカーソルをスクリーン上のそれらの文字の位置まで持っていってクリックするってのが不便に感じます。
(他に操作方法があったのかな?なんかいくつかボタンがあったし)

まぁ、色々と書きましたが、個人的には国粋主事者的趣向があるのもあって(ぉぃぉぃ)、レクサスには期待しているんで今後も不況に負けずにがんばって欲しいところです。
絶対的な車両やサービス価格はトヨタディーラーの車と比較して高いですが、BMWや他の輸入車と同じ車格、排気量で比較すれば割安感がありますし、ディーラーの雰囲気、サービス、セールスの対応も好ましく感じますので。
(他のレクサスディーラーの雰囲気はわかりませんが、三重県の松阪店での印象です)
Posted at 2009/01/25 09:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2008年12月22日 イイね!

いよいよ明日納車です

いよいよ明日納車です今日は前車のホイールを純正に戻していました。
写真は、11年 14万km無交換で走った純正ローター。
さすがにここまでくるとローター研磨も断られます。

普段車をいじる作業は駐車場から5kmほど離れた
公園で行っているんですが、9年間ベランダに放置
しておいた純正タイヤホイールセットに戻した後の
乗り心地は、ロードノイズが物凄くてハブベアリング
が壊れているんじゃないかっていうような騒音でした。

もはやこのタイヤはゴムと呼べる物ではなく、プラスチック系の石油加工製品に
変質しているんじゃないかって感じのドライブフィールで、帰り道が怖かったです。
明日はディーラーまでの15kmをこのタイヤで走らなくちゃならない。
事故しないよう気をつけねば(汗

にしても今日は寒かった。これで明日朝起きて風邪引いてたら最低です。

ベタな表現ですが、今の気分は遠足前の小学生状態って感じで、今晩寝れるか不安です。

納車まであと1日! いや、もう残りあと半日です!!
Posted at 2008/12/22 23:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation