
2月6日はインサイト発売日って事で早速見てきました。
友人と待ち合わせてインサイトを製造しているホンダの工場がある鈴鹿市のディーラーへ。
集合時間に遅れたんで、なぜか勘違いして休日昼間割引のつもりで高速に乗ったけど、休日でもなんでもなく普通の金曜日だったから当然の如く通常料金。
しょっぱなからちょっと失敗です。
でも低燃費走行とかじゃなく久々に楽しく走れた(高速に乗る前と降りた後でボードコンピュータの平均燃費が変わりませんでした)んでまぁヨシとします…そういう事にさせてください(汗
135iは高速でアクセル踏み込むと、バシッと安定して吸い込まれるように加速していき気持ちいいんですが、どうしてもホイールベースが短いせいなのか、横風がかなり強かったせいもあるんでしょうが、風に煽られやすい感じですね。まぁ、そのあたりは仕方ないですか。
で、インサイトを周りからぐるっと。フロントはいかにもな最近のホンダ顔ってとこですね。
リアは初代インサイトの面影を残してるって感じなんでしょうが、プリウスもこんな感じですし、燃費と積載性の両方を狙うとこんな形になっちゃうんでしょうねぇ。
カーゴスペースは広々してます。
ハイブリッドなのにバッテリーにスペースを取られず、アンダートレイのスペースも有効的に使えるところなんか、1シリーズにも爪の垢を飲ませてやりたいくらいです。
こちとら、無駄に普通のバッテリーがスペアタイヤを省いて作った空間を占拠してますもんね。
ただ室内に乗り込もうとした時に、いきなり気になったのがドア内張りのアームレスト部。
なんか素材のせいでか、触り心地がベコベコするんです。
このあたりは、コストどうこうの問題とかなじゃなく、単に素材の選択ミスな気が。
乗り降りする度に触れる機会の多い箇所なんで、ちょっと興醒めしちゃいました。
まぁ、とりあえず試乗。
メーターは、未来的、先進的なデザインですね。
質感がおもちゃっぽいなと思いましたが、値段を考えると多くは望めないからこんなもんかな。
で、早速エンジンを掛けようとすると…
あ、スタートボタンじゃなくて従来のキーシリンダなのね。
そして、プリウスのように無音でスタンバイ状態になるのかと思ったら、普通にエンジンがかかった事にもびっくりしました。
セールスマンの説明によると、あくまでも主役はエンジンで、モーターは中低速での加速時のアシストやアイドリングストップ、燃費向上用だとか。
そしてディーラーから出ようとして、出入り口でブレーキを踏んだ瞬間にまたびっくり。
…恐ろしく効きません。いや、踏んだらちゃんと効くんでしょうけど、135iのブレーキに慣れた自分としては、スッカスカでかなり踏まないと効きださないフィーリングに恐怖心を感じました。
まぁ、ここら辺は車種によるフィールの差って事で、オーナーになったら慣れるんでしょうね。
でも、回生ブレーキとかもあるんだから、もうちょっと効いてもいいように思いました。
135iを買うまでは前車のブレーキフィールがスポンジーだったのもあり、何を試乗してもカックンブレーキになってしまい、その後自分の車に乗り換えるとブレーキの効きの弱さに焦っていたのが今じゃ逆の状態に。因果なもんです。
結局、ブレーキのフィーリングが怖かったこともあって、試乗してもあまりじっくりと感覚を味わう余裕がありませんでした。
ディーラーの周りを一周して、友人とドライバーを交代。
ここで助手席に乗ってて気付いたんですが、交差点とかでの停止時にエンジンも停止するんですが、その後の再始動時にスムーズにエンジンがかからず、たまにガクンと振動がある事。
信号が青になったから交差点を曲がろうとしたら歩行者がいたので一旦停止、また発進って時なんかに、そんな状態になりやすかったです。
そして試乗後、メーカーオプションのインターナビシステムにてエコ運転度合いの評価や、アドバイスとかが見れるところとかは結構面白かったです。
試乗を終えての感想としては、値段を考えると悪くはないんですし、あくまでもエンジンが主役って考え自体も悪くはないんでしょうが、なんかプリウスと比べると煮詰め度合いが甘いかなって気がしました。
グレードやオプションで色気を出したり、インターナビなんかも付けちゃうと、いくらベース価格が安いと言っても諸経費込みでは結構な値段になっちゃいますしね。
エコドライブ自体は結構好きですし、135iでは油温上昇やタービンへの負担が怖くてやる気になりませんけどアイドリングストップとかも賛成派なんですが、車自体がここまでエコに割り振られちゃうと、なんだかなぁって思っちゃいます。
(ってそういう車だからエコに割り振って当然なんでしょうけど)
ここで気分を変えて、『じゃあモデル末期のプリウスはどうなのよ?』って事で試乗車を探しに行ったんですが、残念ながら近くにはありませんでした。
だもんで諦めて、日産ディーラーへ。
フェアレディZを見てきました(って、全然ジャンルが違うしw)
まぁ、外観は好みとかもあるでしょうし、自分自身スポーツカーって形状よりも3シリーズクーペのようなスタイリッシュな2ドアノッチバッククーペが好きなんで省略。
リアから見た時、写真で見るとポルシェみたいにリアフェンダーがかなり膨らんで見えますが、実際にはドア後端がシェイプされてるのもあってより強調して見えるだけって感じで、非実用的なほど膨らんでいる訳ではなかったのが意外でした。
それでも寸法上の全幅はかなり大きいですけど(汗
あと、友人共々思ったのが、『給油口の蓋デカッ』って事w
サイドウインカーのZマーク、こういう洒落っ気は大好きです。
BMW Z4とかだとBMWマークになっているのも好きです。
内装は、Z33と比べるとかなり質感が向上しましたよね。
ダッシュボードやドア内張りの質感も1シリーズと同等くらいにはありますし、センターコンソールのステッチとかもステキです。
値段を下げて質感も下がるよりは、少々高くてもこういうところは所有欲を満たしてくれるくらいの質感を出してくれる方が個人的には嬉しいです。
ナビやオーディオ周りのボタンがちょっとごちゃごちゃしてるなぁって思いましたが、それは自分がiDriveに慣れているからだろうし、普通こんなもんなんでしょう。
ただ、日産ってスカイラインクーペとかでも前からそうなんですけど、サイドブレーキが左ハンドル用の位置で、部品を共用しているところがいただけないなぁと。
エンジンルーム。
左右対称なインテークがステキですし、エンジンカバーのデザインとかも悪くはないんですが、やっぱり自分はカバーで覆いかぶしちゃうより、ヘッド自体のデザインがかっこよくてそれが直視できる形状の方がいいなぁと。
カムスプロケットのカバー部の形状なんか、肉盛り感が凄くかっこいいんですけどね。
まぁ、なんだかんだ言いつつ結局試乗はしませんでした。
夕方なんで、道が混んでたのもあるんですが、せっかくだからZの試乗はMTでしたかったのに、試乗車がATだったんですよね。
今回の7速AT自体も結構高性能らしいですが、Z自体ロードノイズや振動が結構あるって話しなんで、それらの不快感によりATの第一印象を変に受けちゃってもどうかなって思うんで、この7速ATの初試乗はスカイラインでやってみたいんですよね。
車買いたてて当分買い換える予定もないくせに、わがままな奴です。
そうしているうちに日も暮れてきたんで帰宅。
と同時に、135iの走行距離2000km達成しました♪
本日の燃費
オドメーター 2001km
走行距離 217.9km(下道171.2km - 79% 高速46.7km - 21%)
平均時速 44.2km/h
BC燃費 9.7km/L
給油単価 112円/L
給油量 23.27L
実燃費 9.36km/L