• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちかられそのブログ一覧

2010年01月13日 イイね!

5シリーズGTを見てきました

5シリーズGTを見てきました元々セールスからは昨年末に入庫すると聞いていた5シリーズGT、年末、年始に見に行ったけど残念ながら配送の遅れでディーラーに到着しておらず。

買う気も無いくせに何度も見に行ったせいで、セールスから『入庫しましたよ』って電話連絡があったんで、ちょいと覗いてきました。
流石に試乗車は無かったけど、まぁ仕方ないかな。


まずはヘッドライトから。LEDのウインカー&コロナリングが綺麗ですね。



コロナリングがLEDになった事も羨ましいですが、何より最近のBMWの特徴である、『内側のコロナリングだけが明るく、外側が暗い。社外品のLEDに交換するとその傾向がより顕著になる』って状態でなく、内外共に均等に光っているところが羨ましいです。

実物は、ほんのちょこっとだけ紫がかった白って感じの色合いでした。
6000ケルビンのHIDに似合いそうです。
逆にノーマルの状態だとちぐはぐ?
展示車はヘッドライトを点灯する事が出来なかったのでそのあたりはわかりませんでしたが。


ボンネットを開けてみます。
ボンネット裏のロック解除レバーの形状が一般的な車と違う感じで、開ける時に若干苦戦。



こんな感じのロック解除レバーなんですよね。
ストライカーも2つあって、リンケージもしっかりしており、お金のかかった凝った作りになっています。
でも、そのせいでか閉める時も結構力が必要で、開ける時以上に苦戦しました(苦笑


そして、今回の個人的メインイベントに近い、新型エンジン『N55B30A』とご対面。



2006年9月のE92 335iクーペのデビューに合わせて登場したN54B30Aからたった3年での新型エンジンの登場。
モデルサイクル早すぎじゃあと思いつつ、過去のN52型、M54型、M52型エンジンの登場年を考えると、BMW的には至って普通のモデルサイクルなんでしょう。

今回も、バルブトロニック&直噴&ツインスクロールシングルターボと、新技術満載。
低回転のトルクと実燃費がN54型と比べて向上しているみたいで、そのあたりが気になります。

でも個人的には、過去に何度も書いていますが、
エンジンカバーの形状(N55型はデザインの影響で実際よりエンジン長が短く見えるし)
6本の排気管が1つのタービンに向かって一気に集合させられているエキマニの形状
ツインスクロール方式だから実際の効率がいいってのは置いといてシングルターボって言葉の響き
などがあまり好きでなく、形的にはN54型のほうが好きです。
こういうのを負け惜しみって言うんでしょうね(苦笑

135iにも2011年モデルにはこのエンジンが搭載されるみたいですが、N54型とどちらかを選択出来るって言われたら…
やっぱり新型のN55型を選択すると思います。
見た目は置いといて、実際の(特に燃費)性能はこちらのほうが高いでしょうし。
なんせ、自分見た目より性能重視(と言っても2ドアノッチバッククーペって条件だけは譲りませんが)で135iを購入したくらいですから。


いい加減長くなってきました(汗
でもまだまだ続きます(苦笑
ボンネットを閉めて、フロント周りをいろいろと見てみます。


ワイパーの形状も、1シリーズや3シリーズ(2010年モデルからはコストダウン?でか、1シリーズと同じ形状になっちゃった)と比べると、お金がかかっているかどうかはわかりませんが、スタイリッシュでカッコいいです。



従来のE60型5シリーズ等と違い、ちゃんとリンケージも右ハンドル用になっています。


ドアミラーを見てみます。
BMWのドアミラーって昔から角ばったデザインで、最近のE90型の3シリーズや1シリーズは流線型なデザインなのに対し、5シリーズ以上では最近のモデルでも角ばったドアミラーを採用するみたいですね。



標準で自動防眩機能が搭載されているみたいですが、従来だと防眩機能が搭載されると周囲に枠が付いてミラーの面積が小さくなるのに対し、枠無しの形状のままとなっています。
レクサスなどの国産車に採用されている物と同じ感じですね。
どちらが好きかは好みの問題でしょうが、この方式だと周囲に防眩機構の配線パターン?が見えてしまうんで、コストダウンの一環かも?


やっと室内に入ります。



メーター(展示車では残念ながら点灯出来ず)やステアリングは7シリーズと似たような作りですね。
ステアリング周囲にボタンいっぱい。
でも、ステアリングの形状はE60型5シリーズのM-Sport等の形のほうが好きです。
スポーティー過ぎてこの車には合わないかもしれませんが。

運転席、助手席での室内空間は、車体の大きさもあって広々。
ドアを開け閉めするときの音も、流石にお金がかかっているだけあって、ウィンドウ全開の状態でもしっかりとした重厚感のあるものでした。


コンソール周辺を見てみます。



まともな形状のカップホルダーや細かな収納が多いところは1シリーズオーナーとしては非常に羨ましいです(苦笑
カップホルダー中央にある灰皿は…まぁご愛嬌。
位置はともかく、FD3S型RX-7の灰皿よりも小さいですw
まぁ、自分は車内ではタバコを吸わないんでどうでもいいですが。


センターアームレストを開けてみます。



ちょっと殺風景(樹脂むき出しで底が平面じゃない)ですが、深さはかなりあります。
でも、底の形状の影響で、思ったよりもあまり入らないかも?
どちらにせよ、1シリーズの使えないアームレスト収納部と比べると圧倒的な大きさです。


後部座席側を見てみましょう。
リアドアオープン。



…スタイリッシュさを表現するのにサッシレスにするのはいいですが(と言いつつ、135iでパワーウィンドウのトラブルに散々苦労させられているんで、BMWのサッシレスにはいまいち信用がおけませんが)、ここだけガラスが残っちゃうのはなんか変な感じですよね。


後部座席の天井の高さは…



デザインの影響からか、車体の大きさを考えると結構狭いです。
身長172cm(座高高め)の自分が座ると、頭上のスペースはコブシ横に1個分ってくらい(縦だと入らない)なんで、身長180cmくらいの人だと窮屈に感じるかもしれません。


でも、リアシートにもリクライニング機構が付いていて、至極快適な座り心地でした。




リアセンターアームレストを空けると、ここにも広大な収納スペース&カップホルダーが。



お願いですから、そのカップホルダー、1シリーズにも1個分けてください(苦笑


展示車にはオプションの電動パノラマ・ガラス・サンルーフが付いていました。



こういう広々とした空間を見ると、ツーリングボディ&サンルーフが欲しくなりますね。


5シリーズGTの売りの一つである、リアの開口部を見てみます。



ハッチゲートのオープナーが、中央と右端に一つづつ付いています。


まずは中央のオープナーを握ると、小さく開口部がオープン。



この部分のハッチゲートはノッチバック形状にはなっていますが、開口部は縦方向にしか無いです。
でも、そこそこの開口部の広さがあるので、普段使いではここを開けるだけで十分ですね。

それにしても、この5シリーズGT、後ろから見ると5シリーズって言うよりX6に近い感じがしますね。


次に右端のオープナーを握って、ハッチゲート全体を開けます。



電動でハッチが開いていき、リッド後端が頭上近くの位置に来たところで停止します。
カーゴスペースは十分広いですが、車体の大きさを考えるとそんなに広くないかなって感じ。
デザインの影響でこうなっちゃうんでしょうかねぇ。


開いたハッチゲート裏を見ると、そこにもスイッチが。



左のスイッチを押すと電動でハッチクローズ。
右のスイッチを押しつつ気持ちちょっと上に力を入れている時だけ?更にハッチが上方にオープン。


ハッチゲートを全開まで開けてみました。



あとから写真を見てみると、かなり天井に近い位置まで開いています。
高さ方向の低い立体駐車場では、全開まで開けると天井にぶつかりそうです。
ってか、普通の家のカーポートくらいの高さでも、やっぱり天井に当たりそうです。

こりゃ途中で止まる機構が必須だわ。
でも、これだけ開いてくれれば大きな荷物の出し入れでも不満はまったく無いでしょうね。


とまぁ、試乗車が無い分、内外装だけを一通り見ただけになりましたが、BMWの中でもコストパフォーマンスが高いとされる135iと比べて(6AT車との比較で)318万円高のこの車、どうなんでしょうか?
装備内容を考えるとBMWの中では割高感が高いほうではないと思います。
むしろ、内装等が似ている7シリーズと比較すると割安かもしれません。

でも、日本では…残念ながら売れないでしょうねぇ、こういう車は。
こういう形状の車を買うんだったら、BMWの中から選択するならまだX6を選択する人が多いでしょうし(X6も日本ではそんなに売れていると思いませんが)、自分だったらそのうち出てくるであろう新型5シリーズのセダン、ツーリングの方に興味を持っていかれると思います。

でも、N55型エンジンや8ATには興味しんしんなんで、機会があったら試乗はしてみたいです。
Posted at 2010/01/14 10:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月27日 イイね!

iDriveの最新地図データ続報

昨日BMWディーラーに行った際、『明日5シリーズGTが入庫予定なんですよ、お暇だったら見に来てください』って担当に言われたんで、本日ホイホイとまたディーラーに行ってきました。
が、残念ながら年末で陸送会社の予定が狂っちゃって今日は来ない事になったとか。トホホ。
また来年に見に行く事にします。

で、担当と適当に雑談していたんですが、昨日聞いた最新のiDrive地図データの詳細を担当が調べてくれていました。

データ自体は2008年3月末の物らしいですが、新名神はもちろん、2008年7月に開通した東海北陸自動車道も載っているとの事。
ただ、2009年2月に開通した近畿自動車道紀勢線の紀勢大内山ICは流石に載っていないとの事。
まぁ、この道のデータは無くてもほとんど問題は無いですが。

でも、その後調べたところによると、今の自分のiDriveの地図には載っていない、自分が車を停めている駐車場の前の道が出来たのが2008年6月なんだよなぁ…

一応、毎年年末には新しい地図データが出るとの事ですし、個人的に値段的な問題もあって、今回更新したら次に更新するのは2012年度末開通予定の第二東名のデータが載った地図が出てから(それまでは大して影響のある道路開通予定もないですし)って考えているんで、今回更新するか、新名神が載っていない不便さを我慢しつつもう一年待つか、悩ましいところです。

あっ、もちろん、今回更新して一年後にもまた更新するってプランは無しです(苦笑


そんな感じでディーラーを出た後今日もふらふらしつつ…
あっ、ほんとは昨日といい今日といい、天気も良く気持ちいい気候だったんで洗車したかったんだけど、残念ながら明日雨なんで中止。
12月30日にでも気合を入れて磨きます。

でもって、今日の夕食はサイゼリヤに行って…また呑んできましたw



しかも、最初に中ジョッキをグイッと言ったら、注文した料理がテーブルに並んだ頃には結構ビールの量が少なくなっていたので、追加でまた赤ワイン呑んでましたww


そして、どうでもいい話ですが、今日で33歳29歳と48カ月になりました。
この誕生日、子供のころはクリスマス&誕生日プレゼントとお年玉を毎年兼用にされるから嫌だったんだよなぁ…
Posted at 2009/12/27 23:33:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月26日 イイね!

BMW 320i Style Essenceを見てきました&他色々

BMW 320i Style Essenceを見てきました&他色々今日は特に用がある訳ではないけど何となくディーラーへ。
そしたら320iのStyle Essenceが置いてあったんで、じっくりと見てきました。







ヘッドライトがハロゲンで、外観はLCI後と似た感じですが、ウインカーがLEDじゃなかったり、ライトユニット端のアクセントとして光る3つのLEDも無いんですね。
でも、コロナリングの形状は、最近のBMWによくある内側だけ強く光るタイプでなく、LCI前の3シリーズのように内外共にフローティングマウント?されていて均等に光るタイプでした。
個人的には、コロナリングの形状はこっちの方が好きなんですよね。
でも、今時ハロゲンは流石にちょっと(汗

シートも、リクライニングと上下だけ電動で、前後スライドや角度調整は手動になっていました。
コストを削って安くしている分仕方が無いんでしょうけど、E90型3シリーズが出た時に全車電動シートが標準になって、それ以後このクラスでは電動シートが当たり前って思うようになっちゃったんで…
W204型メルセデス・ベンツC200がデビューした時にシートが半電動だったのを見て残念に感じたし、やっぱりこのStyle Essenceもちょっと残念です。
でも、前後だけでなく、手動でも座面角度の調整もちゃんと出来るのは流石だなと思いました。

このStyle Essence、価格は399万円と、普通の320iより46万円安くなっています。
でも、削られた装備内容を考えると、お買い得感があるかって言われると微妙な気が。
今のところ、自分が購入したディーラーでも問い合わせはあるけど成約は無いって話でした。

個人的には、どうしても社外品ナビを付けたいって人以外にはお勧めできないかなぁ。
むしろそういう人の場合2008年モデルの320iの方が、お値段は416万円とこれより17万円高いけど、標準でバイキセノンヘッドライトだし、シートもフル電動だし、LCI後のモデルと併売されていた時期は値引きも結構あっただろうし、どうしてもLCI後の形がいいって人以外にはお勧めだったと思います。
あっ、2008年モデルの在庫が無くなったから替わりにこれを出した訳ですか…かな?


他にもこの車を見ていて気付いた点。
これらはStyle Essenceだからって訳でなく、2010年モデルの仕様なんでしょうが。

ワイパーのアームが1シリーズと同じ形になっていた。
E90の方が1シリーズよりも後に出たからアームの設計も最近なはずだろうに。
(でもアームの形状は1シリーズのタイプの方が好きですが)
これも部品共通化によるコストダウンの一環でしょうか?

ボンネットとトランクのエンブレムが立体的に。
これは車種によっては2009年モデルの後半あたりからこうなっているみたいですね。
隣に展示してあった2009年モデルの1シリーズのエンブレムもこのタイプになっていました。
個人的にはこのエンブレムは結構好きです。
でも、わざわざ部品を買って付け替えるってほどでもないですけど。
今付いている物が劣化して剥がれてきたら、このタイプを買って交換してもいいなと。

エアコン操作パネルが小変更。
Style Essenceには関係無い話ですが、シートヒーターのスイッチがエアコン操作部と一体化されたのは、コストダウンとかもあるんでしょうけど視認性の面からもいいと思います。
ただ、このStyle Essenceに付いていたエアコン操作部の中央下あたりの黒いポッチ?いったい何の為にあるのかいまいち理解できません。ただのデザイン?

とまぁこんな感じでした。


他にも色々と見てきて、あっ、展示してあった5シリーズをみたら、iDriveのコントローラが最新式になっていました。
なんか5シリーズって、2008年モデルの在庫が大量に残り過ぎているせいで、いつまでたっても2009年モデルをまともに仕入れていないってイメージがあったんで、5シリーズの内装に新型iDriveのコントローラってのが新鮮でした。

でも、話を聞くと、2009年の前半モデルはコントローラのみ新型でディスプレイは旧来のタイプ、2009年の後半モデルになって、やっとコントローラ、ディスプレイ共に新型のタイプになったとか。
ん~、なんか変な話です。
iDrive用の画像割り込みキットとかのホームページの適合表を見ると、確かに新コントローラ+旧来ディスプレイの場合とかって表記がありましたが、本当に存在しているとは思いませんでした。


あと、iDriveの地図データ更新に関して話を聞いてきました。
どうやら、最新の地図はもう既に出ているとの事でした。
自分が購入したディーラーでは、来年の1月5日からアップデートを受け付けるとの事。
2008年3月時点のデータ(このあたり記憶が曖昧)らしく、新名神は載っているそうです。
東海北陸道はどうなんだろう?2008年2月に開通した近畿自動車道紀勢線の紀勢大内山ICは厳しいかな?
あと、今のナビの地図データだと自分が車を留めている駐車場の前の道(最近出来た)がなかったりするんで、これがどうなっているかも気になるところ、でも厳しいだろうな。

地図更新の値段に関して聞いてみると、自分の135iの場合は地図データのアップデートだけで済むので、作業時間は2時間くらいで費用は35,000円との事。
ただし、車両の年式によっては、別のプログラムアップデート作業をしないと最新の地図データをインストールする事が出来ない場合もあり、その場合は4~5万円くらいかかってしまうらしいです。
トヨタ純正ナビの地図更新は15,750円、最近の社外品のHDDナビだと20,000円以下、DVDナビでも25,000円くらいってのを考えると高いと思いますが、背に腹はかえられないって事でギリギリ更新してもいいかなと納得できるくらいの値段ではあります。
でも、流石に毎年更新するに気にはなれませんが。

とりあえずナビ付きの2010年モデルの実車(今現在、2010年モデルはナビ無しのStyle Essenceしか入庫していなかったんで)の地図を見て内容を確認してから、アップデートを申し込もうかなって思っています。
Posted at 2009/12/26 23:24:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月03日 イイね!

135iの1年点検の代車で335iキタコレ!

135iの1年点検の代車で335iキタコレ!1年点検の記事の続きです。

先週土曜日に1年点検の予約をして、その時『じゃあ代車の準備しておきますね~』って言われてたんですが、うちのディーラーの代車はいつもティーダ・ラティオ(同じものを10台くらい用意してあるらしい)だったんで、『またアレか…』と思って特に期待してませんでした。



が、ディーラーに行って点検の受付中に、担当セールスがこいつに乗ってきたよコレ!
335i、そしてクーペ、しかもM-Sport!
『2008年モデルなんでDCTじゃなく普通のATなんですが…』って言われましたが、そんなの全然いいです、凄く嬉しいです♪


点検に出した自分の135iの事はほうったらかしておいて、早速乗り込んで出かけます…
っと、最初にドアロックを解除した瞬間から、ショックを受けました。
ドアロックの動作音が135iと比べると全然違うんです。
135iは『ガチャッ』って感じなのに、こいつは『シュルッ』って感じ。

シートのダコタ・レザーに関しても、1シリーズのボストン・レザーと比べて、昔は『表面の生地の素材と、ステッチの位置が違うくらいだろ、樹脂部分の操作系パーツとかは部品共用しているみたいだし』程度にしか思っていなかったんですが、実際にじっくり見てみると素材はもちろん生地の厚み、内部のウレタンの感触とかが全然違って、明らかにお金がかかっているのがわかります。

ダッシュボードの素材とかも1シリーズと比べると遥かにソフトタッチですし、ダッシュボード下部(上部と一体形成ですもんね)、後部座席周りなどもソフト素材になっており、シフトレバー~コンソールボックス周りのパネルも表面が軟化加工された樹脂になっており、遥かにお金がかかっています。


早速スタートボタンを押してエンジンをかけます。
孫の手(電動シートベルト・ハンドオーバー)がシートベルトを持ってきてくれます。
壊れやすいみたいですし、135iに乗っていて今のところシートベルト取り出しに困った事は無いですが、こういうギミックは大好きですw


ディーラーから出て走りだします。
エンジンの回転感は、自分の135iと比べるとちょっと雑みがあるかも?
でも、この車の走行距離はまだ1300km程度でしたし、自分の135iも5000kmくらい走ったあたりからスムーズさが明らかに増していった記憶があるんで、この走行距離ならこんなものかも。


静粛性に関しては、1シリーズと比較すると明らかに静かですが、ロードノイズ、エンジン&排気音共に325iよりは迫力あるんでそんなに静かって感じじゃないです。
少なくともマークXとかの方がぶっちぎりで静かですね。
でも、個人的にはこれくらいの方が心地よいです。


ブレーキフィールは、以前の記憶では335i含む普通の3シリーズよりも135iのブレーキの方が初期制動が若干マイルドってイメージがあったんですが、この個体に関しては自分の135iよりも明らかにマイルドに感じました。
自分の135iのブレーキパッドはガルフストリームさんの赤パッドに交換しているんで、純正よりも更に初期の当たりがマイルドになっているはずなんで、不思議なところです。

そうは言っても、この335iのブレーキもマークXと比べると遥かに制動力は初期から立ち上がりますが、その立ちあがり方がパッドがローターに触れた瞬間にぐっと立ち上がる感じで無く、ソフトに、でもギューっと押さえつける感じだったんで、柔らかいフィールのブレーキに慣れている人が乗ってもスムーズに止まれる感じでした。
う~ん、実際のところどうなんでしょ、この車の個体差なのかどうか、気になるところです。


交差点でステアリングを切って左折。
の瞬間、思わず『おおっ、怖っ!』って口に出して叫んでしまいました。
アクティブステアリングが標準装備な事をすっかり忘れていて、切り込み過ぎました。
以前アクティブステアリングが装備されている525iや740iを試乗した時は、車体の大きさもあってかそこまで切れ過ぎる感触は無かったんですが、こいつは最初の一発はちょっとびっくりしますね。

でも慣れるとステアリングから手を離さずに右左折できるし、非常に便利です。
案の定335iを返して自分の135iに乗り換えて走りだした際は、逆に切り足りず大回りしました(苦笑

ステアリングフィールも、アクティブステアリング無しの135iと比べるとかなり軽いですが、常に路面の感触が微振動?として手に伝わってきて、直進安定性がいいのと相まって安心感があります。
この辺りは、525iや740iを試乗した時も同じような感触を得ました。
自分はステアリングから伝わる接地感が強いのが好きなのもあって、重いステアリングを好むんですが、接地感ってステアリングの重さとかとは別の次元の話なんだなぁと感心した次第。


幹線道路に出たので、アクセルを踏み込んでみます。
う~ん、気持ちいい♪
キックダウンした時の感触も、タコメーターがシュパーンと上がって加速して、いい塩梅です。
加速時にシートに押しつけられて感じるGも、135iのMTよりも強いかもしれません。
MTよりもATの方が低速ギアがローギアードになっているからでしょうか?
シフトアップ&ダウンのスピードも自分が操作するMTよりも速いですし、カタログでの0-100km/hタイムとかは135iのMTの方が335iのATよりも速い事になっていますが、ベストモータリングのDVDとかでのサーキットバトル並にクラッチを瞬間的に蹴るようなシフトワークをしない限り、普通のATの方がタイムも速いような気がします。


減速していくと…
豪快なブリッピングを伴うシフトダウンとかは無いですが、Dレンジでもちょこちょことシフトダウンしているみたいですね。
そして、スポーツATって奴だからでしょうか?やたらとロックアップしたがるみたいで、シフトダウンした感触がタコメーターを見ていなくても体に伝わってきます。
この辺りの感触も、普通のATとして考えると十分良く出来ていると思います。


雑感
335iクーペは135i(AT)と比較すると車両価格は153万円高いですし、M-Sportパッケージを付けると更に差は広がり177万円差になります。
でも、335iには135iではオプション扱いの物が標準装備になっているので、それらを考慮すると価格差は100万円弱ってところでしょうか?
絶対的価格は高いですが、100万円の追加でこの車体と質感を手に入れれるってのは、非常に魅力的に感じました。

アクティブステアリングの感触も、非常に良好でした。
この335iは6ATですが、2009年モデルならZ4の35iとかと同じ7DCTだからもっと気持ちいいでしょう。

でも、今もう一度135iを買う前の状態に戻るとして、もし135iにDCTがあったとしても、やっぱりMTを選び、アクティブステアリングも付けないと思います。
好き嫌いとかの問題じゃなくて、今は古典的なMT&普通のステアリングで楽しもうって意味でです。
これから10年くらいして次に車を買い替える時には、もう自分の好みの車種でMTがラインナップされていないかもしれませんし。
(ホンダのタイプRとかでMTはあるかもしれませんが、ストイック過ぎてしんどいのよね)

そして今335iを買える資金的余裕(資産だけでなくそれなりの収入)があったとしても、MTを楽しみたいって意味が強くて135iを選んだと思います。
でも、10年後くらいになら、この車体とDCT、アクティブステアリングは魅力的だなと思いました。

で、次に車を買う時、いくら車好きだから一般の人より自動車エンゲル係数が高いとは言っても、流石に今みたいに(自分としては)高額な車、これ以上高い車を買うのは無理があるかもなとも思って、最近やたらとマークXの試乗をしまくって国産車の進化に期待してました。

でもね、今の気持ち…うん、頑張って働いて次もBMWを買えるように稼ごうっ。
っとコロッといっちゃいましたw

ただ、試乗中はいい物を貸してもらえたと単純に喜んでいたんですが、帰宅した後にふと気付いた。
これはBMWディーラーの罠なのかもしれない、と。
今はまだ135iを買って1年だから全然そんな気は無いですが、これがだいぶ先になって、車検の前の年の1年点検を受ける際に上位クラスの気になる車を代車としてあてがわれた日には…
車検までの1年間悩んだ挙句、セールスにサクッと撃墜されるのかもしれません(苦笑

う~ん、あやうくBMW地獄に足を踏み入れるところだった(もう踏みいれてる?)危ない危ない(汗
Posted at 2009/12/03 22:55:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年10月22日 イイね!

ALPINA D3 BiTURBOを見てきました

ALPINA D3 BiTURBOを見てきましたって特に見に行ったって訳ではなかったんですけれども。

先週土曜にディーラーにオイル交換をしに行った時、担当から『ALPINA D3を購入されたお客さんがいて、来週入庫するんですよ』って話を聞いていました。

その時は、『まぁ、来週は仕事が忙しいから、興味はあるけど見に行く時間は無いか』程度に思っていたんですよね。



で、たまたまDIY破損したパーツを購入しにディーラーに行った時、ふと整備工場の方を見たら…

居たぁぁぁぁぁ!!

納車前整備中で、シャシダイ…じゃなくて速度誤差確認やサイドスリップ調整をする場所のローラーに乗せられていました。
しかもツーリングとは聞いていなかったんで、余計にビックリです。
リムジン、クーペと合わせて日本で限定150台とか。


早速、整備担当の方に頼んで、作業中なのに傍から見させてもらいます。


前から。ALPINAリップが素敵です。




エンジンルーム。納車前整備中にてエアフィルターやエンジンカバーも付いていないようです。




横から。ALPINAデコセットとALPINA CLASSICホイールが雰囲気を醸し出しています。




運転席側。ステアリングのエンブレム、ウッドトリム、レザーシートがいい感じです。




助手席側。写真ではわかりませんが、中央エアコン吹き出し口右にはなんかエンブレムとかも付いていて、只者ではない感が出まくりです。




斜め後ろから。ぱっと見は普通の3シリーズツーリングだけど、よく見るとALPINAとD3 BiTURBOの文字があるし、車体色もアルピナグリーンなんで、わかる人が町中で見かけると、思わず『おぉっ』って叫んでしまいそうです。




とまぁ…汚い写真ばかりでごめんなさい。
作業中のところを携帯カメラで撮りまくってたんですが、これが限界。
まともなデジカメ欲しいなぁ…と思いつつ、他にも欲しい物は沢山あるんでデジカメの優先順位は低かったりします。
(他に欲しい物:液晶テレビ、BDレコーダー、新しい冷蔵庫、ナビキャンセラー、その他色々…)


しかし、ALPINAの放つオーラは凄かったです。
モーターショウとかで見るのと違って、一般のユーザー向けの車がディーラーで整備中って事で、余計に現実的なインパクトがありました。
普通の3シリーズでも、デコラインとリップとホイールをALPINAにすれば一見外観はそれっぽくなりますが、なんかそう言うのじゃなくてもっと違うオーラがあるように感じました。
って、完全に場の空気にのまれちゃってますね(汗

あ、流石にレアな車だけあって、整備しているそばに営業の方とかもわらわらと寄ってましたw
都心部ならともかく、田舎のディーラーではそう見る機会は少ないでしょうからね。

でも、値段が…なんですよね。
正直D3 BiTURBOを買うなら335iが気になりますし、B3 BiTURBOならM3が…こっちは逆に方向性の違いが多すぎて比較対象としてちょっと違うのかもしれませんが。

それにしても、人の車をあーだこーだ言うのはなんですが、この車、車両本体価格が\6,980,000、ツーリング・ボディが\490,000、SWITCH-TRONICが\599,000、アルピナ・グリーンペイントが\496,000、レザー・シートが\366,000、他にもクロムライン・エクステリアやウッドトリムも装備されているんで、車両価格だけで900万円オーバー!諸経費込みだと4ケタ万円ですか!凄いです。
335iどころか初期型の6MTのM3の在庫車なら条件が良くて大幅値引きがあれば買えちゃいます。

まぁ、こういう車を買うことは一生無いと思います。
もし、宝くじが当たって(それ以前に買った事無いから当たる訳無いですが)お金が沢山あったとしても、それだけお金があれば他に何が買えるかって考えるとやっぱり買えないです。

いいもの見させてもらいました。
Posted at 2009/10/23 16:32:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「ちょっくら旅行に出かけてきます」
何シテル?   12/12 14:23
135iクーペ購入を機にみんカラ始めてみました。 BMWに関して色々と情報収集中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年12月23日に納車予定です。 初めてのBMW、初めてのFR、 初めての6気筒、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation