
4月に車検を控え、自動車税もまた4月1日での登録住所を基準に課税されるという時期的特性も踏まえて、3月中にナンバー変更しようと2月中旬ごろから準備を始めたのですが・・・。(そもそも住所に変更のあったときから15日以内に管轄地の運輸支局に行き、「変更登録」の申請をするよう法律(道路運送車両法)で定められているんですけどね。住民サービスを受けている自治体にきちんと税金を納めましょう。)
手続きそのものはこれまでも変更登録、名義変更等自分でやってきたので(今回が7回目!)さほど「面倒くさい」という感覚はなく、まずは車庫証明からだなぁと福島県の車庫証明手続き(様式)に関する情報を調べていたところ、『自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)について(電子申請)』なる文面が。OSS?平成30年から導入?
さらに調べてみると、通常運輸支局で行う手続き+車庫証明手続きもでき、その手続きの中で印紙代等必要な費用が納付できるということが分かってきたので、一念発起、OSSを使用した手続きをすることとしました。今回はその流れを備忘録を兼ねて書いていきます。(個人が行う場合)
参考までにこれまでの窓口主体の手続きの場合は ①所轄の警察署に車庫証明を申請 ②申請した警察署で車庫証明を受領(所要日数は休日除く3~4日くらい) ③希望ナンバーの時は運輸支局に行く前(1週間ほど)に申請し、受領できる準備を ④所轄の運輸支局で手続き(希望ナンバーセンターで予約済証を受け取る~支局窓口でOCRシートへの記入~税金の申告~旧ナンバープレートの取り外し・返納~新ナンバープレートの受領・取り付け~検査官より車検証と車台番号の整合確認受・封印)といった流れですね。
1 全 般
まずは、手続きの流れをよく読み、理解すること。窓口での手続きを経験したことがある方はさほど難しいことはないと思いますが初めてチャレンジする場合は用語の理解も並行していくとよいと思います。
OSSトップページ:https://www.oss.mlit.go.jp/portal/index.html
用語集:https://www.oss.mlit.go.jp/portal/beginner/yougoshuu/index.html
はじめての方:https://www.oss.mlit.go.jp/portal/beginner/index.html
2 準 備
ある意味ここが一番大事なところかもしれません。以下のものを準備する必要があります。
① マイナンバーカード
② ICカードリーダー
③ PC(OSS対応ブラウザはInternet Explorer 11.0、対応OSはWindows8又はWindows10)
④ インターネットバンキング対応口座
⑤ 車検証
①・②については、電子申請ですので公的個人認証が必要になるためです。
当然ながらパスワードの入力があります。
③は、今更IE?edgeじゃないの?という感じもしますが・・・。なお、公的個人認証サービスクライアント利用者ソフト、アドオン等のインストールも必要になりますが、ブラウザ上で「PC環境のチェックプログラム」を実行することにより利用環境な環境に修正?していけるようになっています。
④は、保管場所証明申請手数料、保管場所標章交付手数料及び検査登録手数の支払いに必要です。私はインターネットバンキングで納付しましたが、お持ちでない場合でも指定口座に入金することで手続きすることができるようです。
⑤は、手続き(入力)を進めるうえで必要となります。
3 手続きの流れ
大きく、(1)手続き準備 (2)警察署への手続き (3)運輸支局等への手続き (4)都道府県税事務所への手続き (5)交付 の流れになります。
(1)手続き準備
申請画面マニュアルはこちら
→https://www.oss.mlit.go.jp/secure/download/oss_manual_henkou_honnin.pdf
このマニュアルを「じっくり」読んでから入力を進めていくことをお勧めします。入力作業は淡々と進んでいくのですが「何?ここは何を入れるの?」的な項目もあったりします。入力に迷うような内容はほぼマニュアルに網羅されています。
ここでスピーディに申請を進めていく上で大事なのが「住民票コード」です。
マイナンバーとは異なる「住基ネット」整備時に自治体から配布された「11桁の数字」です。この数字を入力した場合は「変更の原因を証する書面」の提出が不要になり、電子手続きがスムーズに流れます。この入力を省略した場合は当該運輸支局に変更の原因を証する書面(住民票等)を提出しなければ先に進めません。((1)から先に進めません)進まないまま放置した場合は14日間で自動的に申請は却下となります。なお、OSSによる申請は途中まで入力して一旦保存し、後で再度入力を続けることができます。
住民票コードを知るためには住民票取得時に申請書の「コード入り」をチェックするとコードが記載された住民票を取得できますが(コンビニは不可)、このコードは高度に秘匿性が高いものらしく、窓口で必要な理由を「根掘り葉掘り」聞かれます。私はOSS(自動車保有関係手続を電子申請で行う)に使用するため必要です。と答えたのですが、OSSって何ですか?と。説明するのに難儀しました。
車庫証明に関する部分も入力します。具体的には「所在図」、「配置図」、「駐車場の使用権利を証明する書類(自認書又は保管場所使用承諾書)」です。画像で添付しますので100KB程度のJPEG(1024*768pixel程度)を準備しておく必要があります。
希望ナンバーの方はここで入力しますので、事前に申請・代金を納付し、番号を受けておく必要があります。いったんここで保存して希望ナンバーを申請し番号を取得した後で入力を再開してもOKです。希望ナンバーは番号取得後有効期間が設定されていますので注意が必要です。(約1か月)
希望ナンバーサービス:https://www.kibou-number.jp/html/GCAA0101.html
手続きの入力が終わると電子署名を付与して申請書を送信します。正しく送信されると「到達」が確認できます。
これで以降は「状況の照会」で進捗状況を確認することができるようになります。ここで気を付けるのは、(1)手続き準備(「受付審査」) → (2)警察署への手続き に2日程度経過(土日除く)しても移行しないときは運輸支局での受付がうまくいっていない可能性があるので当該運輸支局に電話して「OSSで申請したが状況が変化しない(進まない)」旨を伝えると詳細を確認し、問題がなければ先に進めてくれます。進捗状況は申請の中で登録したメールアドレスに届きますので指示に従って納付等の手続きを進めます。
(2)警察署への手続き
警察署に出向いての申請と同様、3~4日(土日除く)で完了します。出向いての申請と違うのは証紙を買うことなく電子納付することですね。
保管場所証明申請手数料2,200円、保管場所標章交付手数料550円(自治体によって違うかもしれません)
保管場所交付手数料を納付して、ステータスが「保管場所標章送付」完了になると、当該警察署から電話が入ると思いますので保管場所標章受領のため警察署に出向きます。(ここは従来通り。これまで申請と受領2回言っていたところ1回で済むということで前向きに捉えましょう。)
(3)運輸支局等への手続き
ステータスが進んだことがメールで知らされますので、ここで検査登録手数料350円を納付します。以降は問題なければ1~2日で(4)都道府県税事務所への手続き~(5)交付 まで一気に進みますがここでもう一度「電子署名」を付与する必要があります。
ステータスが「交付」になったら運輸支局にGO!です。(ちなみに電子申請の中で車庫証明の番号等も共有できているので運輸支局で車庫証明を提示する必要がないため、警察署に保管場所標章を受領行く前に運輸支局でナンバー替えることも可能です。)
4 運輸支局で
どこもそうだと思いますが、まずは受付番号の確保。当日は待ち時間なく受け付けてもらいました(08:50頃)。この際、状況照会画面を印刷(申請状況、受付番号、保管場所審査情報、添付書類取得状況、運輸支局等審査状況等)して受付に提示すると早いです。
続いてナンバーの取り外し~返納~新ナンバーの受領~取り付け~封印と一気に作業が進みます。封印が終わったのが09:30頃。なんと40分ほどで終わってしまいました。OCRシートの記載から始めたら、空いていても2時間以上かかることを考えれば激早です。なお、希望ナンバーの場合は「希望番号予約済証」を取得するためのバーコードを持参した方がいいですね。電子申請の中で「取得済み」となるのですが、運輸支局(現地)ではあったほうが手続きが早いです。
旧ナンバー取り外し
新ナンバー取り付け。ここでの着眼?は「封印」の受け部を固定するネジをステンレス製のものにすること。運輸支局でもらえるネジだと経年で錆びてしまい封印の外に錆が出てくることになります。「基本的に」封印は二度と外れないのでナンバープレートのボルトにこだわりのある方はここに気を付けましょう。
福島の運輸支局ではこのように封印する場所を決めています。(4、5年前はなかったような気がする・・・)
新車検証と現車の車台番号を照合してもらうためにボンネットを開けて待機。確認してもらったら封印してもらって終了です。
今回、OSSにチャレンジして勉強になったことがたくさんありましたが、活用する場面がそんなにあるわけではないんですよね。またその時が来るかもしれない、また、売買でOSSを使うかもしれないということで「備忘録」とします。
何か聞きたいことがありましたらお気軽にどうぞ。わかる範囲でお答えします
(^^♪