• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Major.のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

冬支度 ♪

冬支度 ♪北海道からは雪の便りがあり、関東あたりもそろそろ木枯らしが吹く季節となりました。
北海道の方はタイヤ交換にあくせくし、北東北の方は来週末あたりの交換を計画し、その他の地域の方で冬タイヤが必要な方はそろそろ準備を始めようかなといったところでしょうか??

私は例年、11月中旬ごろにスタッドレスに交換していますが、本日、北海道から雪の便りがあり、来週末に北東北へ向かう事情があるため、本日交換することにしました。

GTI用に用意したスタッドレスは…
YOKOHAMA ice GUARD 5 iG50 205/50R17 93Q XL です。
なぜこのタイヤ?ってところを自分の「思い込み?」をベースに少し語ってみたいと思います ^^;

★ブランド
No1は何と言ってもブリヂストン。ダントツ。高いだけのことはあるかと。
No2はヨコハマ。
No3以下はミシュランを含め横並び ^^;
ブリとヨコハマが上に来る理由は、「発泡ゴム」「吸水ゴム」等、 コンパウンドベースで滑りの原因「水」の処理をしているということ。他のメーカーは基本的にサイプ(切れ込み)とブロック構成のみかと。

★タイヤサイズ
この場合、サイズというより「幅」です。
スタッドレスは幅が狭い方がトラクションがかかり、踏ん張りが利く。 という認識が私にはあります。
一般的には、①アイスには幅広で接地面積を稼ぐのが有利、②積雪には狭幅でトラクションを稼ぐのが有利 ③昔と違い、今のスタッドレスは技術も進歩しているので両者の差はほとんどない。
いろいろ言われているようです…。
GTIの標準サイズは225/45R17又は225/40R18ですが、私のような人間?は205/50R17とか205/55R16を選んでいるようです。GTIパフォーマンスのようにブレーキキャリパが大きくない限りは純正の場合は16インチでもいけるようです。(純正以外は現物合わせが必要?)

★ホイール
冬もそれなりにカッコいいものを。と言いたいところですが…
融雪剤に長時間さらされる、とにかく汚れる 等々考え、「スポークが少ない」「安い」モノでいいかなと ^^;

以上、あくまで私の思い込みベースでのタイヤ+ホイール選びです。

なんだかんだとはいっても、ブランド・クルマに関係なく、
雪道では、「急」が付く操作をしない。「心にゆとりを持つ」ことが大事ですね。


https://minkara.carview.co.jp/userid/464028/car/1916389/3436907/note.aspx
Posted at 2015/10/25 09:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ☆薀蓄・御託・愚痴☆ | クルマ
2015年08月15日 イイね!

バイク60%車40%

「バイク60%車40%」
”バイクが車線変更し、後続の車と衝突する事故の過失割合”です。

高速道路が混雑するこの時期によくある風景…
…追越車線も走行車線も混雑していて併走している状態。
(かつ、車間も短く、速度はそこそこ)

まさに、本日このような状況でヒヤリとさせられました。
私、走行車線。バイク数台、追い越し車線。
走行速度は両車線ともに80km前後。右前方を走行していたバイクの内、1台がいきなり左へ車線変更→私、ブレーキ+クラクション→バイク気付かず??更に左へ→私、更に路側帯へハンドル操作
ギリギリのところで回避できました。
上記の交通状況でしたのでこちらはACCで走行していましたが、斜め前方からクルマの側面に向かってくる物体(バイク)にはレーダの視界も効きませんよね…(レーダのビーム幅は不明ですけど。)
ACCを使用しつつほどほどの車間距離(真ん中(3/5?)に合わせていました。)が、バイクにとって「進路変更できる!」的な距離になっていたんですかねぇ。

私が昔、バイクに乗っていたときの経験からすると、進路変更には相当気を使っていました。ミラーで見えているつもりでも意外とバイクは死界が多いため、必ず後方に頭を振って確認していました。クルマにも「進路変更するぞ~」的な合図になっていたと思います。
今日のライダー氏はそんな素振りは無かったもんなぁ。ま、自分の思い込み、自分を基準に運転してはいけないという教訓を得たということで。どちらにも被害が無かったから良かったですけどね。

「バイク60%車40%」 これって妥当なんだろうか…
Posted at 2015/08/15 13:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ☆薀蓄・御託・愚痴☆ | 日記
2015年08月02日 イイね!

油温

油温純正オイルはロングライフタイプで15,000kmあたりまで交換不要ですが、今回は「検証したい」こともあったので交換しました。

モータースポーツをしているわけではないので、オイルの銘柄・性能には興味があっても、オイルの温度ってこれまで気にすることはまずありませんでしたが、GOLF6でのMFIに油温表示があったことから探究心に火がつきました ^^;
GOLF6(1.4turbo)では大体98℃程度だったのですが、現車(GTI)では普通に109℃あたりの表示。
う~ん、10℃の差って??
そこでいろいろ調べたところ、90~100℃くらいが良いみたい。(いろんな条件・要素がありますが、一般的に)
ここで、エンジンオイルの規格・粘度等、純正オイルと比較しながらいろいろ試してみることにしました。
◆純正:VW504 Long Life(Castrol)、全合成油、SAE 5W-30
◇今回:MOBIL1、全合成油、SAE 5W-30

替えてから油温は98℃。効果あり?



次は、「5W-40」のもので。

*追記
その後、連続高速走行等の後、確認しましたが、105℃を超えることはありません。
Posted at 2015/08/02 23:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ☆薀蓄・御託・愚痴☆ | クルマ
2015年06月08日 イイね!

レギュラー?ハイオク?

レギュラー?ハイオク?週末、所用により1500kmほど走行しました。
このくらい走れば当然、給油時には5000円~
7000円といった数字が頭の中に浮かんできて、
『レギュラー入れちゃう??』
といった悪魔のささやきが… ^^;

理由があってのハイオク指定なので緊急時以外の
レギュラー給油はイレギュラーなのですが、
Jettaに乗っているときにも「走り」と「燃費」にどの程度
影響があるかという実験(言い訳)ということで何度か
レギュラーを入れて走ったことがあります。
このときは、走り(エンジン)に影響は感じませんでしたが、
燃費は1km/ℓほど落ちました。これを価格差を含めて
計算していくと、給油にかかる費用は「ほぼ同じ」




今回、タンクが「空」に近い状況になることから、GTIでも
試してみました。
結果は…
給油にかかる費用はほぼ同じという、Jettaのときと同様の
結果に。



ちなみに、国内レギュラーガソリンのオクタン価を90から
欧州のミッドグレードと同じ95に引き上げるとCO2の排出量を
削減する可能性があるそうです。

さて、次からはキチンとハイオク入れよう。
エンジンの洗浄剤も入っているし、地球にも優しいみたいだし。
Posted at 2015/06/08 16:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ☆薀蓄・御託・愚痴☆ | 日記
2014年12月30日 イイね!

今年1年…

今年1年… 今年一年を振り返ると…
今年もいろんなことがありました。仕事、生活、遊びそしてクルマ。

【ゴルフ】
「ゴルフに乗っている自分」 がいるなんて、昨年の今頃は思いもしませんでしたね。
家族のクルマの入れ替えとか伏線はあったんですけど、何気にディーラーでジェッタの査定価格を聞いて受けた「ショック」はその後、危機感?に変わり、気がついたら
ネット一括査定を申し込んでいました。
まあ、明日あたりにメールでもくるんだろ…。なんて高をくくっていたら、直後から電話が鳴りっ放し…。 (全部で7社)
結局、現車を見てもらって査定を受けたのは3社でしたが、どの会社も『是非、ウチに』と。
軽い気持ちで、ディーラーとどのくらい違うのかな程度での査定だったのですが、
気がついたら「追い詰められた(ハンコ下さい的な?)」状態に ^^;
計画性も無く勢いで?売却しましたが、それ以降のVW認定中古車の契約はお店の
対応が良く、ジェッタの売却から一月足らずで現車を入手することができました。
買取屋さん、VWディーラー担当氏 それぞれ恵まれました。
(こんな状態でしたが、今回の買い替えは今思えば、「渡りに船?」だったかも ^^;)


【物欲】
自分のお小遣いのほとんどはクルマ関係に消えているんじゃないか??と思えるくらい
今年も色々買いましたね。クルマの買い替えもありましたし。
パーツレビューに載せていないものもありますから…^^;
来年も『小物~大物まで』いろいろ買うんでしょうね。
(私の最大の?欠点は「安物買いの銭失い」が多いこと ^^;)
最近、スマホが不調なのですが、これも含めて欲しいものが沢山!


【スタッドレスタイヤに関する薀蓄】
薀蓄というほどのものではありませんが、スタッドレスタイヤについて少し。
今シーズン、ゴルフのスタッドレスは「M社」をチョイスしました。
7~8年ぶりの選択です。これ以外は基本的に「B社」を使用しています。
家族のクルマを含めて「D社」「Y社」も装着経験あります。「G社」「T社」は
残念ながら装着経験ありません。
今回、なぜ「M社」チョイスしたかと言いますと、『顧客満足度No1』これに惹かれた
わけではありません。購入に当たり、定番の「B社(VRXでもGZでも)」と「M社(XI3)」の
二者択一となったわけですが、価格が2~3割違ってくること、昔のM社のイメージ
(謳い文句ほど効かない。)からどれだけ進歩したかを試してみたくてM社にしました。
本当は、こんな選択をしてはいけないんですけどね。万一、事故を起こしたときに絶対
後悔しますから。結果的にどのメーカーのタイヤを履いていようが起こるべくして起こった
としても後悔すると思います。(と分かっていながら、安いほうを買ってしまうのが
ワタシの弱さです ^^;)
一皮剥けた状態(11月上旬に交換後、すでに1500km走っています)で、ここ数日で
高速道路(乾燥・湿潤・シャーベット)、一般道(乾燥・湿潤・シャーベット・圧雪・
凍結)と良く評価項目で出てくるようなシチュエーションで走行しました。
結果、『私には合わない』という結論に至りました。
久々にチョイスしたものの、このタイヤの本質は変わっていないんだなと。確かに高速
道路(乾燥)はいいでしょう。でも、圧雪・アイスバーン・各種状況の混在等、いわゆる
雪国の道路状況での性能は残念ながら『私には合いません』
何気にポロ(REVO2)のタイヤ表面を手で触る(擦る)と、ギュギュギュっと。これは
効きますよ。対してゴルフのタイヤを…。明らかに前者に劣ります。
来年は入替え、「B社」に戻します。(過去の経験上、Y社も好印象)

クルマも、駆動方式も、サイズも、・・・いろんな条件で違うじゃないか!お前の運転が
下手なだけ!と、批判を受けそうですので、『私には合わない』タイヤということにします。(M社信者も多いと思いますが…。(私もサマータイヤはM社が好みです。))

「B社」が頂上で、他社は横一線というのが私のスタッドレスタイヤに対する基本的な考えです。
実際、価格もそうですし、高くても北海道・北東北主要5都市における装着率はB社がNo1と
いう事実もあります。

あ~悪い癖が出てしまった。(安物買いの~)

2015年、良い年にしたいですね。
Posted at 2014/12/30 20:54:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ☆薀蓄・御託・愚痴☆ | 日記

プロフィール

「ワゴンR 1回目の車検~」
何シテル?   06/28 07:28
輸入車・国産車を問わずクルマ好きです。見るのも乗るのも好き。新しいクルマを見に行った時は必ずエンジンルームもチェックします。機械が好きなんですね。見ていて飽きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/01 19:28:58

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
【2025.3.22】納車(3km) 【2025.3.12】登録の連絡受け 【2025. ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
【2022.6.19】フルモデルチェンジが近いとは思いますが、次のモデルではアルト同様M ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
【2021.2.27】(契約・注文) 初のスズキ車 【2021.6.12】6km (納 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【2019.4.20】 訳あって?「国産・MT」を探していたところ…。いいクルマを見つけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation