2014年12月25日
年賀状作業はギリギリまでしない?というのが例年の私。
PCベースで作成するので住所データベースの更新さえ
終われば、後は印刷のみ。という安易な構図。
今年も同様で、先日ようやく作業に取りかかり、2・3時間で
終わらせる!と意気込んだものの、住所変更・喪中・・・等々
例年より多く、何とか表書きは終了(プリンタですが ^^;)。
ここで眠気が…
住所録が入ったUSBメモリを挿したまま、就寝してしまった
のですが、これが大失敗というか大失態。朝起きたときには
アプリ(筆●め)が原因不明のフリーズ。USBはアクセスランプが
点灯した状態。やばい!?
PCをシャットダウンして再起動したものの、USBは読み書き不能、
データは飛んでしまいました。20年、手塩にかけて?蓄積された
住所録はこの世から消え去りました (*_*) (…印刷まで終わってて
良かった~)
当然ですが、一緒に入っていた他のデータもすべて消滅
寝る前にUSBを抜かなかったものぐさな性格のせいですね。
でも、そろそろ、近年縁遠い?人とか整理したいな~と思っていた
ところもあって、『ゼロから作り直せばいいじゃん』と気持ちの切り替え
完了。単純な自分
今年も残すところあと一週間を切りました。
Posted at 2014/12/25 21:52:35 | |
トラックバック(0) |
☆薀蓄・御託・愚痴☆ | 日記
2011年06月18日
今日もどんより。カラダもだるいですね~。
涼しいのはいいのですが…
さて、暑い夏に限らず梅雨時も欠かせないエアコンなのですが、
一つ気になることがあります…。動作音が『ウルサイ』というか、
「イライラする」 というか・・・
どんなことかといいますと、コンプレッサーが作動している音が
もろに車内に入ってきていて、停車中のアイドリング時、
少し踏み出そうとするときにエンジン回転数に合わせて
「うなっている」「こもっている」?ような音が耳につきます。
(もちろん、エアコンオフ(コンプレッサーをオフ)にすれば音は消えて
快適な車内になります。)
昨年(1年目)にも感じてはいたのですが、秋~春あたりの
暖房はエアコンではなく純粋にヒーターのみの使用で、気に
なっているのを忘れちゃっていたんですよね。
皆さんのエアコン、どうですか??
JETTA PE(PrimeEdition)はもちろん、同じタイプと思われる、
ゴルフⅥにお乗りの方。
コメントお待ちしております …
Posted at 2011/06/18 15:29:52 | |
トラックバック(0) |
☆薀蓄・御託・愚痴☆ | 日記
2010年12月31日
弘前に来ています。年末寒波で一気に冬らしくなりました。
さて、Jetta1年目。遂に?本格的な雪道走行です。
主たる活動の地?千葉では飾りみたいなスタッドレスですが、
第2拠点?の郡山、第3拠点?の弘前においてはその性能
(クルマ・タイヤ)がモノをいいます。(プラス「技量 ^_^;」ですね。)
今日運転していて、「やっぱりな~」と感じたことがあり、「なぜ、『やっぱり』」なのか
「何を感じた」のか・・・
今日は「ESP」についてちょいと薀蓄を傾けてみようかと思います。
(たいした知識とかではなく、あくまで自分の主観です。)
当たり前ですが…ESP (Electronic Stability Program)
まず、前車BORA(1J型)と現車Jetta(1K型)の設定について。
BORAでは通常、ESPはスイッチによりON/OFFを設定し、通常は「OFF」です。
JettaでもスイッチによりON/OFFの設定ができますが、通常は「ON」(BORAとの相違点)です。
次にBORAでの経験談です。
BORAでの最初のシーズンでの経験です。
湿潤・凍結が入り混じった状況で当初はESPのことなど気にも留めず、「雪道の走りもしっかりしてる。滑り出しも分かりやすいな・・・」とごく普通に走っていたのですが、「せっかくESPがついているんだから」ということで、ESPをONにして走行しはじめました。片側2車線の国道「橋を渡ったすぐ先の信号は赤。停止車両は右車線に1台。やや下り。凍結しているのはほ間違いない。」そういった状況判断で相当手前から制動を始めた・・・筈だったのが、予想しなかった地点から滑り出し、あわててブレーキとハンドルで回避しようとするもABSは作動しているのが確認できる程度でほぼ絶望的。あとは少しだけのグリップを頼りにいかにハンドルで回避するか。
この時です。ESPは私の意図する操作と全く逆の姿勢制御をしようとするではありませんか!?ほんの数秒だったのでしょうが、私にとっては長~い恐怖の中での悪戦苦闘でした。停車していた1台は右車線(私も右車線を走行)だったのですが、最終的に自車は右折車線側に停車し、事なきを得ました。(この時並んだ状態でした・・・)
これ以降、3月にBORAを親父に譲り渡すまでの8シーズン、私はESPをONにしたことはありませんでした。(却って自分の思い通りの運転ができて良かったと思っています。)
そして・・・Jetta。冒頭で述べたようにJettaはスイッチはありますが、これはOFFにするためのもの。意識していないと常時「ON」になっています。
今日の運転でやはりBORAの時と同じような悪夢が襲ってきました。「すべるのは当たり前。自分でしっかりコントロールすればいいのさ~。」なんて気楽に走っていたら「制御不能」の状態に。クルマが勝手にしようとしていることが私にとってはわずらわしいアシスト(余計なお世話)に。気が付いたら「カニ走り」になっていました。
「あ~。OFFにしていなかった~」とOFFにして、もう一度 ^^; 道を戻って同じような状況を作り出してみました。わざと滑らせてみましたが「今度は自分の意図したとおりにコントロール」できました。
やはり私にとって冬道でのESPは無用の・・・?
皆さん、というか、一般的にESPを絶賛していらっしゃる方がほとんどだと思うのですが、それは「冬の道」にも当てはまるのでしょうか??疑問だな~
私はこれからも冬道はESP-OFFで自分のコントロールで運転します。(ただ、Jettaになってからは、ESPをOFFにするとインジケータが点滅するので目障り)
なお、前車BORAは現在、親父が乗っているので今回は同様な道路状態で乗り比べもしてみました。(タイヤの相違はあるのですが。(BORA:RevoGZ、Jetta:DS3))全体的にBORAの方が安定していましたね。悔しいながら・・・。
いつかのブログで「高速道路でビシッとレーンはキープしますが、なんかフワフワ」みたいなことを書いたことがあったのですが、もしかするとESPもかんでるんですかね ?これについても今度、サマータイヤに変えてから検証してみたいと思います。
本年最後に薀蓄を。(御託??ですね。早速カテゴリ作ります ^^;)
皆さん良いお年をお迎えください。
Posted at 2010/12/31 20:30:27 | |
トラックバック(0) |
☆薀蓄・御託・愚痴☆ | クルマ