• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Major.のブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

気になっていた事が確信へ?

「レーダ探知機」があまり好きではない方、装着していない方には関係のない話ですが…

2~3年くらい前から気になっていたのですが、高速道路における片側車線を閉鎖しての工事(よくある光景)で、車線規制が始まる地点付近で、レーダー探知機が「リアルに反応」するという現象。
『遂に50km/h規制の工事区間でも速度取締か!?』

確かに、工事区間50km/hの区間は交通量が少ないとほとんど減速せず、工事関係者は危険な状態にあり、過去実際に車両が突っ込んで死傷者が発生と言う事故も起きています。

しかし、こんなところでやるか!?

そういった「リアルに反応」する工事現場を昼夜間問わず何回か通過しましたが、前後には取締りなし。何回か経験しているうちに、「トランスミッターらしきもの」を見つけ、コイツからダミー電波を出しているのでは?と漠然と考えていました。

で、先日、高速(東北道上り)を走行中、特に福島県内において「リアルに反応する」がすぐに反応が無くなる箇所が何度も出現。最初は前後を走るクルマのレーダ探知機と干渉かな(昔のレーダー探知機では良くありました。)と思ったのですが、規則性を発見。

それがコイツ
↓↓


路側に設置している臨時規制情報?灯を表示するものですが、この横にトランスミッターと思しき物体(黄色)が付いています。
これが数km間隔で設置されていて、通過毎に「リアルに反応」します。

レーダ探知機を装備しているクルマ限定の「速度抑制効果」があるかもしれませんが、費用対効果で考えるとどうなんだろう ^^;
Posted at 2017/08/20 22:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Life・・・ | 日記
2017年08月16日 イイね!

カメラ小僧再び!?(おっさんの独り言♪)

さて、遂に"武器"を手に入れました。
フルサイズの一眼が欲しかったけれど、ボディ・レンズetc、予算が…
今回はフルサイズ見送り。
でも、ほどほど高性能で物欲を満たせるところでミラーレス一眼に。



以下、カメラ好きおっさんの独り言です。

カメラ暦
①ASAHI PENTAX SPF (1979~現在)
*現役で使用できますが、20年以上フィルムを入れての撮影はしていません ^^;
*親からのお下がりだったので、購入時期は分かりませんが、1975年前後には我が家にあったと思います。
*カメラへの関心はそれ以前からあったのですが、ジャンプで連載していた「ピンボケ写太」という漫画もカメラに傾倒していく少年の心を掴んだかもしれません。”流し撮り”とかもやっていましたし。





SPFを譲り受けて以降、バリバリ使い込むようになり、標準レンズの50mmF1.4だけでは物足りず、200mmF4の望遠レンズを購入しました。特に今で言うところの「撮り鉄」がスタートだったので、望遠レンズは必須です。
ただ、標準レンズ生活が長かったおかげで、フレーミングの意識は高かったというか鍛えられたと思います。今は当たり前のズームレンズも昔は、フレーミングが下手になる原因?とか言われてたような気がします。



レンズといえば昔はTokinaとかTAMRONのレンズが安くて、庶民の味方だったような。ただし、画質も価格相応といった感じでしたね。今はそんなこともないんでしょうけど。
昔はアサヒペンタックス、アサペンって言ってましたね。友達との会話や写真屋さんとのやり取りでアサペンっていうと悦に浸れたような?
SPFの前身のSP(こちらも親からのお下がり)を持っていた友達がいて、使わせてもらったことがあったのですが、このとき感じた違和感というか習得した知識が絞り+被写界深度と測光方式でした。SPは絞り込み測光、SPFは開放測光です。

故障といえば、当時のボタン電池に起因する液漏れですね。これは、分解清掃と電池アダプタでLR44を使用できるようにするという対策でした。



初めての一眼はアサペンSPFでしたが、すでにこの時代は、マウントがSマウントからKマウントに変わって、Kシリーズ(KX、K2、K2DMD等々)からMシリーズ(MV、ME、MX、MESuper等々)という時期。MESuperからはペンタプリズムの「ASAHI」という文字も無くなり、PENTAXというロゴだけに。
PENTAX以外もCanonはF-1からNewF-1、NikonはF2フォトミックとかのF2シリーズからF3へ、オリンパスはOM-1、OM-2からそれぞれNへ、ミノルタはXE、XDからX7、X700へという時期、ワタシも新しいペンタ機が欲しくなり、その最有力候補がMXとMESuperでした。「鉄」に加え、ポートレートからスポーツ・風景まで何でも撮るようになっていたので、ワインダー/モータードライブといった連写機能も重視して機種選定。基本的にマニュアル機が欲しかったので、NikonだったらFM2、キャノンだったらF-1(当時キャノンといえばAE-1みたいな感じがありましたが)、オリンパスだったらOM-1N。
で、結局買ったのは…

②PENTAX LX (1981~2003)
 2回目のオーバーホール後、デジタルカメラの可能性を感じ手放しましたが、20年以上にわたり使用。大のお気に入りカメラでした。
 50mmF1.4の標準レンズ+70~210mmズームという構成にワインダーを組み合わせていましたが、このワインダーが曲者で、電源ONになっているとシャッターが超軽くなり、露光のためのシャッター半押しでカシャカシャカシャと…。ま、対策として露出補正ダイヤル付近のボタンを押すと露出計ONというのがあるんですがはっきりいって不便でした。
 バイト代はすべてカメラ、写真に消えていきましたね。
 写真の道に進もうと真剣に考えましたが、いろいろあって、最終的には…今に至る ^^;

ちなみに、LXを手放して以降のデジカメ(コンデジ)暦は、SONY~Panasonic~SONY~FUJIFILM~FUJIFILM だったと思うので、銀塩・デジタル通じて初めてのキヤノン機となります。

書き足りないところはまた補足していこう!(語りつくせない?)
間違いがあったらごめんなさい。

以上、おっさんの独り言でした。
Posted at 2017/08/16 21:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2017年08月06日 イイね!

シートに満足していますか?

どこまで自動運転が進もうが、EV化が進もうが、クルマにはドライバーが座っています。
短時間・短距離の運転であれば、さほど気にならないかもしれないけれど、長時間・長距離となると、座り心地、シートと自分のカラダとの相性は重要になるかと思います。
これまでVWをメインにいろんなクルマ(シート)に乗りましたが、自分と一番相性が良く、何時間でも何のストレスもなく座り続けられたのは、BORA(2.0)のシートです。(当時のBORA2.0のシートはGOLF4 CLiと同じシート)

以降、ストレスレスのシートとは出会っていません…

あのシートが懐かしく、今でも「移植してでも使いたい」と、思ったりしています ^^;
Posted at 2017/08/06 08:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ☆薀蓄・御託・愚痴☆ | クルマ

プロフィール

「ワゴンR 1回目の車検~」
何シテル?   06/28 07:28
輸入車・国産車を問わずクルマ好きです。見るのも乗るのも好き。新しいクルマを見に行った時は必ずエンジンルームもチェックします。機械が好きなんですね。見ていて飽きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/01 19:28:58

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
【2025.3.22】納車(3km) 【2025.3.12】登録の連絡受け 【2025. ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
【2022.6.19】フルモデルチェンジが近いとは思いますが、次のモデルではアルト同様M ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
【2021.2.27】(契約・注文) 初のスズキ車 【2021.6.12】6km (納 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【2019.4.20】 訳あって?「国産・MT」を探していたところ…。いいクルマを見つけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation