2011年07月08日
申請から3週間強、ようやく「無線局登録状」が届きました♪
これで「無線局の開設届出書」を出せば利用開始できるようになり、
その後、登録台数に応じた電波利用料の請求が来ます。
登録申請がなかなか降りなかったので、今日 問い合わせたところ
震災の影響で、申し込みが激増して込み合っているとの事でした。
自分と同じく、地震で安全対策スイッチが入っちゃった人が沢山居るらしい。
ついでに、レンタルで貸し出した場合の手続きを確認。
「免許人・登録人以外の者による無線局の運用の届出」を行う必要あり。
一般のレンタル料金が結構高いのは、手間賃と言う事でしょうか。
ついでに利用者特定の目的も聞いてみる。
利用エリアの逸脱を取り締まる事が主な目的だそうです。
つまり「デジタル簡易無線」の利用エリアは「日本全国の陸上」となっているので
空中や海上での取り締まりをし、責任の所在を明らかにする意味があるそうです。
(デジタルトランシーバーは、発信時に特定のコードも同時発信しています)
Posted at 2011/07/08 20:48:27 | |
トラックバック(0) |
トランシーバー | 日記
2011年06月14日
結局デジタルトランシーバーを入手しました。
そこで、簡易業務及びレンタル用として「包括登録申請」を
関東総合通信局に郵送してみました。
PS.残念ながら、許可に15日程度掛かるらしいので、飛騨オフには
間に合わなそうです。
Posted at 2011/06/14 11:51:24 | |
トラックバック(0) |
トランシーバー | 日記
2011年06月08日
今まで使っていたトランシーバーは、SONY製の特定小電力10mW
同時通話が可能で、スクランブル付きというものでした。
ある日、2台追加し「計4台」で運用した所、スクランブルが掛かって
早いもの順の2台同士でしか通信できませんでした。
スキーでは、なんとか使えていた特小10mWも「車内-車内」の
渋滞路では20~30mが限度で、連絡用として使えない性能でした。
先日、ある方のブログを読んでいた所、デジタルトランシーバーという
物がある事を知りました。
そして【免許不要のトランシーバー】事情を調べてみると以下のように
読み解けました。(違ってたら指摘をお願いします)
【特定小電力 10mW】
9ch+11chで20chが上位互換。
同時通話モデルは、他の機種と相互通信できない場合がある。
電波利用料:無料
実用化の時期は不明なものの、2010年末に1000mW化の
法整備が始まった。
【デジタルトランシーバー 5000mW】 詳しくは、関連情報URL。
開局(2300円)&電波利用料(400円/年)が発生。
レジャー利用も可で、出力が現特定小電力の500倍に!
同時通話モデルなし。 デジタルなので、秘話性能が高い。
現代は、携帯電話が普及している為
トランシーバーが無くとも困らない時代です。
しかし、山に入ると繋がらなかったりするのも事実。
山間部での「車内-車内」の通信に限れば、デジタルトランシーバーに
軍配が上がります。
また、携帯電話が繋がらない程の災害が起きた場合、
デジタルトランシーバーなら安全な避難方向へ誘導して貰えるかも
知れません。
あれれ? デジタルトランシーバーが欲しくなってきたぞ!?
しかし普段使わないのに良いお値段。
一人じゃ使えないし、新規格だから普及まで暫く掛かりそうでもある。
皆さん、デジタルトランシーバーに興味ある方はいらっしゃいますか?
情報お待ちしております
Posted at 2011/06/08 07:08:04 | |
トラックバック(0) |
トランシーバー | クルマ