• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うはいのブログ一覧

2009年02月03日 イイね!

自作パソコンの組み立て

最近ノートパソコンで、数TBを扱っていると頻繁に深刻なエラーに見舞われるようになってきました。

win2000の使い勝手で、動画がグリグリに動くパソコンが欲しい!

部品入手時期としても最後のチャンス? なので
現代規格でローコストパソコンを組み立てる事にした。

希望:
・WinXPのクラシックモードを利用
・動画グリグリ
・地デジ用TVをモニターとして利用(HDMI接続)
・ローコスト
・持ち運びたい 軽いDTOP機


さて 
この分野 完全に浦島太郎である。
調べてみると現在の主流は「SATA規格」との事。
そうすると、必要なものが見えてくる。

①OS:WinXP
②CPU:コア2
③メモリ:DDR2
④マザーボード:音源&ビデオカード内臓 
⑤DVDドライブ:読み込み最速の22倍(SATA規格)
⑥起動HDD(SATA規格)
⑦拡張カード:PCI接続 eSATA+2.5インチSSD
⑧ケース

すると こんな基本構成だろうか

①OS:WinXP
最後のXPバージョンなのでDSP版を選択

②CPU:コア2
XPで動く最速クラスのCPU「コア2」の中から3.16GHzを選択 LGA775ソケット対応

③メモリ:DDR2
安いDDR2規格対応のマザーボードを探す事にする

④マザーボード:音源&ビデオカード内臓 
SATA規格+USB2規格準拠 HDMI端子付 DDR2 LGA775
選択肢が皆無なので強制される マイクロATA(ASUS製)

⑤DVDドライブ:読み込み最速の22倍(SATA規格)
HDDの容量単価の方が安いので、ブルーレイはいらない。
各種ソフト付の最速スーパーマルチDVDドライブを選択

⑥起動HDD(SATA規格)
起動HDDの替わりにSSDを使ってみたい。
が、速いものは値段がこなれていないので断念し、当面借り物ですます。
HDD250GB

⑦拡張カード PCI接続 eSATA+2.5インチSSD

⑧ケース
マイクロATA規格 省スペース品 電源付300wを選択

ポチッ♪

到着~♪


組み立て開始 早速選択ミス発覚! 

どうやらケースと電源の容量選択を誤ったらしい。

⑧ケース(マイクロATA規格 省スペース品 電源付300w)
省スペースゆえ拡張カードの高さが不足。
電源も300wでは足らず起動しない。
どうやらマザーボード内臓のビデオチップが電気を馬鹿喰いしているらしい。
500w電源を入手し、起動成功するも
付属300w電源のサイズが特殊小型サイズ。
結局、転がってるフルタワーケースを再利用する事に...

今、なぜか重量級PCのセットアップをしています。

しかし、省エネが叫ばれる昨今
ノートPCの2倍の速度で動く代わりに電力が10倍必要とは予測出来なかった。

やはり常時起動はノートパソコンだと改めて思い知らされました。
Posted at 2009/02/03 16:38:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2008年12月27日 イイね!

地デジ化完了

ようやく自宅の地デジ化が完了。

この分野 初体験♪(ぉ

まさかインフラが、アナログと同じ75Ωの同軸ケーブルだとは...
勝手に敷居を高くしてました。

それでも作業を始めてみると3階屋根へのアンテナ設置はスムーズには
行きませんでした。

まず、カラスがとまれない形のアンテナの中で
値段に引かれた「八木アンテナのLAUD(面タイプ 2.4Kg)」をチョイス。
ついで直径27.2mm×3mのカラーパイプを使い、風速10mの中設置。
よく揺れてる(汗 結構頑丈そうなパイプだったんだがな...
対策品としてSUS304ステンレス 直径27.2mm×t3×3.2mのパイプを注文。
翌日夕方届く(早っ 

風速7mの中設置。
15年以上は持つだろうが、ステンパイプでもまだ揺れる。
やはり風速40m以上は耐えたいよね という事で

梶ヶ谷のホームセンターで直径2mmのステンワイヤーを15m購入するも
13mしかなく 2m分ボッタクられる。

120°の角度で3本のワイヤーを張る なんとか足りて一安心。

ブースターを付けずに受信電波を9分割 利得は最大で96 
ノイズの多い地域で中々の成績で完成♪

室内の配線BOX類も新規格の物に変更。 これに併せて
地デジケーブル、ソーラー電源常時供給、光ケーブルを引き直す。
これで、自室は災害時の拠点にv

でも4畳無いんだけどね(笑
Posted at 2008/12/27 21:50:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 簡単な工作物 | 日記
2008年12月13日 イイね!

※ ブログは記録に残したい古いものから着手します。

暫くお待ち下さい。
Posted at 2008/12/15 06:28:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月30日 イイね!

全国車中泊旅行 総括

全国車中泊旅行 総括中越沖地震を参考に作製した このサンバーで、性能テストを兼ねた
全国車中泊旅行に4月に行ってきました。

サンバークラシック NA/AT/AWD
スタッドレスrevo2 乗員を含めた総重量1400Kg(満タン時)
総走行距離7000km弱 総高速代金9000円弱
3週間の平均燃費 約14km/l(1速多用の山間部10km/l~平地15.15km/l)
※ うち 宝島へ渡っていた32時間のみサンバーとお別れ

天候:晴れ5日、曇り2日、雨7日、暴風雨7日

主な装備品:
パソコン&周辺機器、ウイルコムPHS、仕事用携帯、食料1ヶ月分、水24L、着替え3日分
セミダブルマットレスの万年床&毛布、レスキューグッズ、カメラ、ipod、温泉MAP
道の駅/SA/PA MAP

特別装備品:
ソーラー電源システム、FFヒーター、全周囲カーテン、シガー電源⇒DC変換ケーブル作製

全行程ほぼ海岸線ルート:
東京発⇒太平洋側を西に移動⇒四国上陸⇒九州上陸⇒鹿児島⇒宝島⇒長崎⇒佐賀⇒⇒日本海側⇒秋田 能代⇒乳頭温泉⇒盛岡⇒仙台⇒太平洋側⇒千葉⇒アクアライン利用⇒東京着

総括:
仕事の出来る環境を維持した旅行のため、ウイルコム通信&フリースポットをフルに活用
電源は使い放題「PCで映画を観ながら点けっぱなし⇒朝まで」という負荷を楽にこなせました。
週一で晴れたら電力満タンと言う感覚です。
システム的にも晴れれば9時間で2700W/h満充電となりますので
想定どおりの利用が出来た事に成ります。

結果、クーラーの要らない季節は移動オフィス&宿として満足できるものになりました。
Posted at 2008/12/17 18:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008.4全国車中泊旅行 | 日記
2008年04月29日 イイね!

東京湾アクアライン

東京湾アクアライン経由で東京へ帰宅

ガソリンを満タンにした(笑
Posted at 2008/12/17 22:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008.4全国車中泊旅行 | 日記

プロフィール

「ガソリンのみ実測燃費18.9Km/ℓ http://cvw.jp/b/464108/38912031/
何シテル?   11/26 04:29
ソーラーSUNBARに乗る「火星人(-)」おとめ座です。 語学が苦手でスーパーに成りきれないゼネラリスト。 専門は法律。 そろそろ、新技術の検証を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル サンバー ソーラーSUNBAR (スバル サンバー)
【ノーマルからの変更点】 ・独立型移動式ソーラー発電システム搭載6年目 定格発電能力30 ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「無ければ作る」がモットーの「うはい」です。 機械の構造に惚れる傾向があります。 【今 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation