• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うはいのブログ一覧

2011年07月17日 イイね!

夏の停電対策

この夏 停電の危険があるという事で、以下のものを組んでみました。

① 蓄電タイプ
・5年物のオプティマバッテリー
・インバーター1500w(サージ2000w)
・直流安定化電源(試験用電源 定電圧&定電流 機能付き)



② エンジン発電機&独立型移動発電システム(ソーラーサンバー)給電タイプ



③ ①&②を有効利用する為の禁断のケーブル
  (延長ケーブルが無くとも、家のインフラが利用可能)
※ メインブレーカーを落とす等、諸条件があるので素人の利用は絶対禁止。
※ 利用は自己責任です。
Posted at 2011/08/27 18:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月09日 イイね!

ソーラーサンバーのバッテリー交換

ソーラーサンバーのバッテリー交換







先日の猛暑日にエアコンの過負荷試験を行いました。

条件:ほぼ日陰走行 外気温38℃ 家庭用エアコンのみ稼働 
    車内温度21.6℃維持「最大3.6Kwの全力運転 消費電力580w(実測)」

結果:4h稼働で、電圧が10.9Vになり、エアコン停止

公称蓄電量は、75A×3個×12V=2700w/h
に対し
消費電力580w×4h÷インバーター効率88%=2636w/h消費

殆ど日陰で発電に不利だった事を考えれば、そう悪い記録でも無いのですが

来年交換する事に成るならと、今年バッテリー交換をする事にしました。


【交換内容】
オプティマ・イエロートップ 75A×3個(ネジ端子無し)
   ↓      ↓       ↓        ↓
オプティマ・ブルートップ 75A×3個(ネジ端子5/16インチ)

今回からイエロートップをブルートップに変更しました。
どちらも同じディープサイクルバッテリーながら、ブルートップはネジ端子が付いています。
ネジ端子の方が、バッテリーの温度管理もし易く、配線との密着もより強固になります。
また、ノブボルトを使用すれば、ショートの危険を減らす事が可能です。


【交換後の在庫】
①余命の残っているイエロートップ 2700w/h。
②自宅の独立型ソーラー発電システムの予備インバーター1500w(サージ2000w)を徴収
③手持ちの安定化電源(いつも利用の実験道具)

【今後の目論見】
①~③を利用すれば、特別な追加負担無く、設置先の停電に備えられるじゃありませんかw
よし、草津の物件に設置する事にしようかな♪
Posted at 2011/07/09 23:43:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソーラーSUNBAR | クルマ
2011年07月08日 イイね!

ようやく無線局登録状が届きました♪

申請から3週間強、ようやく「無線局登録状」が届きました♪

これで「無線局の開設届出書」を出せば利用開始できるようになり、
その後、登録台数に応じた電波利用料の請求が来ます。

登録申請がなかなか降りなかったので、今日 問い合わせたところ
震災の影響で、申し込みが激増して込み合っているとの事でした。
自分と同じく、地震で安全対策スイッチが入っちゃった人が沢山居るらしい。

ついでに、レンタルで貸し出した場合の手続きを確認。
「免許人・登録人以外の者による無線局の運用の届出」を行う必要あり。
一般のレンタル料金が結構高いのは、手間賃と言う事でしょうか。

ついでに利用者特定の目的も聞いてみる。
利用エリアの逸脱を取り締まる事が主な目的だそうです。
つまり「デジタル簡易無線」の利用エリアは「日本全国の陸上」となっているので
空中や海上での取り締まりをし、責任の所在を明らかにする意味があるそうです。
(デジタルトランシーバーは、発信時に特定のコードも同時発信しています)
Posted at 2011/07/08 20:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | トランシーバー | 日記
2011年06月14日 イイね!

無線局「包括登録申請」の提出

結局デジタルトランシーバーを入手しました。

そこで、簡易業務及びレンタル用として「包括登録申請」を
関東総合通信局に郵送してみました。

PS.残念ながら、許可に15日程度掛かるらしいので、飛騨オフには
間に合わなそうです。
Posted at 2011/06/14 11:51:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | トランシーバー | 日記
2011年06月08日 イイね!

デジタルトランシーバー

今まで使っていたトランシーバーは、SONY製の特定小電力10mW
同時通話が可能で、スクランブル付きというものでした。

ある日、2台追加し「計4台」で運用した所、スクランブルが掛かって
早いもの順の2台同士でしか通信できませんでした。

スキーでは、なんとか使えていた特小10mWも「車内-車内」の
渋滞路では20~30mが限度で、連絡用として使えない性能でした。

先日、ある方のブログを読んでいた所、デジタルトランシーバーという
物がある事を知りました。

そして【免許不要のトランシーバー】事情を調べてみると以下のように
読み解けました。(違ってたら指摘をお願いします)

【特定小電力 10mW】
9ch+11chで20chが上位互換。
同時通話モデルは、他の機種と相互通信できない場合がある。
電波利用料:無料

実用化の時期は不明なものの、2010年末に1000mW化の
法整備が始まった。

【デジタルトランシーバー 5000mW】 詳しくは、関連情報URL
開局(2300円)&電波利用料(400円/年)が発生。
レジャー利用も可で、出力が現特定小電力の500倍に!
同時通話モデルなし。 デジタルなので、秘話性能が高い。


現代は、携帯電話が普及している為
トランシーバーが無くとも困らない時代です。
しかし、山に入ると繋がらなかったりするのも事実。
山間部での「車内-車内」の通信に限れば、デジタルトランシーバーに
軍配が上がります。
また、携帯電話が繋がらない程の災害が起きた場合、
デジタルトランシーバーなら安全な避難方向へ誘導して貰えるかも
知れません。

あれれ? デジタルトランシーバーが欲しくなってきたぞ!?
しかし普段使わないのに良いお値段。
一人じゃ使えないし、新規格だから普及まで暫く掛かりそうでもある。

皆さん、デジタルトランシーバーに興味ある方はいらっしゃいますか?
情報お待ちしております
Posted at 2011/06/08 07:08:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | トランシーバー | クルマ

プロフィール

「ガソリンのみ実測燃費18.9Km/ℓ http://cvw.jp/b/464108/38912031/
何シテル?   11/26 04:29
ソーラーSUNBARに乗る「火星人(-)」おとめ座です。 語学が苦手でスーパーに成りきれないゼネラリスト。 専門は法律。 そろそろ、新技術の検証を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー ソーラーSUNBAR (スバル サンバー)
【ノーマルからの変更点】 ・独立型移動式ソーラー発電システム搭載6年目 定格発電能力30 ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
「無ければ作る」がモットーの「うはい」です。 機械の構造に惚れる傾向があります。 【今 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation