• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@AP1のブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

第1回 MDRS参加

先週の話になりますが、25日は福島県のリンクサーキットまでMDRSに行ってきました。
MDRS:MAVERICKS DRIVING&RACING SCHOOL

リンクサーキットは高低差がかなりあり、道幅も狭く、路面のギャップも若干あり峠のようなコース!















































でも土砂降りの雨・・・。

今回はいつもの走行会やフリー走行と違い、ドライビングスクール形式で参加者合計は23人程。自分のクラスは講師1人につき生徒4人。少人数制なのも特徴だけど、時間割も素敵でした。

基本的には「午前の部」「午後の部」しかない!

クラスによって優先走行時間はあるけど厳密には区切られてはいない。

普通の走行会だと20分くらいでキッチリ区切られ、短いインターバルで準備して、自分の枠の前には事前に列に並んで待って、と結構忙しく、考えている時間も限られる。常に時間に追われる場合が多い。

でも、今回はそれが皆無。

走りたいときに走るのも自由、人の走りを観察するのも自由、
ふと思い立って講師に疑問をぶつけて同乗走行、逆同乗走行するのも自由。
かなりおなかいっぱい走り回れました。

また、コンディション的にはかなり強い雨だったけど、
これが自分の走りを見直すいいきっかけとなりました。

ドライのときは旋回のときかなりフロントタイヤに頼っていることがあらためて実感できました。

同乗走行をお願いした、MANOさんkomakiさんは、豪雨でフロントに荷重が載せ辛いにもかかわらず、かなりの速度でコーナーに進入するけどブレーキから旋回の始まりがとても早い。
制動から旋回への荷重移行が助手席でもよくわかる。
アドバイスを頂いて走りこんだけど、自分の中ではまだ答えが見てこない。
イメージを構築している段階・・・。
もっと考えて考えて、さらに走りこみたくなった!

正直なところ、タイムアタックシーズン以外は毎回雨でもいいくらい!タイヤも減らないし(笑)

ちなみに、初サーキットの雨率またあがった・・・。
今回雨だったので5割になりました。

■初めて走ったときの天気
本庄:晴
日光:晴
TC1000:雨!
TC2000:晴
間瀬:雨!
リンクサーキット:雨!【New】
Posted at 2009/04/30 13:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | MDRS | 日記
2009年04月08日 イイね!

車ネタまとめて

3月は忙しくてサーキットは行ってませんでしたが細々と車は弄ってました。長文ですが内容薄いかも?

内容は、
・エアクリ
・ホイール
・小ネタ
です。

まずエアクリ
M'sのラムエアを買いました。完全に衝動買いでした。
ホンダの社外エアクリーナーに関しては諸説ありますが、構造上純正よりも確実に低い温度の空気が吸える点は良いのではないかと。ちょっと乗った感じでは変化は感じませんね。ただ、ハイカムに入れたときの音の変化が、まるでEGシビックのB16Aみたいになり楽しいのが利点ですw















次にホイール
某DC5乗りの知り合いが所有ホイールのうちADVAN RGIIのセットを手放すというので食いつきましたw 某氏とはホイールの好みが似てるので困ってたんですが、買い取ればかぶることはないですね♪ビッグアイデア!

今まで付けていたRPF1とのサイズ比較は以下の通り。
RPF1:F8.5J+40、R7.5J+48
RGII:F9J+35、R8J+37

単純計算でフロントが約11mm、リアは約17mm外側に出ることになります。
ええ、そのままじゃ入りませんw

そこでまず、タイロッドエンドをねじ山いっぱい内側に取り付け、オーリンズのナックル取り付け部を長穴加工(前所有者が加工済)、ホンダ純正のキャンバーボルトを駆使して、めいっぱい寝かせて-4度強キャンバーを付けました。ノーマルタイロッドでここまで足掻く物好きも珍しいと思います。

それでもフロントはちょっとはみ出るので、BROS☆MANOさんの伝家の宝刀?「ハッスルフェンダー」が発動!両手をフェンダーに添えてグイグイ引っぱるという荒技です。見よう見まねで片方のフェンダーは自分でやりました(結構楽しかった)。が、塗装がちょっと割れました!(涙)。自分の施工はMANOさん曰く「悪いハッスルフェンダー」とのことで、ただ引っぱるだけではなく塗装も割らず綺麗に仕上げる奥の深さにプロの技!?を感じました!!

ちなみにリアは調整式アッパーアームなので寝かせて-3度半で無事に収まりました。

色々ありましたが、ノーマルフェンダーに9Jが収まりました。
タイヤはRPF1から引き継いだのでフロントのサイズは245ですが、次回からは255でいきます。
















自分の車ながらカッコイイですね~。無限バンパー欲しかったけどこのスタイルも悪くないな。


最後は小ネタ
オイルレベルゲージとオイルフィラーキャップに抜け止めの施工をして頂きました。















実際オイルフィラーキャップは以前TC1000を走っている最中に勝手に外れたことがあります。コースアウトしたため一旦ピットに戻って車両チェックしてる際に、インマニに挟まっているのを偶然発見できたのでコースにオイルを撒くことなく済みましたが、こういった走る上での心配事を減らす施工は大事ですね。交換したエアクリとあいまって、エンジンルームもレーシーになりましたし!w

ナンバーブラケットをつや消し黒にDIY塗装。このパーツだけシルバーだったけど、見た目上浮くってことはなくなりました。















とりあえずアライメントを変えたのでサーキットで試したいですね。
走るためというより、ホイール装着のための辻褄合わせと言って良い調整ですが、数値的にはそれらしいものになったので、どんな動きになるか良くも悪くも楽しみではあります。
Posted at 2009/04/08 12:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2009年02月21日 イイね!

アクセスロード TC2000走行会 2009/02/21

アクセスロード TC2000走行会 2009/02/21本日は筑波2000の練習って事で、アクセスロード走行会に参加してきました。

いや~それにしても、「楽しく走って無事戻ってくる」って事が一番ありがたいということを、いつも以上に感じる日でした(?)。

■1本目
減衰:前後5段戻し
※オーリンズは20段調整ができ、1段目が一番硬いです。5段戻しということは5番目に固い位置ということ。

去年自己ベストを出したときの減衰をベースにリア側を一段固めて、立ち上がりトラクションアップするかなと思い前後5段戻しにしてみた。(・・・けど帰宅後に確認すると実は自己ベスト時の減衰は前6段戻し、後7段戻しだった。検証は前後6段戻しにすべきだった。)

花粉症でだるいし、体を慣れさせる意味でそこそこのペースで流す。

ついでに4速から2速に落とす走り方を再度練習してみる。

1本目ベスト:1分8秒096
まあこんなもんかというところ。


■2本目
減衰:前後5段戻し

自分は4速から2速にトバスより、4速、3速、2速と段階的にシフトダウンした方が運転しやすいという結論に至ったので変更した。するとコーナー進入はスムーズになったけど、以下のような違和感を感じ始めた。

・ブレーキングで車体が安定しない。左右どちらかに振れてしまう。
・そもそも制動距離がやけに長い。4輪分仕事してない?
・コーナーのクリッピングポイント以降でアンダーステアが強くて全然踏めない・・・。

去年ベストを出したときとは明らかに車の動きが違う・・・。

2本目ベスト:1分7秒869
タイムもそれなり。


■3本目
減衰:前5段戻し、後7段戻し

ブレーキングでリアが安定しないのは、リア減衰のスピードが遅くて、姿勢変化にダンパーの動きが追いついて無いんじゃない?と考え、思い切って7段戻しにしてリアダンパーを動かす方向にしてみる。

走ってみると・・・

まさにコレコレ!この感覚!という感じでブレーキングの姿勢が安定する。ついでにコーナーのクリップ以降も自然と頭が入っていく!

3本目ベスト:1分7秒637(本日のベスト)
自己ベストの更新にはならず・・・。



Sec1:27.842
Sec2:27.759
Sec3:12.036
km/h:162.822

ただ、微妙にリアがスライド気味になるので、一旦ピットに戻って、リアを1段硬め(=6段戻し)にして再度アタック。

アウトラップ後すぐにアタック開始したんだけど、ここで事件が!



ダンロップ先の左コーナーで予想よりも車が旋回せず、右側にはみ出てしまいスピン。ここは同様のスピンで、左に巻き込んでクラッシュする事例を何度も動画等で見ているので、なんとしても左に巻き込むことだけは避けようと抵抗してみた。その結果振り替えしで後ろを向いてくれ、進行方向的にそのまま止まれれば助かりそうだったのでフルブレーキ。なんとか芝生ゾーンで止まりました。

この後すぐピットに戻り車両チェックをしたところ、ホイールとタイヤの間に石も噛んでないし車体的には無傷。5分くらい走行時間残ってたけど気分的に終了。ここはやめとくべきでしょう。

今回はベスト更新こそできなかったものの、減衰の変更による走りの変化を、簡素ながら自分なりの考察と実践を交えて体感できたし有意義だったとは思う!(考察が正しいかは別としても。)

ただ、ベストタイム出したときの減衰を勘違いしてたのが本当に痛すぎる。花粉症でボケてるかも。クラッシュしないでよかったよ。

ということで、そろそろ花粉症がつらいので明日渋谷の某医院で注射打ちますよ。あれが効くんだわ。
Posted at 2009/02/21 18:50:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2009年02月08日 イイね!

本庄サーキット 会員限定フリー走行

7日に本庄サーキットの会員限定のフリー走行に行ってきました。ようやく走り初めです。

いつものフリー走行と違って駐車場に居る車が明らかに少なく、皆さんマナーも良いので走りやすかったですよ。

今日の目的は、2ヘアと最終コーナーのクリップを縁石より手前に取った方が走りやすいんじゃない?っていう検証です。縁石は通過時にかすめるイメージ。

2ヘアと最終コーナーって馬鹿正直に縁石でクリップ取っちゃうと、立ち上がりがきつくないですか?

さて、2本走った上でのベストは以下の動画で。



ベスト:46秒407

でましたね。約0.5秒更新。
1月に行われた路面改修の効果が大きいかもしれないけど。

ちなみにベストタイムは5ラップ目。「タイヤの状態が良いうちにタイムを出せるようにする」というひそかな目標があるので、この調子で行けたらなと思います。

さて次回は筑波2000の予定です。
ACCESS ROAD走行会:ACCESS ROAD
2月21日で申し込みました。1分6秒台狙ってはいるもののどうかな。

本庄から帰ってきてから急速に風邪ひきました。主につらいのはノド、そしてさっきからセキが出始めたけど熱は高くない。インフルエンザじゃないよね?
Posted at 2009/02/08 19:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記
2009年01月17日 イイね!

2009年走り初め

タイトルの件、いつにしようか実はまだ決まってない。

いつも参加してるZummyRacingさんのTC2000走行会は、2/1(日)開催分に応募したものの少し遅かったようでキャンセル待ちになってしまった。 そして今回は参加を辞退。

さてどうしようか。

土日開催でヨサゲな走行会何かありますかね?

ちょっと調べたらACCESS ROAD走行会というのが目にとまった。
http://www.d-wks.com/soukoukai/index.php

どういうわけか本日開催の走行会ですら、現段階で14台の空きがある。いつもこんな感じならクリア取りやすいし良いかもね。

次走るまでにブレーキ周りのメンテナンスをする必要があるので1/31(土)ってのは無理。とりあえずTC2000の今年初走行として2/21(土)を予約するかも。

そういえば、今日は本庄サーキットでコース改修後初のフリー走行がある。

新しくできたパドックをまだ見てないし、午後なんとなく行ってみるかな?でもこんな時間まで起きてる時点で、夜明け後の予定は未定だなw
Posted at 2009/01/17 03:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #S2000 タイヤを組んだTE37 SLの重さ https://minkara.carview.co.jp/userid/465084/car/2848622/8188230/note.aspx
何シテル?   04/14 00:53
動画と写真を載せる自己満足日記。 AP1-200で遠出したり時々サーキット走ったりしてます。 サーキット動画を上げたりしつつひっそりやっていきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAE RACING ナンバープレートブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/09 12:44:23
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキットのお天気
2010/06/25 01:42:22
 
日光サーキット 
カテゴリ:サーキットのお天気
2010/06/25 01:41:12
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2004年式ABA-AP1(200型)に2017年から乗っています。 サーキット走行もぼ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
身内の車でしたが降りるとのことで引き継ぎました。スキーやキャンプに使ってます。
ホンダ シビック ホンダ シビック
サンルーフ付のEG6。VTECエンジンの面白さを教えてくれた車。エンジン死にかけだったけ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2001年S耐十勝24hデビューウィンのBEAMS INTEGRAを見て気に入ったので購 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation