
一昨日(月曜)、パワステベルトとクランク
プーリーの間に右手小指を挟まれた
TWIN-HAMです...。
パワステベルトを外すために
パワステポンプをずらそうとしたのですが
ポンプ支点ボルトがなかなか緩まず、
仕方がないのでベルト自体を強く
引っ張ってポンプをずらそうとしたら
勢い余って手が滑って挟まれた次第です...。
ちなみに整備車両は、もう何度もやっているVY11型ADバン...。
イベント参加前はいつも風邪をひかないように体調管理に配慮することはもちろんのこと、
職業柄ケガをすることが無いようにも十分配慮しなければなりません。
しかし、無事イベントを終えた後は意外に油断してしまうものなんでしょうか...。
前回のブログタイトルに「油断大敵」と書いたばかりだというのに(爆)...。
まぁそれは置いておくとしまして、前回お伝えしたとおり行ってきました。
1月23日(日)に岡山ドームにて開催されました「別のAUTOSALON」こと、
『ぶちすげぇ痛車AUTOSALON67』へ(謎)。
(毎回超遅更新で本当申し訳ございません...)
今回は朝から色々と濃い内容でした...。
私、いきなり寝坊してしまったのです(超爆)...。
「ぶち」展示参加時はいつも朝5時半には出発出来るように、携帯のアラームに加えラジカセのタイマーもセットして起床するようにしているのですが、この日は親の掛け声で目が覚めた私。
親「あんた5時半には出るって言いよったけど、今5時40分やけど大丈夫なん?」
私「(一気に目が覚め)えっ...!?」
持参する荷物は前日の夜には車に載せており、今回着ていく服のままで寝ていたのがまだ救いだったかもしれません...。
しかし、髪はボサボサのまま、前日に載せた持参物の確認も怠ってとにかく急いで出発、
それでも実際家を出発出来たのはもう6時前...。
いつもなら坂出北ICまでは下道で走り、そこから瀬戸大橋で早島ICまで行くのですが、
さすがにこの日はそんなゆっくりしている時間は無く、高松西ICから乗ることに...。
そしていつもは90km/h前後で巡航しながら向かうのですが、この日は常にキンコン鳴るかならないかくらいの速度にペースアップ(←あんまり変わっていない気も...?)。
かなりテンパっていた私ですが、意外にも7時前には砂利駐車場に到着出来ました。
高松西ICから乗ったことも功を奏したのでしょうか。
普段は1時間半ほどかけて向かう岡山ドームですが、頑張れば1時間でも行けるんだなぁと。
でも出来ればもうあんまり頑張りたくないですね(汗爆)...。
砂利中に到着するや否や、とにかくまず一目散にエントリーを済ませました。
しかし、意外にも7時を過ぎて私の後から来る展示車も結構居られたようで、
結果的にはそこまで慌てなくてもよかったのかも(爆)...。
何にせよ無事受付時間に間に合って本当によかったです...。
当然朝食も摂ってませんので、とりあえず開会式が始まるまで持参していたパンを食します。
当初はドーム近くにあるマックで朝食の予定だったのですが、
万が一朝食を買う余裕が無かった時のために家にあったパンも持参することにしました。
本当、持参していてよかったです...。
そして丁度私が朝食を終えた直後にRiKuさんがご挨拶に来て下さいました。
その後TERさんとも合流しまして、開会式が始まりました。
開会式終了後は車両を搬入するまで待機です。
今回私は中展示だったこともあり、参加台数自体も昨年11月の約半分くらいだったこともあってか
搬入開始までの待ち時間は結構短めでした。
それでも、この寒空の下では私も含めて車内で待機している方も結構居たようです...。
そしていざドーム内へ各車搬入。
中展示は何気にまだ2回目の私ですが、確か以前初めて中展示で参加した時は参加者全員で
手分けして会場内にマットをセッティングしていた記憶があるのですが、最近はどうやら
スタッフさんが予め車両搬入前にマットも敷いて下さっているようで...?
何だか申し訳無いですが、ありがとうございます...。
今回ソアラの展示位置は一番後ろの列という何気に嬉しい位置だったのですが、
さらに驚くべきは、私が度々ブログでもご紹介してきましたあのヒナさん仕様インプレッサが
なんとソアラの左斜め前という超至近距離に展示されているではないですか!?
そしてそして、ついにヒナさんインプのオーナーさんとお話をすることが出来たのです!
(話しかけて下さったのはインプオーナーさんの方からで、私はまたずっとタイミングを窺うばかりで
本当お恥ずかしい限りで(汗)...。)
以前からずっとインプオーナーさんとお話が出来たらと願っていた私としては感無量です。
オーナーさんは「ハヤテ」がサンデーにて連載開始された当初からのファンという、
かなりのハヤテフリークなお方です。
(↑私はアニメ1期が開始された頃からのファンですので結構遅れてます...。)
オーナーさんとはやはり主に「ハヤテ」関連のお話を繰り広げながら非常に楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
痛車イベントでこんなに「ハヤテ」話で盛り上がれたのは初めてです。
初対面のお方相手にも関わらず、普通に「歩ちゃん」を連呼しながらお話していた私...。
オーナーさんからは「次回の展示では一緒に横に並べましょう」とお誘いまで頂きました。
私の方が3月・5月とも展示出来るかどうか微妙なところではあるのですが、
これはいつか絶対にハヤテ仕様並びを実現させたいですね!!
(先程からずっと「オーナーさん」と表記してますが、mixiをされているお方ということもあり
あまりこちらでHNは明かさない方が良いのかなという個人的な判断です。
もちろん私自身はちゃんとHNを知っているのですが、すみません...。)
この後は黙々と各展示車両の撮影会開始です。
今回は色々な意味で前回よりも若干余裕がありましたので、大抵の車両において
1台につき前方からと後方からの2枚ずつ撮影していきました。
ドームの窓から入る光が何気に眩しく、撮影は結構難しいんですよね...。
下手クソな私ではボンネットのステも白く写ってしまっている車両も多数(爆)...。
ただ、ずっと撮影し続けていたわけではなく、いつもすぐにヘバってしまう私は
今回もちょこちょことドームの隅の方で座って休憩もしてました...。
で、ソアラが最後端で展示されていますので、ドームの隅で座ってますと自分の車の周辺の様子も結構分かるんです。
なので休憩しながらも自分の車の様子をチラ見していたのですが、
思っていたよりも多くの人が私の車の前でも足を止めて見て下さっていたりしました。
私なんかの仕様でも見て下さっている方を実際に目にしますと本当嬉しいものです。
そしてあっという間に楽しいイベントも終了時刻を迎えました。
後片付けを済ませ、ドームから砂利駐へと車を搬出です。
(今回も肝心なイベント中の模様が全然お伝え出来ていませんが、今回はソアラの
フォトギャラリーの方でイベント中に私が気になった車両等を複数の画像で紹介してみました。)
砂利駐でどこに車を停めようか迷っていたところ、なんと運良くヒナさんインプの隣が
空いていましたので、もしかしたら他のお仲間の方がここに停めるかもと躊躇いつつも
結局すかさずヒナさんインプの隣にソアラを駐車しました(爆)...。
ドーム内ではないですが、一足先に砂利駐にてまさかの横並びが早くも実現しました!
GDBインプレッサとGZ20ソアラ、車自体はほとんど共通点が無いと言っても過言ではありませんが、ヒナさんと歩ちゃんという「ハヤテ」つながりのおかげでこんなにも2台に親近感が生まれるものなんですね。
こうしてついに念願の横並びが叶ったわけですが、やはり砂利駐とドーム内では
また違うものがありますので、やはり何としてもドーム内での横並びも叶えたいものです。
その後少ししてから軽く閉会式が行われまして、岡山ドームの管理者の方から
「痛車展示の後はいつもキレイに後片付けがなされているのでとても気持ちが良いです」
とのお言葉を頂いたことが「ぶち」主宰者さんの口から伝えられました。
こちらとしてもとても嬉しくなるお言葉です。
そんな感じで今後の「ぶち」も皆が楽しい気持ちで過ごせるものになると良いですね。
閉会式終了後は再びインプオーナーさんと挨拶を交わし、
その後RiKuさんやTERさんたちと少しお話してから、私は一足先に砂利駐を出発し
久々に表町に出向きました。(といっても「メロンブックス」と「らしんばん」のみですが...)
きっと念願のインプオーナーさんとご対面出来た嬉しさからなんでしょうね、
中古の「ハヤテ」1期DVD11巻を購入し、さらに同じく中古品2期のDVD4巻と5巻、
あわせて3本のDVDを一気に購入しました...。
これで1期のDVDは特典ディスクを除いてコンプ完了、私があれだけ文句をつけていた
2期のDVDも全9巻中5巻まで揃いました(爆)...。
何だかんだで結局は2期絵でも「ハヤテ」が好きなんでしょうね、私は...。
2期絵である歩ちゃん抱き枕にだって毎晩×××してますし(超爆)...。
表町を出発する頃はもう19時前になっていましたが、高速に乗る前にマグステを剥がす
ためにもとりあえず平食へ立ち寄りました。
さすがにこの時間帯では道中に他の痛車に出くわすことはありませんでしたが、
平食に到着しますとまだ結構な台数の痛車が停まっていました。
皆さんも結構遅くまで漲っているんですね...。
そんなこんなで始めはどうなることかとヒヤヒヤするも、
何とか今回も無事楽しめることが出来ました「ぶち」。
大変遅くなりましたが、参加された皆様、お疲れ様でした。
今回イベント時の画像はフォトギャラにアップしていますので、
ブログ画像はあえて表町から平食へ向かう道中の1コマを。
1km過ぎてしまっていますが、ついにソアラの走行距離が99500kmを超えました。
あと400km弱の走行でついに大台に乗ります。
いよいよカウントダウン開始段階まで迫ってきた感じですね。
これからしばらくはオドメーターを意識しながらの走行が続きそうですね...。
まずは99900kmで撮影、次に99990km、99999km、
そして99999kmから100000kmへの大台突破の瞬間は動画撮影も必要になってきますし...。
その後も100001km、100100km、100515km、101010kmなどなど...。
ちょっとやりすぎでしょうか(爆)...。