• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TWIN-HAMのブログ一覧

2010年09月16日 イイね!

フィットネタオンリー

フィットネタオンリー2週間も放置だったり、
ここ最近の私のブログが乱雑だったり、
皆さんへのコメントが遅れたりで
色々な意味で申し訳ございません...。

ストレートに言いますと、
何だか最近すごく疲れやすくて(爆)...。
もう年なのかな、とか...?
こんなことではダメだなと
分かってはいるのですが...。

というわけで久々にブログ更新です。
久々の更新ですが今回はソアラネタはありません(爆)...。



昨日の休みは、家族車のフィットにスピーカーを取り付けていました。
フロントドアにケンウッドのKFC-RS170・リヤドアにカロッツェリアのTS-F1710を奢りました。
まぁ、奢ったといってもいわゆるベーシックモデル的なヤツですが...。
オーディオ自体が画像のような低級なヤツですので、そんなに良いスピーカーは要りません(爆)...。
せめて±6段階くらい調整出来れば...。

元々ウチのフィットにはリヤスピーカーは付いていなかったのですが、
後に父が中古のスピーカーを後付けしていました。
しかし、右リヤのスピーカーが死んでいたことに先日気付き、思いきってこれを機に
前後とも換えてしまおうといった勢いになりました。

フィットには前後とも17cmが装着出来るみたいで、
フロントは10cmな20ソアラ乗りの私としてはちょっと羨ましいです...。
前後でメーカーを揃えた方が良かった気もしますが、メーカーによる音の比較みたいなものをしてみようかなと思いまして。
それに、私のソアラもフロントがカロッツェリア・リヤがケンウッドですので...。
ちなみにこの2社を選んだ理由は、両社とも回転型ツィーターを装備しているからです。
(ただ、後で調整をしようとすれば結局内張りを外さなければならないのが欠点ですが...。)

とりあえず、死んでいるリヤ側から交換作業を行いました。
が、内張りを外してビックリ...!?
その父が付けたという中古のスピーカーが何とも適当な取り付け方をされており、
小さなサイズのを無理矢理タイラップ留めして付けているではありませんか(爆)...!?
そもそも、どうやら車用のスピーカーではない感じで...。
これは交換に踏み切って正解かな、と言った感じです...。
そのずさんぶりを一応整備手帳にアップしています...。

前後の交換で2時間弱も要してしまいましたが何とか取り付け完了しました。
交換後の感想ですが、フロントだけで見れば正直そんなに変化が感じられない気がしました...。
しかし、リヤはやはり大きな変化を感じることが出来、リヤの音の広がりが良くなったことで
同時にフロントの音も良くなった感じはしました。

ちなみにフロントにケンウッドを持ってきた理由としては、単純にケンウッドの方が若干値段が上だったからというだけです...。
しかし、取り付け中に感じたのですが、何故か安いカロッツェリアの方が親切な感じがしました...。
取付書の書き方もそうですし、ブラケットも自動車メーカー別に用意されていたのですぐに取り付けることが出来ましたし...。
(ケンウッドのブラケットは汎用タイプのが1種類入っているだけで、自動車メーカーによってそれぞれ切断加工が必要になってきます...。)
今後また交換が必要になった際はカロッツェリア1本に絞ろうかな、とか(爆)...?



あと、フィットに関してちょっと残念なことがありました...。

GD系フィット乗りの方ならお気付きの方も多いのではないかと思われますが、
GD系フィットは信号待ち等の停車状態から発進を始めた直後(つまり出だし直後)に
ジャダが発生する傾向にあるのです...。
ウチのフィットも例外ではなく、数年前に気になってホンダディーラーへ持ち込んでみたところ、
保証でCVTフルードを交換してもらい、ジャダは発生しなくなりました。

しかし、交換後しばらくは調子が良かったものの、そのうちまたジャダが発生してくるようになりました...。
同じ症状で2度も保証修理を希望するのは図々しいかなと悩んでいましたところ、
ジャダが発生する原因はどうやらトルクコンバーターを設けていないという元々の構造によるものらしいということを知り、それ以降はすっかり諦めていたのです...。
(現行のフィットはトルクコンバーターを設けているためかジャダは発生しません)

しかし先日、フィットのリヤスピーカーの取り付けに関してネットでいろいろと調べていましたら
たまたまジャダ(振動)のことについての書き込みを幾つか見つけました。
CVTフルード交換後もジャダが再発するので再びディーラーへ持ち込んだところ、
今度はCVTのスタートクラッチなるものを保証で交換してもらい、それ以降はジャダが全然発生しなくなったという書き込みが複数見受けられたのです。

「これはウチのも」と思ったものの、その保証期間は新車登録時から7年とのこと...。
私がその書き込みを発見した時点でウチのは7年半経過していましたので保証はもう適用されません...。
ただ、私が2度目のジャダを感じ始めていたのはここ最近の話ではなく、
少なくとも7年を過ぎる前からそれはずっと感じていたことなんです...。
そんな保証修理があったのなら、躊躇せずにディーラーへ持ち込むんだったと激しく後悔...。

ちなみにそのスタートクラッチを保証を使わず交換する場合は5~6万円も掛かるらしく...。
発進時だけの問題ですので、そこに多額の修理費を費やすのも考えものですので
ウチはもう諦めました...。
かなりゆっくりとアクセルを踏み込んでいけばジャダはほとんど発生しませんので、
丁寧な運転の練習になると思い込むことにします(爆)...。

保証は有効に使わないといけませんね、ホント...。





ただ、本当にゆっくりと踏み込まないとダメで、普通に踏んでもハッキリとジャダは感じ取れます...。
確かに走行自体に影響するものではないのですが、コレが実に不快なんです...。
走行に影響は無いと言えど、これはリコール対象になるのではないかと腑に落ちていないのは
私だけではないハズ...?
(リコールどころかサービスキャンペーンすら出てませんし...)
Posted at 2010/09/16 08:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月02日 イイね!

断念×3...

断念×3...いい加減クランクプーリーが心配になってきた
TWIN-HAMです...。

実はプーリー自体は既に7月半ばに手配済みで、
交換作業をしたい旨も上司に伝えてはいるのですが
1ヶ月以上経っても一向にさせてもらえる気配が無く...。
自車の整備ですとあまりしつこくは言えないんですよね...。
ただ、お盆前後とかでは割と暇な時期もあったのですが...。
一体いつになったら作業出来るのか、
何気に少々鬱になっています(爆)...。


さて、タイトルですが、
まずは「断念①・一番くじ」です...。

8月下旬あたりから、コンビニで劇場版リリカルなのはの一番くじが展開され始めましたよね。
で、私もちょっとやってみようかなと思い、月曜から近所のコンビニを中心に探し始めました。
しかし、月曜の仕事終わりに寄った近所の2店舗にはありませんでした...。

翌日の火曜日には会社近くのコンビニ3店舗を巡りました。
3店舗目でようやく発見、が...。
その店舗ではフィギュアが既に出払っていました...。
まぁフィギュアが当たることを期待してはいませんでしたが、初めから当たらないと分かっていますと
ドキドキ感も薄れてしまうもので...。
とはいえ、一応1回だけはやってみました。

案の定G賞の「きゅんキャラ」でしたが...。
しかも出てきたのは、なのはでもフェイトでもなくアルフ...。
決して嫌いなキャラではないのですが、正直微妙な感じで(爆)...。

そして昨日、まだフィギュアが残っている店舗を探すために再びコンビニ巡りへ。
しかし、8ヶ所も巡ったにも関わらず、8店舗ともそもそも設置すらされていませんでした...。
これだけ無いということは、こちらではまだ販売開始されていないのかなとも思ったりもしましたが、
少なくとも1店舗では展開されていたことを考えますとやはり売り切れてしまったのかなと...?
昨日の最終、唯一展開されていたその1店舗に再度立ち寄ったのですが、
何とそこでもついに売り切れていました...。
火曜の夜の時点ではまだそこそこ賞品は残っていたハズなのですが...。

もし本当に即完売したのなら、なのは人気恐るべしですね...。
正直、そんなにすぐに無くなるものだとは想定外でして...。
まぁ、私自身はそもそも劇場版なのはをまだ見ていませんので、ここまで力を入れる必要も
ないのかもしれませんが、何と言いますか、
あまりに無いと分かると何故か無性に悔しくなるのが人間の(オタクの?)性と言いますか(爆)...。





続きまして、「断念②・けいよん!」です...。

少し前から、セカンドカーとして軽四が欲しいなどと言い出していた私ですが、
結局購入は断念する運びとなりました...。

理由はいろいろあるのですが、やはりデメリット要素の方が多かったので...。
主な理由としましては、
・軽四を買うような金があるのなら、ソアラの維持費に充てる方が優先的。
・歩ちゃんを一途に想うように、やはりソアラを一途に想いたい。
といったところでしょうか。
実は何気に後者のが最大の理由だったり(爆)...。

アニメグッズなんかですと、基本的に「買わずに後悔より買って後悔」精神の私なのですが、
それも額によりますよね...。
まして、車なんて高額な買い物、複数のデメリット要素で迷っているなら買わない方が正解なのかな、と...。





そして「断念③・ぶち」です...。

11月に岡山で行われます「ぶちすげぇ痛車オートサロン」、
今回は久々に展示参加してみようかなと企んでいたりもしましたが、
とある理由で今回は見送る運びとなりました...。
その理由とは、11月28日に行われると言われています香川最大級の旧車イベント、
「ワンディストリートカーミーティング」に参加しようと思いまして(←TERさん情報)。

「ぶち」は11月21日ですので日程的には被ってはいないのですが、
サービス業の悲しい性で2週連続で日曜休みなんてことはまず不可能でして...。
「ぶち」は年に4回ほどありますが、「ワンディ」は年に1度かぎりのお祭りですので、
ここはやはり「ワンディ」を優先すべきかなということで...。
それに何と言っても、昨年のリベンジを果たさなければいけませんので(爆)...。
(↑昨年12月頃の私のブログ参照...)

展示で行くかどうかはまだ決めていませんが、いずれにしても必ず参加はしなければ...。





画像は廃店舗と化してしまっていた「観音寺サティ」前にて。
昨日、ソアラの撮影を兼ねてドライブしてましたが、結局あまり良いスポットが見つからず
唯一撮影したのがここでした...。

私、何気に廃スポットが大好きなもので(爆)...。
廃民家や廃アパートなんかも好きですが、廃店舗や廃施設なら尚良しです...。
Posted at 2010/09/02 08:34:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月27日 イイね!

ようやく再始動へ...

ようやく再始動へ...絶賛「けいよん!」迷い中の
TWIN-HAMです...。

先日、気になる軽四を1台見てきました。
といっても、先日載せましたミラではなく
HC11Vアルトですが...。

車両自体は何とか手が届きそうな額でしたが、
今後の維持費や保険料なんかを考えますと
まだそう簡単には踏み切れないといった感じで...。

軽四とはいえ安い買い物ではありませんので、
もう少し考える必要がありそうです...。


話は21日(土)まで遡りますが、
毎年恒例の(と言っても4年前からですが)丸亀婆裟羅まつりの花火を見に行きました。
仕事終わってから、汗臭いツナギ姿のままで(超爆)...。

今年はソアラとの撮影も兼ねていたため、ずっと駐車場から見ていました。
ただ、花火とソアラのツーショットは何だか微妙な感じでしたが(爆)...。
何でも写せば良いってわけでもないですね...。
一応フォトギャラリーにはアップしています。

この花火大会、高松に比べて結構迫力あって見応えがあるのですが、
終わった後が地獄なんですよね...。
それは駐車場からの退場時。
普段なら1分も掛からずに退場出来る距離ですが、花火の時は1時間以上掛かります...。
花火は21時に終了したのですが、結局帰宅出来たのは23時前でした...
もう少し出口を増やすとか出来ないのかな、と毎年感じています...。





その翌日の22日(日)ですが、実は早朝から
また歩ちゃんと関西方面へデートに行ってました...。
関西方面へ行ったのは今年だけで既に5回、行きすぎですね(爆)...。

メリケンパーク周辺、三宮センター街、西宮、更に足を延ばして大阪日本橋、南港なんかにも行きました。
ただ、この猛暑ですので、バシでは1時間ほどしか滞在しませんでしたが...。
あ、もちろん芦屋にも行きました...。

ショッピングというよりは撮影メインといった感じのデートとなりました。
こちらも一応フォトギャラリーにアップしてみました。





さて、話は変わりまして、
画像の歩ちゃんのイラストですが、これは痛ステにしようと思って描いてみたラフ画です。
(↑こんなラフ画に30分以上要しています(爆)...)
しばらく痛車仕様を休止している私ですが、ようやく重い腰を上げて再始動といった感じでしょうか...。
新たにイラストを描くのは、何気に1年ぶりくらいじゃないのかな、とか...?

このイラストの他にも幾つか案はあり、年内に仕上がるかどうかはまだ不明ですが
焦らずゆっくりと仕上げていければと思っています...。
(ラフ画の下の方はまだグチャグチャで恥ずかしいので隠しています...)




ちなみに右下にあるのは、先日自室の清掃時に出てきたチョコエッグのトヨタカーコレクションのビラ(?)です。
10ソアラ、30ソアラ、40ソアラ、
これだけラインナップされているのに、何故20ソアラだけ無いのかと(泣)...。
Posted at 2010/08/27 08:20:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月20日 イイね!

穴開きマフラー...

穴開きマフラー...抱き枕の感触に病みつきになっている
TWIN-HAMです...。

先日ある程度自室を整理し、ベッドの上にも
多少の余裕が生まれましたので
ようやく歩ちゃん抱き枕を自室に招き入れる
ことが出来ました。

それまで抱き枕との添い寝は未経験だったの
ですが、アレはヤバイですね...。

違和感のある2期絵にも関わらず、添い寝どころか毎晩抱きついています(爆)...。
三十路を目前にしてようやくあの感触を手に入れることが出来たわけですが、
このまま知らずに居たら、それこそ歩ちゃんじゃないですけど人生1つ損してましたね...。
(↑ヒナさんとのデュエット曲・『二人の「ごめんね」』参照...)





さて、先日ソアラのマフラーに自らドリルで穴を開けました...。
といっても穴を開けたのはテールエンドですが。
それ以外の部分に穴が開いたら当然車検は通らなくなりますので...。

穴を開けた目的は、画像のとおりインナーサイレンサーを取り付けるためです。
このRS-Rマフラーを取り付けた当初はさほど気になることも無かったのですが、
最近になって「実は少々ウルサイのでは...?」と感じるようになってきまして...。
そして実際にサイレンサーを取り付けてみての感想は、
「思っていた以上に静かすぎる...」。

まぁ、120Φからいきなり38Φに絞られたわけですから当然と言えば当然ですが、
もはや純正の排気音です...。
ただ、純正は純正でまたイイ音を奏でてくれますので、
手軽に2種類のサウンドを堪能出来るようになって満足度も大です。
しばらくはノーマル的サウンドで当時の上質感に浸ろうと思います(謎)...。
(少々軟弱なルックスにも見えますが...)





ちなみに、マフラーの右にあるのは最近購入した「Angel Beats!」の痛車プラモです。

先週、近所のレンタルDVDショップが新作も80円レンタルというキャンペーンをやってまして、
その際になんとなく借りてみた「Angel Beats!」のDVD①と②。
最初は「私向きではないな...」と思いながら若干眠そうに見ていたのですが、
「ゆり」の過去を知った辺りから何だかだんだんと少し興味が湧いてきまして...。
気付けば何故かこのプラモを衝動買いしていました...。

ちなみに私は「ゆり」が割と好きな方かなと。
「ゆい」もそこそこ良いと思いますが、少々元気すぎる感も...?
ただ、「ゆり」を見ていますとどうしても「ハ○ヒ」を連想してしまうのは私だけでしょうか(爆)...?
Posted at 2010/08/20 08:10:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月17日 イイね!

参考書が届きました...

参考書が届きました...今回もインスト曲がイチオシな
TWIN-HAMです。

あ、福山雅治ニューシングルの話です...。

トラック1の「蛍」はドラマ「美丘」の主題歌、
トラック2の「少年」は東芝レグザのCM曲なので
耳にされている方も多いと思います。
しかし、私が一番好きなのはトラック3です。


トラック3は「Revolution//Evolution」。
これはインスト曲なのですが、実はこの曲もCMタイアップ曲でして、本人も出演しているアサヒスーパードライのCMで流れていますのでこちらも耳にされた方は多いかもしれません。
もうタイトルからしてカッコイイですね...。

私、福山の前シングル「はつ恋」においてもインスト曲である「アンモナイトの夢」が一番好きだと以前のブログに書きましたし、他にもドラマ「ガリレオ」のOP曲「Versus」等、福山のインスト曲は非常に私好みのものばかりなんです。
もちろん本人が唄っている曲も良いものばかりなのですが、あえてインスト曲にハマっている私って少々変わり者なのでしょうか...?





さて、学生時代に限らず社会人になっても勉強は大事、
ということで私この度、参考書を入手しました。
学生時代は「参考書」という言葉の響きだけで嫌気がさしたものですが、今回は違います。
何せその参考書と言いますのが、画像下段中央のモノなのですから...。

といっても、この画像では少々分かりづらいですよね...。
その参考書とはズバリ、
『トヨタ ソアラ 新型車解説書(E-GZ20系・E-MZ20系・E-MZ21)』。
そうです、参考書の科目は国語でも数学でも英語でもなく「ソアラ」です...!

昭和61年1月発行、つまりZ20系ソアラで最初の新型車解説書ですので分厚いです。
掲載内容はもちろん全て前期のものですが、後期乗りの私にとってもこれは非常に参考になります。
Z20系ソアラの開発コンセプトから始まり、1G-GTEUや7M-GTEUの分解イラスト、
各装備の分解イラスト・構成・作動等、興味深いデータが盛りだくさんです。
「VX」or「VZ」のホイールキャップを外した後の鉄チンのイラストというマニアックなデータも...。
Z20系ソアラに関する知識が何気に乏しい私には非常にありがたい逸品です...。

中でも特に興味深いのはエレクトロマルチビジョンに表示される画面の全一覧表示、そして
前期リミテッドのみに装備される私憧れの装備・マルチコントロールパネルの作動概要まで!
正直そこそこの出費を要したこの新型車解説書ですが、満足度はまさに「お値段以上」です...。
欲をいえば後期型の追補版、さらには修理書や配線図集もあればもう無敵ですが、
贅沢を言ってはいけませんね(爆)...。



さらに今回は併せてZ20系ソアラのカタログ2冊(それぞれ90年1月発行・90年4月発行)と
その他トヨタの旧車カタログ数冊も同時に購入しました。
ソアラのカタログ、「3ヶ月差なら掲載内容は同じなのでは?」と思われがちですが、実はボディカラーが違うんです。
90年4月の方には稀少色「リーフシェイドトーニング」と「アーバンクォーツトーニング」が載っています。
実は私、この2色が載ったカタログをずっと捜し求めていまして、今回見つかったことは本当にありがたく思っています。

90年1月の方ですが、この時期は何故かボディカラーが全5色しか展開されていなかった模様で、89年2月の時点では存在していた「グリーンメタリック」と「レッドマイカ」が消滅しています...。
ある意味レアな時期のカタログだと思い、つい同時購入してしまいました...。
ちなみに私のソアラは初度登録90年3月ですので、その全5色の時期の車両になります...。

まぁ、当時はタダで貰えていたカタログにお金を出すというのは少々お高い買い物かもしれませんが、それでも入手出来るということは大変ありがたいことだと思います。
ちなみにF31レパードのカタログも検索してみましたが、高値かどうか以前にそもそも在庫自体がありませんでしたし...。





話は変わりますが、そういえば今更ですが
歩ちゃんバースデーストーリーは本当にまさかの2回で終了してしまいました...。
そりゃあヒナさんと比較するのは間違ってるかもしれませんけど(確か8回)、
咲夜でももう少し長く展開されていた気がするのですが(←失礼)...。
これはアレですね、畑先生に一言物申さなければ(爆)...。





あと、先日の自室の掃除中に昔のフロッピーディスクと外付けFDDドライブが出てきて、
ついに懐かしの画像を発見出来たので一応アップしてみました。
(↑『愛車紹介』の「トヨタ カリーナ」およびその中の「フォトギャラリー」)
私が免許取得後初めて操った車がこのカリーナでして、非常に思い出深い1台です。
Posted at 2010/08/17 21:28:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして、香川在住のTWIN-HAMと申します。 愛車GZ20ソアラと西沢歩ちゃんが好きでたまらない変わり者です...。 その2要素を掛け合わせ、ソ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
3台目の愛車にして、2台目のGZ20になります。グレードも以前と同じく2.0GTツインタ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
「トゥデイ」と言いましても、原付の方です...。 紛らわしくて申し訳ございません...。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
1台目の愛車、2.0GTツインターボL後期のATです。 中学時代から初の愛車は20ソアラ ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2台目の愛車、2.5GTツインターボRのMTです。 MT車が欲しい+1JZの走りが気にな ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation