• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TWIN-HAMのブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

70'sも良い

70'sも良いいよいよGW突入ですね。

今年の大型連休は何しようかな?
せっかくETC付けたし、
思いきって遠くに行っちゃおうかな?
いっぱい買い物もしたいな。
あーでも、家でのんびりも良いかもね。
うーん何しようかな、迷っちゃうな。



すみませんウソです...。

連休なんて無いですし、
金も全然余裕ありません...。

世間ではGWと言われている期間中、
私の休日は4/29・5/4・5/6の3日のみです...。
バラバラですね...。
4/29・5/6は、単に定休日が水曜日だからというだけです。

ウチの会社は、長期休暇なんてありません...。
その時期に集中して休みを取ってしまうと、
その前後は休み無しで出勤しなければいけないのでキツイです。

まぁ、別に良いです。
GW中はどこに行っても混んでるのでイライラしてしまうでしょうし。
私はあえてずらして休みを取って、ゆっくりと過ごしますよ。

もう、ここ4年くらいはGWとは無縁ですね。
毎年「GW」の2文字を見る度に1人でツッこんでいます。
「GWって何?」と...。


ひねくれ者でホントすみません...。
いつから私はこんな小さい人間になってしまったのか...。
お休み中の方は存分に満喫して下さい。





そんなわけで、とりあえず昨日は休みでした。
昨日の行動をおさらいしておきます...。



まず朝8時に近所のラ○ンド○ンへ、
久々にQMA6をプレイしに行きました。
(ラ○ンド○ンは、祝日は朝8時から営業しています。)

早朝だと上位に残れる可能性が高いです。
(対戦相手のほとんどがCOMだからですが...)

こんな早くからプレイするのは私だけだろうと思いきや、
既に1人先客が居ました...。

1時間ほどプレイした後、
久々に家族4人揃って(ペットの犬も一緒に)昨日は西讃方面に向かいました。
(ソアラではなくフィットで)


途中、坂出の「が○ううどん」の横を通ってみたのですが、
駐車場入口にガードマンがボードを持って立っていました。
そのボードには「本日終了」の文字が...。
定休日という意味ではありません。店はちゃんと営業しています。
つまり、今から並んでもうどん玉がもう切れてしまうから
食べられないという意味です。
私は運転していたので一瞬しか見えませんでしたが、
実際、気が遠くなるような長蛇の列が出来ていました...。
ちなみに、そこを通ったのは午前11時前くらいでした...。

まさかこの時間に来て食べられないとは...。
やはり連休中に有名なうどん屋に行くものではないですね...。

私はこの店にたまに行くことがありますが、
平日の同時間に行きますと、多くても10人ぐらいしか並んでいません。
(待ち時間で言うと2分ぐらいです)
やはりうどん屋は平日に行くものですね。
これは平日休みのメリットの1つではないかと...。


ひたすら西讃方面へ進み、行き着いた先は
三野町吉津にある吉祥寺という所です。
昨日はここで「よしづ花まつり」というものが開催されていました。

祭り自体の規模は非常に小さく、屋台もほとんど無く、
いかにも田舎の祭りといった感じです。(←失礼...)
では何故車で1時間以上も掛かるような所まで
小さな祭りを見に来たのかと言いますと、
実は祭り会場の横で、ここ最近は毎年恒例となっている
あるイベントが行われています。
それが「よしづ花祭り ノスタルジックカー展示会」です。(今年で14回目)

その名の通り、旧車の展示会です。
主に1970年代の車がメインで、(数えてはいませんが)およそ60台近くが
祭り会場横の、田んぼに囲まれた空き地に集結していました。

やはり1番多かったのはハコスカでしたが、
その他には
・ロータスヨーロッパ
・ダットサンフェアレディ 3台
・S30Z 4台くらい?
・SA22C 4台
・2代目シルビア
・スバル360 7台
・初代ライフ
・ベレット 2台
・117クーペ
・初代カローラセダンのAT車
・TE37レビン
・TE71カローラセダン
・型式分かりませんが、多分A60系の1コ前の代のカリーナセダン
などその他にも色々来ており、田舎の祭りにしては結構ボリュームがあります。
私よりも父の方が熱心に見ていました。(父もかなりの車好きです)

私的に印象が強かったのが、画像にあります
「ダイハツ フェローMAX」です。
実はこの車、軽四なのに何気にハードトップです。
当時、軽四でハードトップというのは結構斬新だったみたいです。

どの車を見ても、とにかくキレイです。
外装は最近の車にも負けないくらい塗装が衰えておらず、
内装も色褪せていません。
エンジンルームは一部の車しか見れませんでしたが、
やはり見えないところもキレイに保たれています。
でもこの状態を維持するには、結構な額が費やされているのでしょうね...。

駐車場(近所の小学校の運動場)に戻ると
KP61スターレットと、ドノーマルの86レビンGTVを見かけました。


昼1時過ぎに祭り会場を後にし、
今度は「国営讃岐まんのう公園」へ。
これは家族の希望で、この日は入場料が無料だったからです。
(駐車料金は要りましたが...)

やはり入場料が無料だったからか、スゴイ賑わいを見せていました。

この公園にはサイクリングコースがあり、私は久々に自転車に乗ってみました。
マウンテンバイクだったのですが、
レンタサイクルなのにフロントにはサスペンションが付いていました。
サス付きの自転車には初めて乗りましたが、結構違うものですね。
ちょっと欲しいなと思いました...。
ただ、久々に自転車に乗ると結構疲れました...。


4時前に公園を後にし、後は家に帰るだけの予定でしたが、
ここで少し寄り道をしてみました。

実は同日、サンメッセ香川では
「おでかけライブ(同人誌即売会)」が開催されていました。
もしかすると痛車が見れるかもしれないと思い、
サンメッセに着いたのは夕方5時前...。

さすがに誰も居ないだろうと思いきや、
何とまだ10台近くの痛車が残っているではないですか。
確か3時にはイベント終了のはずでしたが...。

ただ、今回は私は車からは降りず、通りすがりに見ただけでしたが...。
何せ家族も一緒に乗っていましたので...。
父は初めて痛車というものを目にしたようでしたが、
わりと興味が有りげな感じでした...。



と、大体こんな感じで過ごしました。
久々に自転車に乗ったのが堪えたせいか、
このブログをアップしようと思いながら、この日はいつの間にか寝てしまっていました。
(多分夜10時前には寝てしまっていたと思います...)

そんなわけでまた更新が遅れてしまいました...。
これをアップする頃はもう5月に入ってますね...。
いつも書くのが遅くて申し訳ありません...。
Posted at 2009/05/01 01:07:04 | コメント(1) | 日記
2009年04月22日 イイね!

古き良き80's

古き良き80's「ハヤテ」のアニメもこれまでに3話が放送されましたが、
3話ではついに、ついに歩が登場しませんでした...。
どうやら2期では皆勤賞キャラの座から降りた模様です...。
少し淋しい気もしますが、元々原作でもたまにしか登場しないキャラなので
そっちの方が合っていると言えばそうなのですが...。
たまにしか登場しない分、それが濃い内容であることを期待しています。



今日は、以前に買おうと思いながら忘れてしまっていた
画像左の「ハチマルヒーロー」という雑誌を購入しました。
私の大好きな1980年代の車ばかりを特集した雑誌です。

私は80年代車の直線的なスタイルが大好きです。
そしてこの時代の車には、悪い言い方をしてしまいますと
無駄な装備がやたらと多いですが、それがまた良いんですよね。
特に高級車は、至る所が贅沢に造られていました。
いわゆる「ハイソカー」と呼ばれる車はたまらなく好きです。(←死語)

80年代車の写真を見ているだけでワクワクしてきます。
最近の高級車よりも、この時代の高級車の方が
デジタル感が強いと感じるのは、やはり私だけでしょうか...。

今号には「20ソアラ バイヤーズガイド」なる記事が載っており、
その名の通り、これから20ソアラを購入しようとしている人へのアドバイスが載っています。
「ボディはココをチェックしよう」とか、
「足回りのココは弱ってくるので、交換された形跡が無いものは注意」とか、
「エンジンのココは元々弱いので、壊れる前に交換しておいた方が良い」など...。
こういうのって、既に所有しているユーザーにとってもありがたいものです。
今後維持するにあたってどこに気を付ければ良いか参考になります。

が、同時に気が重くもなります...。
あまりに「ココは要注意」などと言われると
いつトラブルが起きるか不安になってきますし、
修理費用を考えると気が遠くなってしまいますし、
普段しないような重整備が自分で出来るかどうかも不安です...。
1番怖いのが、古い車ゆえに部品が手に入らなくなってしまうことです...。

しかし、それが旧車乗りの使命なんですよね。
大きな負担も承知で、それでもこの20ソアラじゃないとダメだから惜しみたくはありません。
それに、予め修理しておいた方が、取り返しの付かないトラブルに発展することも防げますし。
とりあえず、日々の点検は欠かさずやっていこうと思います。
少しでも異変・不安を感じたら迷わず修理するくらいの心構えが必要です。
当然お金も必要になってきますが...。
いい加減そろそろ自重していかないと...。



画像右は、以前に通販で注文していて今日やっと届いた
「らきすた」と「夜明けな」の痛車プラモです。
(言ってる側から自重出来ていませんが...)

「夜明けな」の方は、正直ちょっと微妙ですね...。
やたらタイトルロゴのデカールが多いのが少し残念な感じで、
キャラのデカールも自由に貼れません...。
(ボンネットやフェンダーのラインに合わせて予め絵の一部がカットされてしまっています...。カットくらい自分でするのに...。)
しかも、仕方無く決められた位置にそのまま貼ろうとすると、
1番大事な顔の部分がウィンドウモールに掛かってしまいます...。

これは他の車に使用した方が良いかもしれません...。




Posted at 2009/04/23 01:28:32 | コメント(2) | 日記
2009年04月22日 イイね!

CBA-J31

CBA-J31そうです、先代(初代)ティアナの型式です。


うちの会社に定期的に入庫している、
営業車として使われているJ31ティアナがあるのですが、
今日も点検のため入庫してきました。


しかし、さすが「モダンリビング」をコンセプトにしているだけあって
内装の質感はかなり高いものに仕上げられています。
特にツヤ消しのウッドパネルが温もりを感じさせてくれます。
とても落ち着いた気分で運転出来る車ですね。

「230JK」という2.3ℓV6のグレードで、
ホイールキャップが装着されているあたりおそらく最下級グレードと思われますが、
それでも十分な高級感があります。


ところで、やはりティアナと言えばティアナですよね。

...これだけでは意味不明だと思います。正式には、
「日産ティアナ(以下ティアナ)と言えばティアナ・ランスター(以下ティア)」です。
(これでも分からない人には分かってもらえませんが...)

私、正直に申しますと、最初はティアナに興味が無く
特にリヤは、むしろあまり好きではありませんでした。
その考えを変えさせたのが、言わずと知れた
「魔法少女リリカルなのはStrikerS」でした。

頑張り屋なティアを見ているうちに(もちろん皆も頑張ってますが)
StrikerSの中ではティアが1番のお気に入りになり、
その影響なのか、気付けばティアナも好きになっていたり...。

この営業車ティアナですが、
いつもうちの会社が引き取り・納車を行っており、
その担当に何故か私が当たることが多いです。
そして運転している時に、妙にティアを意識してしまいます...。
単にティアを想像するのではなく、
ティアがティアナを運転している姿を...。
仕舞いには自分がティアになった気に...。
こんな私はやはり病気なのでしょうか...。
(実際にティアが運転しているシーンを見てみたいものです。
 確かアニメでは借り物のバイクみたいなのに乗っていましたが...。)

現在ティアナは2代目のJ32にモデルチェンジし、
正直、私的にはJ32の方がカッコイイかなと感じます...。
でもティアでイメージするのは、やはりJ31なんですよね。
(アニメが放送されていた時はまだJ31でしたので)


そんな感じで、今日もずっとティアの姿を思い浮かべながら仕事をしていた私でした...。

「ティア」とか「ティアナ」とか、分かりづらい文章になってしまい申し訳ありません...。

(本当は昨晩更新するつもりで書いていたのですが、いつの間にか寝てしまっていたため22日の更新になってしまいました。文中の「今日」は昨日の21日のことを指しています。)

 
 

Posted at 2009/04/22 07:43:44 | コメント(2) | 日記
2009年04月19日 イイね!

速い車が怖い...

速い車が怖い...日付が変わったので昨日の話になりますが、
仕事で修理依頼の車を引き取りに行っていました。

「運転席のドアガラスが下がったままで上げることが出来ない」という不具合です。
車はJZZ30ソアラの前期です。

こういった不具合の場合は、ウィンドウレギュレーターの不良であることが多いです。
本当はすぐに交換修理してから引き渡したいのですが、
レギュレーターみたいに頻繁に交換しない部品はどうしても入荷が遅れてしまいます...。
レギュレーターが数日後でないと入荷しないため、
とりあえず応急処置でドアガラスを上げたまま固定して一旦返すことに。

当然ドアの内張りを外さなければならないわけですが、すぐに違和感が...。
私、30ソアラの内張りを外すのは何気に初めてなのですが、
画像を見て頂きますと、ドアの上半分のガラスの枠(?)にも内張りがあるのが分かります。
普通、内張りはドアの下半分しかないと思うのですが、
こういうタイプは初めて目にしました。
(私が知らないだけで他にも結構あるのかもしれませんが...)
上と下はそれぞれ分割されており、先に下半分を外さないと上半分が外せない構造になっています。

ガラスを上に上げて固定するだけの話なのですが、これが意外に厄介です...。
新品に交換する方が遥かに楽です。
面倒な応急処置をし、内張りも1度復元しなければならない上、
新品のレギュレーターが入ればまた内張りを脱着して作業を行わなければならない、
2度手間です...。
部品待ちは厳しいです...。

あと、内張りを外して感じたことがもう1つ。
「フロントスピーカー小さいな...」
20ソアラもフロントスピーカーが10cmなのですが、
30ソアラも10cmなんですね...。
この車は前期ですが、中期や後期になると16cmかもしれません。
ソアラはドアが大きく長い分、余計にスピーカーが小さく感じられます...。


この30ソアラを引き取り、会社まで乗って帰ったのは私でした。
JZZ30の前期、1JZ-GTE(ツインターボ)搭載のAT車で
フルノーマルだったのですが、
メチャクチャ速いです...。
30の車重は確か1600kg近くあった気がしますが、
そんな重たいボディでも簡単に引っ張っていく感じです。
ちょっと踏み込めばすぐに70km/hぐらいに達する驚きの加速でした...。

ただ私、最近速い車に乗るのが少し怖いと感じる時があります...。
速い車に乗ると、やはりどうしても踏み込んでみたくなってしまいますが、
自分の予想以上の加速をされると一瞬焦ります。
年なのでしょうか...?

ちなみに、私が今まで乗ったことがある車の中で、
「これは速すぎだろう」と感じた車を少し挙げてみます。
・ブレイド 3.5マスター
・AE101スプリンタートレノ 1.6GT-Z(MT)
・JZX100チェイサー 2.5ツアラーV(MT)
・JZS161アリスト V300ベルテックス(AT)
・レクサス IS-F
・BCNR33 スカイラインGT-R(MT)
・ランサー エボリューションⅥ GSR(MT)
・BE5レガシィB4 RSK(AT)
・先代(?)マスタング 4.6V8 GT(AT) など

あまりスポーツカーには多く乗ったことが無いのですが、
30ソアラでビビっている私なんかがちゃんと扱えるのでしょうか...。
きっと最近のスポーツカーは恐ろしい加速を見せてくれるのでしょうね...。
35GT-Rとか想像も出来ません...。
まともに乗れる気がしません...。
ましてポルシェやフェラーリなんて...。


ちなみに、画像後方に写っているエルフですが、
現在クラッチO/H中で、これも私が作業をしています。
ミッションを降ろし、クラッチカバー&ディスクを外したところ、
フライホイールに小さなクラック(亀裂)が入っていたので
フライホイールも交換する事になったのですが、
何とフライホイールから出ているピン(クラッチカバーの位置決めのピン?)が
新品には付いておらず、このピンの入荷待ちのために作業が中断しています...。
こういう些細な部品のために中断してしまうのは何か悔しい気持ちです...。
(些細でも、必要だから付いている部品なわけですが...。)
Posted at 2009/04/19 01:43:35 | コメント(3) | 日記
2009年04月17日 イイね!

今夏は遊べません...

今夏は遊べません...一昨日の話になりますが、
坂出の県道で、どこかのトラックが濃硫酸という劇物を垂れ流しながら
走行していたらしいです。
午前11時過ぎで、場所は坂出市立体育館の前辺りとのことです。

私、一昨日その道を通ったのですが...。

私が通ったのは確か14時前後だったと思います。
思い返してみれば、3車線のうちの右車線の一部区間が通行止めになっていました。
その時は工事中だと思うだけで、まさか劇物が流れていたとは全く知る由も無く...。
そういえば周囲がやけに濡れていたのですが、
今思えばその劇物を洗い流した後だったんですね...。
私は確か中央車線を走行していたので、劇物が撒かれていた横を通ったことになります。

このニュースを昨日の朝初めて知った私は
雨も降っていないのに急遽ソアラで通勤することを決め、
朝一で会社のスチーム洗車機で下回りも含めた全体を洗い流しました。
(今更そんなことをしても遅いだろうという話ですが...)

まぁ、きちんと道路の掃除もされて通行には何も影響がないと判断されたから通行可能だったのだろうと願うしかないです...。
劇物とか本当に勘弁してほしいです...。





さて、4月も半ばを過ぎ、5月が近づいてきました。
私は5月に入ると、出費のオンパレードが始まります...。


まず5月。
これは車をお持ちの方全てに当てはまりますが、
そうです、自動車税です...。

私の通知書にはどうせまた書かれているんでしょうね、
「今年度の納税額は10%上乗せさせて頂きます」とか何とか。

古い車は何故税金が高くなるのか、納得がいきません。
おそらく環境がどうのこうのとかいう理由なのでしょうが、
古い車でも滅多に乗らなければそんなに影響しないと思うのですが...。

それに、この「今年度は」という言い方が嫌ですね。
「今年度は」と言うなら、リサイクル料みたいに1度きりにしろという話です。
もう何年「今年度は」と言われてきたか...。
毎年1人でツッコミを入れています。
「今年度も」だろうと...。

まぁでも、こんなことではめげたくありません。
これからも時代の流れに逆行して旧車に乗り続けてやろうと...。

ちなみに私は、皮肉的な意味も込めて、
自動車税は期限ギリギリまで払ってやりません...。


続いて6月。
自動車保険料(任意保険)です。
まぁこれは仕方がありません。
最初に比べるとだいぶ安くはなってきました。

そして7月は、
ソアラの車検です。
とりあえず車検時は、必要最低限の作業しかしないつもりです。
(必要があれば不定期に色々と弄っていますので)
それでも、そこそこの費用は発生します。
大半は税金ですが...。

それに加え、トゥデイ(原付)の自賠責料もあります。


さらに8月。
先程車検時には最低限の作業しかしないと言いましたが、
そろそろタイミングベルトの交換を行おうかと考えています。
車検作業とタイミングベルト交換を同時に行うと
何かゴチャゴチャしてしまいそうなので、あえて時期をずらす考えです。

画像では走行距離が88888kmになっていますが、
現在はもう少し進んで、89000kmを少し過ぎた辺りです。
まだ90000kmにも達していませんが、
何せ19年前の車ですので、経年劣化が心配になってくるわけです...。

タイミングベルトを交換するなら、どうせなら周辺部品も交換しておいた方が
結果的には良いと思われます。
私が交換を考えている部品の一覧ですが、
・タイミングベルト
・タイミングベルトテンショナープーリー
・タイミングベルトアイドラープーリー
・カムシャフトオイルシール(DOHCなので2個)
・クランクシャフトオイルシール(フロント側)
・ウォーターポンプ一式
・シリンダーヘッドカバーガスケット+シールワッシャー一式
・ディストリビューターOリング
・オルタネーターベルト
・パワステベルト
・エアコンベルト
部品代だけで50,000円は超えます...。
確かに一度に多額の出費にはなりますが、
後々のことを考えると一気にやっておいたほうが安心して乗れるとは思います。

本当はエンジン以外にも
・ラジエター本体
・ブレーキマスターシリンダー
・ATミッション本体
なども気にはなっていますが、
さすがにそこまでは手が回りません...。


と、こんな感じで5月~8月まで高額の出費が続きます...。
(ほとんどソアラ絡みですが...)
遊ぶ余裕はどうも無さそうな感じです...。
でも近々関西方面に進出してみたいとも思っている自重知らずな私です...。


あと、私、最近愚痴が多い気がします。申し訳ありません...。
こういうご時世ですので、どうしても言いたくなってしまう時もあるんです...。
特に政治絡みのニュースに対しては...。
今後も愚痴を言ってしまうことがあるとは思いますが、
お気を悪くされてしまったらすみません...。
Posted at 2009/04/18 00:59:43 | コメント(3) | 日記

プロフィール

はじめまして、香川在住のTWIN-HAMと申します。 愛車GZ20ソアラと西沢歩ちゃんが好きでたまらない変わり者です...。 その2要素を掛け合わせ、ソ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1234
5 67 891011
121314 1516 1718
192021 22232425
26272829 30  

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
3台目の愛車にして、2台目のGZ20になります。グレードも以前と同じく2.0GTツインタ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
「トゥデイ」と言いましても、原付の方です...。 紛らわしくて申し訳ございません...。 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
1台目の愛車、2.0GTツインターボL後期のATです。 中学時代から初の愛車は20ソアラ ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2台目の愛車、2.5GTツインターボRのMTです。 MT車が欲しい+1JZの走りが気にな ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation