
2週間も放置だったり、
ここ最近の私のブログが乱雑だったり、
皆さんへのコメントが遅れたりで
色々な意味で申し訳ございません...。
ストレートに言いますと、
何だか最近すごく疲れやすくて(爆)...。
もう年なのかな、とか...?
こんなことではダメだなと
分かってはいるのですが...。
というわけで久々にブログ更新です。
久々の更新ですが今回はソアラネタはありません(爆)...。
昨日の休みは、家族車のフィットにスピーカーを取り付けていました。
フロントドアにケンウッドのKFC-RS170・リヤドアにカロッツェリアのTS-F1710を奢りました。
まぁ、奢ったといってもいわゆるベーシックモデル的なヤツですが...。
オーディオ自体が画像のような低級なヤツですので、そんなに良いスピーカーは要りません(爆)...。
せめて±6段階くらい調整出来れば...。
元々ウチのフィットにはリヤスピーカーは付いていなかったのですが、
後に父が中古のスピーカーを後付けしていました。
しかし、右リヤのスピーカーが死んでいたことに先日気付き、思いきってこれを機に
前後とも換えてしまおうといった勢いになりました。
フィットには前後とも17cmが装着出来るみたいで、
フロントは10cmな20ソアラ乗りの私としてはちょっと羨ましいです...。
前後でメーカーを揃えた方が良かった気もしますが、メーカーによる音の比較みたいなものをしてみようかなと思いまして。
それに、私のソアラもフロントがカロッツェリア・リヤがケンウッドですので...。
ちなみにこの2社を選んだ理由は、両社とも回転型ツィーターを装備しているからです。
(ただ、後で調整をしようとすれば結局内張りを外さなければならないのが欠点ですが...。)
とりあえず、死んでいるリヤ側から交換作業を行いました。
が、内張りを外してビックリ...!?
その父が付けたという中古のスピーカーが何とも適当な取り付け方をされており、
小さなサイズのを無理矢理タイラップ留めして付けているではありませんか(爆)...!?
そもそも、どうやら車用のスピーカーではない感じで...。
これは交換に踏み切って正解かな、と言った感じです...。
そのずさんぶりを一応整備手帳にアップしています...。
前後の交換で2時間弱も要してしまいましたが何とか取り付け完了しました。
交換後の感想ですが、フロントだけで見れば正直そんなに変化が感じられない気がしました...。
しかし、リヤはやはり大きな変化を感じることが出来、リヤの音の広がりが良くなったことで
同時にフロントの音も良くなった感じはしました。
ちなみにフロントにケンウッドを持ってきた理由としては、単純にケンウッドの方が若干値段が上だったからというだけです...。
しかし、取り付け中に感じたのですが、何故か安いカロッツェリアの方が親切な感じがしました...。
取付書の書き方もそうですし、ブラケットも自動車メーカー別に用意されていたのですぐに取り付けることが出来ましたし...。
(ケンウッドのブラケットは汎用タイプのが1種類入っているだけで、自動車メーカーによってそれぞれ切断加工が必要になってきます...。)
今後また交換が必要になった際はカロッツェリア1本に絞ろうかな、とか(爆)...?
あと、フィットに関してちょっと残念なことがありました...。
GD系フィット乗りの方ならお気付きの方も多いのではないかと思われますが、
GD系フィットは信号待ち等の停車状態から発進を始めた直後(つまり出だし直後)に
ジャダが発生する傾向にあるのです...。
ウチのフィットも例外ではなく、数年前に気になってホンダディーラーへ持ち込んでみたところ、
保証でCVTフルードを交換してもらい、ジャダは発生しなくなりました。
しかし、交換後しばらくは調子が良かったものの、そのうちまたジャダが発生してくるようになりました...。
同じ症状で2度も保証修理を希望するのは図々しいかなと悩んでいましたところ、
ジャダが発生する原因はどうやらトルクコンバーターを設けていないという元々の構造によるものらしいということを知り、それ以降はすっかり諦めていたのです...。
(現行のフィットはトルクコンバーターを設けているためかジャダは発生しません)
しかし先日、フィットのリヤスピーカーの取り付けに関してネットでいろいろと調べていましたら
たまたまジャダ(振動)のことについての書き込みを幾つか見つけました。
CVTフルード交換後もジャダが再発するので再びディーラーへ持ち込んだところ、
今度はCVTのスタートクラッチなるものを保証で交換してもらい、それ以降はジャダが全然発生しなくなったという書き込みが複数見受けられたのです。
「これはウチのも」と思ったものの、その保証期間は新車登録時から7年とのこと...。
私がその書き込みを発見した時点でウチのは7年半経過していましたので保証はもう適用されません...。
ただ、私が2度目のジャダを感じ始めていたのはここ最近の話ではなく、
少なくとも7年を過ぎる前からそれはずっと感じていたことなんです...。
そんな保証修理があったのなら、躊躇せずにディーラーへ持ち込むんだったと激しく後悔...。
ちなみにそのスタートクラッチを保証を使わず交換する場合は5~6万円も掛かるらしく...。
発進時だけの問題ですので、そこに多額の修理費を費やすのも考えものですので
ウチはもう諦めました...。
かなりゆっくりとアクセルを踏み込んでいけばジャダはほとんど発生しませんので、
丁寧な運転の練習になると思い込むことにします(爆)...。
保証は有効に使わないといけませんね、ホント...。
ただ、本当にゆっくりと踏み込まないとダメで、普通に踏んでもハッキリとジャダは感じ取れます...。
確かに走行自体に影響するものではないのですが、コレが実に不快なんです...。
走行に影響は無いと言えど、これはリコール対象になるのではないかと腑に落ちていないのは
私だけではないハズ...?
(リコールどころかサービスキャンペーンすら出てませんし...)