行ってきました!
もちろんFCのですが(笑
うちのFCくんは車検を受けるに当たって、
何もせずに受かる状態ではなかったので、
事前に把握していた、
1)助手席側のタイロッドエンドブーツの交換
2)ホーンボタンのラッパマークが無い(ナルディの旧タイプなので)
3)光軸の調整
の3点を、当日の朝に作業し、
第4ラウンドを受検する予定で、予約を入れていました。
当日の午前1時過ぎに(笑
そして朝10時頃に宅配便のお兄さんに起こされて、
シャワーを浴びてから作業を開始しました。
某ネットオークションで購入したタイロッドエンドプーラーを持って、
駐車場でおもむろにジャッキアップをして、タイヤを外すと、、、
切れてな〜い(爆
しかも割と元気そうな状態で、、、。
運転席側は、前回の車検前にお店で交換してもらっていたので、
反対側を自分で
触診(笑)しているつもりでした。。。
そう、切れていたのは、、、
ロアアームのボールジョイントのブーツ
でした(笑
こうして、わざわざ通販で買ってきた、ちょっといいタイロッドエンドプーラーは、
一度も日の目を浴びる事無く、普段使わない工具入れにしまわれることになりました(笑
そして、某FC乗りさんの(勝手にHPを教科書にさせていただいております)車検のページを見ていて、
ふと不安になっていた最低地上高(タイコ下)をチェックしてみると、
全然余裕だったので、
そのまま前に8.5cmの木材をスライドすると、、、当たる!(爆
うちのFCくんのマフラーは、左側一本出しなのですが、
触媒の後ろから変えるタイプの2ピース構造のつなぎ目の部分が見事に太っている様で、
そこが9cm無い様でした。
なので、仕方なくリヤをジャッキアップして車高調の全長を5mm程延ばしておきました。
その際、また割とすぐ戻すと思ったので、
シールテープ代わりにネジ部分に砂利が入らない様に、
ハーネステープを巻いておきました。

半分この作業の為にエアーダスターを先日購入したのですが、
結局今回も使用せず(笑
足回りの作業は、自宅前だと坂道になっている為、
駐車場でやらざるを得ないので、取りに行くのが面倒なのです(^^;
その後は、サクッと2)の問題を解決する為に、
正露丸のラッパのマークを用意しようと思っていたのですが、
すっかり忘れていて、マスキングテープに手書きではダメだったという文章も見たので、
仕方なくステアリングを交換することに。

必殺、
純正オプション!(笑
これで文句は言わせません(笑
3)に関しては、自分でやる自信が無かったので、
いつも利用している、
テスター類を常備している、陸運局近くのタイヤ屋さんで見てもらいました。
そこの
テスター屋タイヤ屋さんで一服の図(笑
作業をしてくれるお兄さんに、エンジン壊れませんか?
っていつも聞かれる気がします(笑

黄色い奇麗なエイトが入庫していましたが、
写真を撮り忘れ(笑)、自賠責の加入手続きをしてもらい、
陸運局へ移動、書類手続きをしてから5番の検査レーンに並びました。

エンジンルーム、灯火類のチェックを済ませ、
レーンの入り口で車高のチェックをしていると、
丁度写真のハイエースが止まっているレーンから検査官のお兄さんがつかつかとやってきて、
「マジもんの前期だー!」と話しかけられました(笑
最近ではやはり割とレアなのですかね。。
後期は確かに最近すれ違ったり、見かける事が増えて?きた気がしてますが、
前期はまだ遭遇したのは先日の一度だけですね。
この日、某輸入工具屋へ行ったのですが、
店長に埼玉にある某ショップのフルチューン仕様のガンメタ前期が地元にいらっしゃると聞かされて、
いずれお目にかかりたいなぁと思いました。
話が脱線しましたが、、、
ちょっとブレーキ関連で苦戦しましたが、
ちゃんと踏んだら何とか通りまして、、(そろそろO/Hしたいところですね)
無事おニューのステッカーの写真を、、、
撮り忘れました(爆
----------------------------------------
半分勢いでやってきたうちのFCくんも、
今回で3回目の車検となりました。
自身初の車なのですが、
全然飽きの来ないFCという最高の相棒と、
これからも末永く維持して行きたいなぁと思いました。
おしまい。
------------
あまりにも味気ないので少し追加しました(^^;
Posted at 2012/11/02 17:40:32 | |
トラックバック(0) |
あばうとマイセブン | クルマ