• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月16日

FD3S 水温との戦いスタート?

FD3S ヘッドライト H4

今回は久々にいろいろ考えてFDのアップデートを模索します。へんちくりんな外車じゃないのでちゃんとしてるかなぁと思ってましたが水温との戦いが勃発してしまいました。某GTTとかっていうイカしたホットハッチ(へんちくりんな外車)でも水温との戦いは常にしていましたが、FDでここまで苦労することになるとは思ってませんでした。

エボワゴンなんかも水温があがるのは同じであがるのですが冷えるんです、わりとすぐに。基本的な構造としてボンネット上にちゃんと抜けるようになってるし、ラジエターも大きく垂直についてるから風もたくさん当たるからかなぁと。

FD3Sのラジエターはボンネットを低くしたかったからどうかわかりませんが倒してあり斜めに搭載されています。容量も小さく寝ているのに加えエアコンのコンデンサーも重ねて一緒についているので風も弱くたくさんあたらない、熱気の抜けもないのであたたまったらそのまま冷えないという現象に。GTTの時はエアコン(クーラー)のコンデンサーを取り外すだけでかなり改善されましたな、そういえば。

で、本題のFDの水温ですが、純正ECUが水温変化でこんな感じで制御しているようです(某ブログから引用させていただきました)。水温が

 → 78℃以下:ECU冷間時制御(ブースト0.6bar/燃調濃い目)
 → 80~90℃:正常作動(ブースト0.75)
 → 90~℃ :徐々に点火リタード&燃料を濃く
 → 101℃以上:低速FAN作動開始 MAXブースト0.6に制限
 → 108℃以上:中速FAN作動開始

オートワークスK2いわく、105℃は基本まずいと思え、103までならオケ、本来85~90℃をきっちり保つのが良い、と。まぁそのままですな。そもそもロータリーエンジンは水温は90℃前後が一番効率が良いとリョウイチ先生も仰ってましたしあがりすぎ、もしくはオーバークールは避けたいなぁと。純正ECUなのでこれ以上の制御はファンコントローラーでの早期冷却だけ。なのでいかに水温あげないかが課題になるのかなぁと。たぶん。

本当はVマウントキットを入れちゃってってのが早く水温を安定させることが出来る手段なのですが少々高価な代物になってしまうのと、そもそも今のパワーを使いきれてない、どうせVマウント入れるならパワーアップもしてみたい、などなどあるので今回は見送ります。で、どうする?っていろいろFDな先輩方のブログを参考にこれをやってみようと思います。

・コンデンサーを水平搭載+電動ファン
・クーラントのエアーセパレータ
・ビリオンスーパーサーモ大流量タイプ
・プロピレングリコールなクーラント
・ウォータースプレー?
・ラジエターまわりの隙間ふさぎ?
・インタークーラーと吸気をフレッシュエアーに?
・ラジエターとコンデンサーとインタークーラーに水を吹く

こんな感じでしょうか。
あと、可能であればDeffiの水温の取り出しがいまはラジエターのアッパーホースにあり、これはエンジンから出てきた熱い温度を測っている状態なのでロアホース側の冷えた後の温度を測りたいなぁと。でもまぁこれは追々ですね。

とりあえず電動ファンやらサーモスタッドやらをオートワークスK2さんに手配してもらい再来週くらいですかね、施工は。夏も終わりかけではありますが、秋からのサーキット走行を楽しむためにやっちゃおうと思っています。
ブログ一覧 | RX-7 FD3S | 日記
Posted at 2012/08/16 14:43:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

盆の月そして線状降水帯
CSDJPさん

0807 ☔☔🌅🍱△🍱🍱 ...
どどまいやさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2012年8月16日 20:43
親方曰く、ロータリーは、絶妙な温度管理が必要みたいですね晴れ
エボ君の方は、2基掛けのオイルクーラーやら、でかいインタークーラー&ラジエーターやら、エアロやらで真夏でも水温は全く上がりませんっすあっかんべー

ケロちゃんは、昨年の夏、まさにヒヤヒヤしてましたげっそり
110度なんか当たり前(笑)。
燃料が濃くなり晴れ、アフターファイヤーが凄まじいかったっす…Σ( ̄□ ̄;)。
コメントへの返答
2012年8月17日 8:33
110℃ですか。。気持ちがもたない温度ですね。。
でもアフターファイアは格好良いので歓迎ですw
なんて言ってられないので対策しないとサーキットで楽しめないのはチョット嫌なので頑張ります!
2012年8月16日 23:12
水温すか…ロータリー乗りの誰しもが通る道ですね(´・ω・`)

経験談ですけと~
サーキット攻めるなら~Vマウントですね~ノーマルの頃は、筑波で110℃は当たり前でしたよ~
富士は1周ごとにクーリングです…

ちょと高いですけど…Vマウントはやっても夏でも冬でも損はしないですよん\(^_^)/

今は水温計なんてまったく気にしないですよん~
あと…コンデンサーの電動ファンはモーターに水が混入し~…ひと夏しかもちませんでした…

2個付けしてましたが…高いんすよね(;_;)

なので~やっぱりVがおすすめでーす(^_^)v
某ショップでキャンペーンやってましたよね(^-^)v
コメントへの返答
2012年8月17日 8:40
誰しもが通る、まさにそんな感じで皆さんVマウントにするまでは苦労されてるみたいですね。。。

自分は軟弱なので水温高い=エンジン壊れる の恐怖から105℃目安にクーリングしてました。二月の筑波2000は全然大丈夫だったんですけどね。外気が高いからか、走行風が足りないからか、こないだのミニサーキットはかなりダメでした。

Vマウントにしたら水温の呪縛から解かれるのは承知ですが、軟派なのでその手前で一度あがいてみようと思います。効果無かったら笑ってくださいw

ちなみに、コンデンサーのファンがダメになるのは取り付けの向きのせいですか?ダメになった理由を詳しく知りたいです!
2012年8月17日 9:44
ん~なるほど(^_^)v
Vは安い金額ではないですからね~わかります…
11月~3月までは確かに平気でしたね~でも筑波4秒はタイムアップしましたよ~

コンデンサーは前置きインタークーラーだと、どうしても地面と平行の位置にしか付けれず…電動ファンが雨水直撃してしまうんですよ~
ひと夏は絶好調にエアコン冷えるんですが…来年の夏になると動かない的な感じで…
場所が場所だけに~どうしても雨水が入るんですよね~
対策品でてるんですかね?

まぁ~こまめに外すのが壊れない条件かもしれません…
コメントへの返答
2012年8月17日 10:03
4秒UP!すごいっすね~!
Vは金額というよりも、それ以前にやらないといけないことがたくさんあるんですよ。腕磨きやらタイヤサイズの変更やら色々と。。
どうせVにするならパワーアップもしたくなるしということで今は見送りです。はい。

なるほど、雨水が原因なんですね。取り付けのときにリョウイチさんと相談してみますわ。こまめに外す、それが一番いいのかもしれませんが面倒ですよね。。。w

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 http://cvw.jp/b/465791/40302427/
何シテル?   08/25 19:12
どうも、へなちょこです。 趣味は広く浅く、自転車やらお酒やらけっこうなんでもやります。なかでも一番濃い?趣味としては車趣味ですね。今所有しているのは ■...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

回遊魚的な正月の移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/05 14:09:22
達成〜!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 02:06:06
K4GPチビ6 シンクマークレーシング奮戦記!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/27 10:03:22

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 青年実業家その2 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
エボワゴン2回目。。。 FDのエンジンOHが終わって間もなく親父が倒れ、通院などなどF ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-8の生産終了のニュースを見て思わずこれが最後のチャンス!とばかりに飛びつきました! ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 青年実業家その1 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
12年ぶりの国産車です。ルノーと違い色気がないけど快適便利で速い頼れる車です。 と言っ ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
週末の遊びでしか乗らないのに2年半ので役35,000km走行。調子もいいしまだまだ乗るつ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation