• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘナチョコのブログ一覧

2013年02月12日 イイね!

FD3S 車高調整とタイヤ交換

FD3S 車高調整

RFAN主催のスベルノスキー・ラリーから1週間。あの車高は乗り降りしやすい、駐車場で気にしないなど良いことは沢山ありましたがサーキットには必要ないので元に戻します。ネットで調べるとFDのレバー比は

 フロント:1.49
 リア  :1.40

だそうです。前後共に50mmくらいは下げるので、計算では30mmくらいは全長調整ですかね。まずは車高調整レンチを探して近所のカー用品店をフラフラ。何件か回って最後は小平のオートバックス。2本で\3,000くらい?ペラペラの付属品とは違いグリップにゴムがついてたりとしっかりとしたものです。店員さんにお願いして現物で使えるか確認し問題なかったので購入しました。

FD3S 車高調整

調整と交換はサクサク終わらせジャッキを抜いたところですがリア少し高い?気がする?あとリアのディフューザーも戻しました。ヤフオクで購入から数カ月ですが、容赦なしに当ててるので結構ボロボロ。。近いうちに補強しないと高速でどっか飛んで行ってしまいそうだ・・・

FD3S 車高調整

FD3S 車高調整

平らな所でも見ましたが、元々のフロント高めからフロント低めになっちゃいました。。リア10mmさげてフロント15mm上げたい。。筑波までに時間つくってやらないとなぁ。それか、1回はこのまま走ってみるのもありか?以前よりフロントの加重はかかりやすくなるだろうからオーバーステアな特性になってるはず?まぁ気分で変えてみようと思います。はい。
Posted at 2013/02/12 17:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S | 日記
2013年02月06日 イイね!

RFAN スベルノスキー・ラリー②

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

やっとこさYouTubeに動画をあげました。まぁいつものごとくゆる~く楽しんだということでとりあえずごらんくださいませw



1本目のアタック。完全なビビリミッター全開。そしてアクセルとブレーキとステアリングがちぐはぐで無駄な動きが多いのが特徴?でもね、これでも十分にたのしいのですよ。こんなにスベルの好きならドリフトでもやれよと言われちゃうか?w



吹雪いてきた2本目で少し慣れてきた感じがでてきました。コーナー入口はアウトからソロソロと入り、出口に向かって向きを変えられるようにしてみてるけどあんまりドリフトアングルはついてないなぁw



スタートは上勾配なのでよくスタックしてしまうためスルースタートな3本目。スタートのところで撮影をしているのを発見し格好つけてアクセルを踏むが流石はFR、車は進まずw 2本目とは微妙に路面状況が変わってその感覚になれるのに手間取ってアンダーでてますな。。。 ドリフト状態のキープはできるようになってきているけどコーナリングスピードはあがらずw でも楽しくなってて調子に乗ってゴールした後にフカフカ雪にやられスタック・・・106の御仁ありがとうございました!



一番吹雪具合が酷かった4本目。路面の状況変化に対応しきれてないのか何故か走りずらそう。ドリフトアングルも浅くメリハリが無いなぁ。きっと吹雪+眠気で集中力がすでになくなってきてるのかなぁ。そして最後は3本目で自分がスタックした場所に渋○さんが・・・w このレスキューはこの後長ーく続きますw



スタートで手こずってますw たぶん集中力がなくなってきたのと氷面が沢山な感じになってきてて走りずらいのとでおとなしくなってます。でもコツみたいなのは掴んでるみたいで最初よりは無駄にアクセル分で無いのかなぁ。

で、エボワゴンでは高低差のない湖での氷上でしたが、やっぱり勾配のあるコースのほうが楽しいわけで大変貴重な走行会に参加させてもらったと実感しました。なんせクローズされているうえ峠道、もうラリー気分もいっしょに味わえちゃうってのはかなり新鮮でした。次回はラリースタッドレス?4輪チェーン?またオフシーズンな夏に準備して来年挑んでみようと思いました。

それと、FDでの雪道はスタッドレスだけでかなりのところまでいけることも判り、遠のいていた雪山への渡航もこれからは車高さえあげていればいけるかなぁと。また雪の上走りたい気分ですが次回は2/17の筑波2000なのですぐさま車高落としてタイヤ変えて、破損したフロントバンパー変えてと作業が山積み・・・筑波までに間に合うかなぁ。。。
Posted at 2013/02/06 21:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月06日 イイね!

RFAN スベルノスキー・ラリー①

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

待ちに待ったRFAN主催のスベルノスキー・ラリーに参加してきました。国内では希少?なスノーヒルクライムです。RFAN主催イベントはダートイベントが多いのでなかなか参加できませんが、ターマックとアイスなステージはなるべくお邪魔させてもらってます。


FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

26日のB枠で11時集合のみですが、FDでの雪道走行なので道中なにがあるか解らないので早めの5時に出発。関越と中央道で迷いましたが、環八が流れてそうなので距離の短い中央道を選択。高速は順調でししたが、途中から雪がパラパラという状況から吹雪く状態まで、チェーンと速度の規制が途中入る感じで早く出て良かったと思いました。

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

道中の国道?県道?なかなかのロケーション。秋でも綺麗なんだろうなぁ。

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

現地到着!A枠な方々が並んでます。しかしインプレッサ多いなぁ。ランサー少ないなぁ。

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

RFAN! こういう小道具があるだけで雰囲気良くなりますな。

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

スノージムニー。リアだけチェーンでこの排土板押せるなんてジムニー恐るべし。ウニモグ要らずって声が聞こえたとか聞こえないとかw

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

リアに牽引ロープつなげて準備完了。トラクション稼ぐために工具も荷物も下ろしませんw
車高の高さも雪景色を背景にするとわりとしっくり?

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

今回車載カメラとしてiPhone5をフロントガラスに設置。後ほどな車載映像はこんなアングルです。
途中雪も降り出し風も出てきてかなりの極寒具合でしたが、基本は車の中なのでヌクヌクです。ただ、オーバークールな仕様なので、水温見て下がりすぎた時だけヒーターを弱めてました。

FD3S RFAN スベルノスキー・ラリー スノーヒルクライム

帰りにきちんと取らないとホイールバランス崩れそうw ってか結構凍っちゃってるので取れるかちょっと心配。。

ということで、写真はこれくらい。ここから本題のスベルノスキー・ラリーのお話ですが、やっぱり楽しい!雪or氷な路面は低速でいろいろなコントロールができるからワクワクですし、コンクリートウォールではなく雪の壁なので万が一の際もリスクは少ないですし、ヒルクライムだから途中で止まったらそこから発進できるかはまったく判らないという楽しいことの詰め合わせですから。

走行を重ねると雪はどんどん掻き出されて氷が出てくるのですが、これが走るたびにコンディションが変わるのでとても飽きずに走れました。また、スパイク禁止なので変な轍も出来てなくて走りやすいのがいいところですかね。氷上だとスパイクな車もきていたりしますしね。今回タイム計測はありませんでしたが、もしやるなら4WDはそのまま、FFは手押し2人、FRは手押し6人くらいのハンデがほしいなぁとか勝手に思ってました。

あと、車高をあげたFDは思った以上の走破性を発揮しましたね。お腹をすることは皆無でしたし、車高短のシルビアも問題なさそうでした。減衰を最弱にしただけのスプリングはそのまま、ストロークのある脚なのでこれでいけました。本当はもう少しバネを柔らかくしたら楽しいのかもしれませんが贅沢は言いませんw 氷な上り坂も、半クラッチで丁寧にトルクを伝えてあげれば大半はそのままソロソロと発進できましたし、氷の上でのグリップの一番おいしいところの加減を知れたのはとてもよかったかなぁと思っています。

ということで、写真はこんな感じ。基本的に寒くてほとんど写真は撮ってませんでしたw 次回は動画を編集してからですかね。
Posted at 2013/02/06 10:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月05日 イイね!

FD3S エンジンOIL交換と車高調整

FD3S エンジンOIL交換 車高調整

K2さんに年始の挨拶+OIL交換+車高調整でお邪魔してきました。リョウイチさんに3回くらい聞かれました、『車高を落とすんじゃなくて上げるの?上げるの?上げるの?』とw

K2 戸塚丼

で、戸塚丼ではないですがアレゲなお弁当を食べながらFDの修理の方向を相談。リップとアンダーカバーは純正ではない代物を探そう的な感じでしょうか。Yahoo!オークション徘徊しないと

FD3S 車高 ラリーカー

で、元の状態からかなり車高はあがりました。脚のストロークを考えて上げすぎない程度というところでしょうか。割れたリップも外し、車高はあがり、FDはだんだん得体のしれないものになってきましたw
Posted at 2013/02/05 13:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S | 日記
2013年02月05日 イイね!

FD3S スノードライブ的テスト!結果

FD3S スノードライブ

えっと、先日のスノードライブテストの結果ですが、FRでの雪道の走破性として問題ないことがわかりましたが、やはり車高の低さ、リップの低さが悪さをしましてご覧のようにリップが一部欠落しました・・ でもこれはあくまで始まりであって・・・

FD3S スノードライブ

リップで掻き揚げた雪がラジエターインテークに入り、水平化したコンデンサーとアンダーパネルの間に蓄積されてました。。

FD3S スノードライブ

こんなサイズの氷の塊が・・・走行から1週間たってるのに全然解けてない・・・

FD3S スノードライブ

もう氷になってかたまってとれないのでマイナスドライバーで割ってます。。

FD3S スノードライブ

結果、半分くらいとれたのですがこんな量です。。。重量にして10kgはあったかと。これでもまだ取れきってません。。。

FD3S スノードライブ

おわかりでしょうか。コンデンサーに付けたファンのハウジングに氷・・・ファンはお亡くなりになりました。。。

FD3S スノードライブ

お判りでしょうか。。コンデンサーがバイクのラジエターのように・・
雪が詰まって凍ってアンダーパネルとコンデンサーの間で膨らんだ?打ってないからそれくらいしか思いつかないのですが・・・
Posted at 2013/02/05 13:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S | 日記

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 http://cvw.jp/b/465791/40302427/
何シテル?   08/25 19:12
どうも、へなちょこです。 趣味は広く浅く、自転車やらお酒やらけっこうなんでもやります。なかでも一番濃い?趣味としては車趣味ですね。今所有しているのは ■...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

回遊魚的な正月の移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/05 14:09:22
達成〜!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/24 02:06:06
K4GPチビ6 シンクマークレーシング奮戦記!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/27 10:03:22

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 青年実業家その2 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
エボワゴン2回目。。。 FDのエンジンOHが終わって間もなく親父が倒れ、通院などなどF ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-8の生産終了のニュースを見て思わずこれが最後のチャンス!とばかりに飛びつきました! ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 青年実業家その1 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
12年ぶりの国産車です。ルノーと違い色気がないけど快適便利で速い頼れる車です。 と言っ ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
週末の遊びでしか乗らないのに2年半ので役35,000km走行。調子もいいしまだまだ乗るつ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation