• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UTCHANのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

ちょっと目線を変えてみよう(物理)

前からずっと迷っていた車高調。
ついに装着しちゃいました。

ノーマルの車高も嫌いじゃないし、「車高調なんて見た目の自己満しかメリットないし、乗り心地悪くなるよ」なんて忠告もありましたが。
R2を買ったお店でも点検入庫の度に「車高落としたいっすねコレ」と耳元でささやかれ続け…陥落です。

とはいえメイン用途は近所のお買い物なので、一番お手軽な(値段がお手軽なわけではない)TEINのSTREET BASIS Zを導入しました。
アッパーマウントは純正を使うタイプです。こちらも新品に交換。


装着後の写真しかない。
噂の緑のバネだ〜テンション上がる(車高は下がる)

マウントを新品にしたせいもあるのでしょうが乗り心地は拍子抜けするくらい普通。
ちょっと低速で細かい振動を拾うかな、くらい。元からこんな感じだった気もする。

びふぉー。



あふたー。
(夕方に撮ったので色補正がドイヒー)



ノーマル-30mmくらい落ちているようです。
馴染んだらもうちょっと落ちるよとお店の人談。
500kmくらい走ってもっかいアライメント調整しなきゃですが、8月は所用で乗る回数が減りそう…むむむ。

3cmって大したことないかなと思いましたが乗り込んだときに視界が低くなっててちょっと驚きました。
まだちょい乗りしかしてないですが、カーブとかでもロールが少なくなったような?
もう少し高速域で遠乗りしてみたいな〜。


地味に心配していた縁石とか車輪止めも問題なし。



塗装が完全に剥げていたセンターキャップも新調して大変満足。
「もうちょいツラ出ししたいっすね!」というお店の人の新たなささやきはとりあえず聞かなかったことにして帰宅しました。
Posted at 2022/07/31 06:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月24日 イイね!

スカイライナーを横目に(オートテスト in 成田)

先月のICCでガチ凹みしたものの、性懲りもなく成田のオートテストに参加してきましたの巻。

今回のテーマはこれ↓

遅いのはしゃーないので無理なことしないってことで。





イオンモールの立駐屋上が会場だったのですが、最初間違ってイオンモールの屋上に行ってしまいちょっと焦りました。
建物の屋上って、操作ミスって柵飛び越えやしないかドキドキしますね。

今回のコースはこんな感じ。

成田のオーガナイザーさんはテクニカルなコースを作る、と事前に聞いていましたが予想以上に難しい。
毎回のことですが「こんなん覚えられる…?」という気分。
慣熟歩行をすると、コースの作りがとてもタイトなことも分かりました。
ICC以外のオートテストは初めて参加しましたが、会場やオーガナイザーでここまで違うのね。

当日までクラス分けが不明だったのですが
・Nクラス(普通車、ライセンスなし)
・Lクラス(普通車、ライセンスあり)
・Kクラス(軽自動車、ライセンス有無で区別せず)
の3つでした。
AT/MTも分かれてないし軽に至ってはツワモノの皆様と一緒のグループなので、ある意味気が楽でした
(この集団内ならドベでもしゃーないという心境になる)

1本目は早めに2速入れてそろりそろりと。
でもタイヤ鳴るし路面の砂埃でズルズル滑るしでなかなか怖い。
バック車庫入れからの再発進でちょっとシフトミスしましたがコースは間違えずにゴール。
25台中19番手。まあこんなもん。

それにしても軽クラス、皆さん水を得た魚のようにスイスイ走る。
コペン/S660/36ワークスあたりがとても元気でした。
バモスとかJA2トゥデイ(懐!)も出走していて、小さい車好きなわたしとしてはパドック見てるだけで楽しい。
大きい車はパイロン1〜2本目のターンがだいぶ大変そうでしたがコースがタイトなぶん迫力がすごかった。

お昼を挟んで2本目(慣熟歩行する気も失せるくらい暑い…)
出走まで2台前くらいになると覚えたはずのコースが全部頭から吹っ飛ぶ現象、あると思います。
バック駐車まではなんとかなったものの、再発進→スラローム→定常円の入り口を間違えかけました。
ギリギリで「あっコレ違う!?」と気付いてリカバーしましたがゴールするまでコース合ってたか自信も記憶もなし。


右に行きそうになったけどとっさに切り返してた
(YouTubeよりスクショさせていただきました)

グリーンフラッグいただいて胸を撫で下ろしました。
タイムはちょっと良くなってて25台中15位で終了です。
(軽クラスの上位10台くらいがLクラスの入賞圏内より速かった…おそろしや)

当たり前といえば当たり前ですが、闇雲に焦って運転するよりは
練習走行より1本目、1本目より2本目が良くなるように1本前の自分と闘う気持ちでいった方がちゃんと走れますね。
アクセル踏んづければ速く走れるわけでも無いということもやっと学習しつつあります(おせーよ)



勝手に撮影隊のエブリィ〜さんからお写真いただきました。
カッコよく撮ってもらってありがとうございます(それにしてもロールがやべぇ)


空港の街なので会場からも離着陸する飛行機とかスカイライナーが見れました。

豆粒みたいですがたぶんANAのホヌ。
南の島で1週間くらいのんびりしたい。


できれば9月も参加したいところですが、今日よりちょっとでも涼しくなってるといいな…
日傘+日焼け止め塗り直しても腕が焼けて痛い!



今回お隣になったオイゲンさんはじめ、お声をかけてくださった皆さんもありがとうございました。
コミュ障発揮してなかなかわたしからお声がけ出来ず…こっちも今後の課題です😂
Posted at 2022/07/25 08:45:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年06月26日 イイね!

下手の横好きとは言うが限度はあるよね、の巻。

オートテスト in 茨城中央サーキット 春の陣に参加してきました。

春と銘打ってますが茹だるような暑さ…
一応日焼け止めは塗ってきましたが慣熟歩行開始2分ですべて流れたと思います。
帽子か日傘持ってくりゃよかった。


今回のコースはこんな感じ。
いつもならゴールになる方からスタートです。
スラローム終端の上り坂から車庫入れ開始地点に入れる部分が意外とキツい。そしてバック区間が長め。


練習走行ではいきなり最初のスラロームでミスコースをかます。



終端で間違いに気づきヨタヨタと戻る図😇
(各所より写真お借りしております、ありがとうございます!)

本番ではバック車庫入れからの切り替えしで2本ともエンストしちゃいました。
2本目はそこからテンパって定常円で土手側に膨らみちょっと危機を感じる。


ワイパー動いてるし。


リザルトは今回も下から数えたほうが早い。それはいいとして(よくない)
「遅いし危ない」はいくらなんでもマズいよなぁ…とだいぶ反省・落ち込みモードです。
速度域が低いとはいえオートテストでも横転事故があったのは知ってますし、ICCでも土手落ちがあったと聞きました。
3回参加して未だに落ち着いて1本走行まとめることもできないのは、走る側として続けること自体ちょっと色々考えなきゃかも…と。

徐々にお知り合いも増えて今回も良くしていただいただけに余計に申し訳ない!






ジムカーナ選手の方々によるデモランは毎度のことながら圧巻ですね。
(ヤリスは残念ながらクラッチトラブルで中断)


今日の練習走行くらいまでは7月の成田も参加しようと思ってましたがちょっと保留。


Posted at 2022/06/27 05:06:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

おぼろから絹くらいにはなった(豆腐メンタル)

オートテスト in 茨城中央サーキット 冬の陣に参加してきました。
初参戦の前回(2021年11月・秋の陣)がボロボロだったので、今回は「まずはノーミス完走」を目標に(低レベル)

大雪の影響はほとんどなかったのですが、会場への道中に工事区間がありクルマがドロドロに…



パドックで車体拭き上げてる参加者さんも多くて、わたしもウエスくらい持ってくればよかったと後悔。
きったねぇ_ノ乙(、ン、)_

今回のコースはこんな感じ。
前回よりちょっとコンパクトだったような気がします。
横にしたパイロンで入る方向を示してくれてるんですが、やっぱり覚えられるか不安。


しかもこの日、午後から天気が崩れそうということで練習走行なしの本番2本となりました。

えっ/(^o^)\

慣熟歩行。何度歩いても不安。
乗車時を意識して目線を低くして歩くと良い、というオフィシャルさんのアドバイスを試してみると確かにR2のアイポイントでも見え方が違うという学びを得つつ。
本日の会場BGMは80's〜90’sアイドル歌謡。真冬ですがWinkの「真夏のトレモロ」が流れてきました(だからコース覚えなさいって)

今回はMTビギナーが前半出走だったので、先行の人の走りを見る間もあまりなく1本目。
アクセル踏みたいのを我慢して早めに2速、とにかくコース間違えない、パイロン触れないよーに…。
とりあえずノーミスで終わりましたが、お、おっせ〜…。
ドラレコ見返したら、本人は必死な割に景色はゆーっくり動いておりました。

お昼休憩からもう一回慣熟歩行、というところで雨が降り出す。
午後は上位勢の方々でもタイムを落としてる人が多かったような気がします(コンマ何秒とかですが)


2本目は少ーしだけアクセル踏み増し、ギアも引っ張り気味。でも定常円膨らむ、バックは相変わらず車の角度が分かんなくなる。
1本目よりはだいぶタイム良くなりましたが、順位的には下から数えたほうが早かったです(13位/19台中)
2本ともノーミスで完走できたのは前回よりは進歩かな?
とはいえライン取りとかタイヤのグリップとかそういうのを考える余裕はゼロ!
走り終わってからパドックに戻ってしばらく放心する程度には緊張しています。

優勝車両が
ATビギナー…N-BOX
MTビギナー…クリッパートラック(ミニキャブOEM)
レディース…VW up!
ATレギュラー…R2(i-CVT)
MTレギュラー…ロードスター(2位にミニカバン)
という感じで、軽やコンパクトカーが元気な日でした。
タイトなコースだったせいか、大きめのクルマはちょっと大変そうでした(それでもわたしよりは全然速いわけですが)

特にATレギュラーのR2さん、同じ車種とは思えないくらい動きがスムーズ。
参考に出来るほど自分にウデがないのが悲しいですが、R2でここまで出来るっていうのもオートテストの面白いところだなと思います。
(今回も会場でお声かけてくださってありがとうございました)
クリッパーさんは出走順が自分の次だったので走りを見れなかったのが残念。


まん防やら大雪やらで大変な中、今回も開催してくれたオフィシャルの方々に感謝です。
落ち着いて走るというレベルにはまだ遠いですが、今年もチャンスがあれば参加してみたいなと思ってます。
(JAFの年会費取り返したいしな!←)



Posted at 2022/02/14 22:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月03日 イイね!

任意保険切り替えー。

某アクサさんから自動車保険の更新のお手紙がきたのですが
同じ保障内容で年4,000円も保険料上がるっていうんで容赦なく保険会社乗り換えです。
一時期の携帯キャリアよろしく初年度割がきかなくなる2年目以降が本来のお値段なのでしょうが、等級も上がってるのにモヤモヤ( ◠‿◠ )

色々検討した結果、今回はセゾンのおとなの自動車保険に。
30代でもまぁまぁ安い。というか補償内容を割と細かく選択できる。

・搭乗者傷害保険で死亡保障なし、ただし入院一時金だけつける
・ロードサービスも自動付帯ではなく選択制
とか。

前者は独り身なら死亡保障はそこまで手厚くなくてもいいし、後者はJAFに入る予定なので問題なしと判断。
JAFの年会費は4,000円ですが、保険のロードサービスよりは対応範囲広いし旅先レンタカーでも使える。
オートテストもJAF会員だと参加費安かったりするし(初回の散々ぶりから懲りてない)、会員優待等である程度回収できると判断。

初年度割が効かない次年度以降は+3000円みたいですが、まあ見積もりもらったら考えよう。
一時期の邪悪な携帯キャリアみたいな違約金もないので、満期のたびに安いとこを渡り歩くのも手ではありますがちょっと面倒になってきた。
代理店任せで毎年ポンと保険料払えるくらいのお大尽になりたい、もしくは5000兆円ほしい(もはや古い)
Posted at 2022/02/03 08:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「日産e-シェアモビ(カーシェア)でリーフを借りて乗り回し。ちょっと元気よく走ると電力ゲージがモリモリ減っていくのでドキドキした。」
何シテル?   06/19 13:34
はじめまして! 名前は"うっちゃん"と読みます。 小さいクルマが好きです。 どういうわけかEN07搭載車ばっかり乗り継いでます。 イジったり壊し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーLED化準備作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 12:25:30
ABS警告灯点灯防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 12:25:26
ドライブレコーダーのバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 12:31:53

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
もうしばらく自分ではクルマは持つまいと思っていたのに… モカブロンズパールでMTというあ ...
スバル ヴィヴィオ 快速闇号 (スバル ヴィヴィオ)
平成10年式 E型 ビストロSS ダウンサイジングが流行ってると聞いたので旧規格軽に手を ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成12年式(B型) RS 4WD WRブルーじゃなくてラピスブルー。 4年間あちこち ...
その他 その他 その他 その他
日記用とかの画像置き場

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation