• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOWWのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

マフラーを純正(STi)に戻したのに・・・???

マフラーを純正(STi)に戻したのに・・・???今日、Dにてマフラーのリアピースのみ、HKS ESPremiumから純正(STi 4本出し)に戻しました。

エンジンを始動すると・・・

おー、静か!って当たり前か。

センターパイプは非売品の75φが入ったままなので、意外と静かにならないかも?なんて心配しましたが、全然大丈夫でした。

既に、純正時の音を忘れているのですが、センターパイプ+リアピース交換前に気になっていたガラガラ音は、リアピースを戻してもなりを潜めているので、安心しました。

完全な純正時よりは、センターパイプからの籠り音が少しだけあるかもしれませんが、随分快適になりましたね。排気音よりエンジン音の方が強調される感じで、これはこれでいい感じだったりします。

しかし、問題は排気効率です。
ESPremiumの60φに対し、STi 4本出しは54φですから、抜けは確実に悪くなるはずです。
まぁ、リアピースのこれ位の差は、ほとんど性能差はないとは思いますが・・・。

さて、走り始めて驚いたのが、
『低速トルクが太くなっている・・・。』
(@_@;)

少し、アクセル踏んで回してみると、
『アクセルのツキが凄く良い。』
(@_@;)

もしかして、STi 4本出しって結構優秀なマフラーなのか?
確かに、BP5の時に装着してましたが、純正よりも明らかに性能は良かったのですが、正直なところ、75φセンターパイプとの組み合わせではESPremiumよりフィールが良いぞ、コレ・・・。因みに、ECUはリセットしてません。

流石に、高回転まで回せば、詰まり感が出るかな?
なんて思い、某所で4速全開まで踏んで見ると・・・

『ゲゲッ!は、速いぞ、コレ。なぜだぁ~???』

気のせいでは無いようで、ブーストもオーバーシュート110kPaかかってるし、TRUSTのTOUCHのパワー表示は、339PS・・・。毒キノコ時は291PS、純正エアクリに戻して、308PS、マフラーのリアピースをSTi製に戻して339PS・・・。
外気温等の条件は、ほぼ同じというより、今日の方が条件悪いのに(外気温30℃)。

今まで、デチューンしてたのかぁ?(笑)

外したパーツは、オークションで売却だな・・・。
(\o\)/~~~
Posted at 2009/09/26 18:59:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | S402 | クルマ
2009年09月23日 イイね!

今日装着したのはコレ(プラグ)です。

今日装着したのはコレ(プラグ)です。本日、装着したパーツは写真の通り、プラグです。はい。
現状の仕様なら、純正の熱価6番でも問題ないかと思われますが、キャタを逝くには必須ですし、強化アクチュエーターやEVCでブースト上げるにしても、熱価は7番にしておくのが、精神衛生上良いので。
電極飛んだら、猿人風呂確定ですから・・・。

やす。さんが人柱になってくれたおかげで、新たにプラグ型番を調べる必要はないので、SAB東雲にて、

私:『NGKのイリジウム MAX LFR7AIX-P、くださいな。』

と注文しようとしたら、

SAB:『車何ですか?』

私:『S402だす。』

SAB:『ちょっと待って下さいね。調べますから。』

と、PCでポチポチと調査。

SAB:『NGKのは取り寄せになりますが、HKSのM35i-Lで逝けますよ。在庫もあります。』

私:『え、マジで?S402のプラグって、メーカーから7番の適合が出てないはずなんだけど。』

SAB:『ええ。ただ、ロングリーチタイプでピストンに電極がヒットしなければ、基本的には使えます。NGKのLFR7AIX-PがOKなら、HKS M35i-Lで大丈夫です。基本的にインプ,レガシィはコレなんですよ。HKSのもNGK製ですが、電極の先端が絞られてる形状で、電極による影が出来にくくてイイですよ。在庫もあります。少し高いですけど。』

私:『ああ、そうですか。じゃ、ヨロシク。』

と工賃を確認して購入決定。
多分、GAWW兄貴と同じヤツかも。

交換時間が数時間かかるらしいので、ついでに車内清掃もたのんで、家族でお台場へ行き、プラプラと遊んで時間を潰しました。

エンジンがかかりにくくなることもなく、当然ですが表面上は何ら変化はありません。
ただ、帰りの首都高で運転してみると、何かイイ感じなんですよね。エンジンの回転がスムーズというか、トルクのツキも良くなったよな気がします。
ECUリセットされたからかな?
それとも気のせい?

てな感じで、御機嫌で帰宅しましたが、家に到着して、鬱な発見をしていまいました。

左フロントのホイールにガリ傷がぁ!!!
タイヤのリムガードに切れ目が入るほどの・・・。
PITの電動リフトに当てられた?

むむっ、右リアのホイールのスポーク部分にも、引っかき傷がぁ!!!
室内清掃時にコードか何かで擦ったか?

まぁ、SABなんてこんなもんさ。(哀)
Posted at 2009/09/23 16:14:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | S402 | クルマ
2009年09月14日 イイね!

大洗車

大洗車今日は、絶好の天気でしたね♪洗車には。
曇り、風なし、気温は暑くもなく寒くも無く。

シルバーウィークの5連休中、唯一、自由行動が許された日ということもあり、朝早起きして大洗車を敢行しました(午前6時スタート・・・)。

手順はこんな感じ。

①シャンプー洗車
②粘土で鉄粉除去
③水ふき取り
④ポリッシャーで水垢&スクラッチ除去(下地作り)
⑤乾拭き
⑥無機系ガラスコート(メインコート)
⑦水洗い
⑧ガラス繊維系コート(犠牲膜&艶出し)
⑨水洗い
⑩拭きあげて完了

上記の通り、プロ施工並みのメニューでした。
朝6時開始で午後1時まで7時間を要しました。

プロ並みのメニューですが、腕は素人なので④であまりキツイ研磨剤は使いませんでした。
塗装がそれ程強くない濃厚色で研磨力が高いのをつかうと、磨きムラになるので・・・。
そのせいか、雨染みは完全には除去できず・・・。
(+o+)

そして、ホイール洗車時に気付いた、左フロントのガリ傷・・・。
かなり小さい傷ですが、ショック!
何時やったんだろう?
緑色の塗装が付着していたことを考慮すると、超狭い某コインパーキングに駐車した時か・・・。

しかし、久しぶりに使った写真のポリッシャー。
円心運動に加えて楕円運動もするので、コンパクトな割にはパワーはあるのですが、作動音がチョット・・・。
シルバーウィークの静かな朝の静寂を切り裂く、モーター音。
それは、ES Premiumの暖気時の排気音を上回ります。

キュイィィーン!!!

\(゜ロ\)(/ロ゜)/ヤバイヤバイ

しかし、洗車傷(スクラッチ)が、キレイに除去できたせいもあり、そこそこ満足のいく仕上がりでした。

明日は某所に家族でドライブの予定。

しかし、久しぶりのブログだというのに、弄りネタでないのは悲しい限り・・・。
あっ、でも近々マフラー交換するんだった。
\(◎o◎)/!
ノーマル(STi)に・・・。(哀)

Posted at 2009/09/21 18:31:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | S402 | クルマ
2009年09月13日 イイね!

純正エアクリ

純正エアクリ今朝、純正エアクリに戻しました。
レゾネーターははずしましたが。
ECUからの色々な情報を観察したいので、GReddyのTOUCHを接続しました。
純正に戻す前に、5速まで全開走行をして各値をチェック。
気になるエアフロ電圧のMAXは4.56Vでした。ブースト圧は、機械式で116KPa、インマニ圧で111KPa、パワーは291PS(←インチキですが)でした。因みに外気温は22度でした。
エアクリを純正に戻して走行したところ、ブーストが100KPaまでしかかからないので、オーバーシュート時のトルク感は、少し落ちた感じですが、高回転域では、毒キノコより伸びてる感じがしました。ECUの学習が不十分ですが、パワーはあっさりと297PSを記録しました。しかもエアコンONの状態で、外気温28度で。
うーん、なんかよさ気だぞ。
ロッド長変更という、秘孔を突きたくなってきた。
Symsも欲しくなってきたぞ。(←寝返り)
因みに、アクセルオフ時の吹き返し音は、ラッパ装着時よりも少し大きめで、パヒュッ!って音がします。
毒キノコに比べれば、全然静かですが。
とにかく、純正ECUを活かすには、吸気系は要注意ということを勉強させてもらいました。
Posted at 2009/09/13 14:46:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | S402 | クルマ
2009年09月12日 イイね!

まだ、生きてます。w そして、考察中・・・。

まだ、生きてます。w そして、考察中・・・。どうやら危機のピークは越えたようです。
ふぅ~。(-_-;)

とにかく、あまり派手な動きは自重しなくてはいけませんので、先月のシャシダイ計測結果を眺めて、色々考察しています。考察するのはお金が掛かりませんので・・・。

今までの計測結果と重ねて見ると、改めて高回転での点火遅角補正によるパワーダウンが痛いですね。
特に、トルクは4000rpmぐらいまではイイ感じなのに。

また、7/11の時と仕様,気温などもほぼ一緒なのですが、8/29のデータの方が点火遅角補正が働いているのに数値的にはかなりマシです。
7/11のデータは、全体的にタレてる感じです。
原因としては、私的にはオイル劣化(SPEED MASTER)と、フィルター(M's)汚れが原因と思ってます。
8/29のデータは、プラズマダイレクト&スパークが効いているのか、2000rpm以下の低速トルクもかなり違っています。因みに、エンジンオイルはNUTEC NC-41(10W-50)に交換、フィルターは清掃しています。
もし、スピマスが劣化してなかったとしたら、NUTECって一体???
(@_@)

NUTECが凄いのかスピマスが劣化していたのかは、正確には解りませんが、エンジンオイルって重要だと改めて思いました。

それはさて置き、高回転側でのノッキングと点火遅角補正は、何とかしなくてはいけません。
即効で猿人風呂するレベルではなさそうですが、気持ち悪い事に変わりはありません。

原因を考察すると、

①毒キノコでエアフロがサチュレート。
②エアフロが実際の吸入量より少な目に計測しているため、燃調薄めでノッキング発生→点火遅角補正(やす。さん説)

が考えられますが、やす。さんのAPを使った調査を見る限り、②が濃厚・・・。

では、三男だけ何故ノッキング(点火遅角補正)しないのか?
おそらく、HKS製毒キノコは、東雲スタッフの言う通り、計測誤差が少ないのかと・・・。
それに加え、前置きICで吸気温度が下がる上、キャタで排圧が下がっているので、ノッキングし難い状態なのでしょう。

もう少し涼しくなれば、私のもやす。さんのもノッキングしなくなるかも知れません。
ただ、やす。さんの言う通り、吸気系で無理をするのはリスク高いですね。
やはり、毒キノコはECUセッティングを書き換えないと(エアフロ補正しないと)、性能が発揮できませんね。
純正ECUのままだと、逆にデチューンしてしまうかも・・・。

妻からも『シュゴー!』とか『プシュー!』とか、五月蠅い音がしないようにと言われているので、一度純正に戻すとしますか。
ラッパはもう無いから、レゾネーターは撤去だな。

かくして、次男に続き長男も天に召されました。w

我が生涯に一片の悔い無し!!!
と言いたいところですが、
我が人生は一杯悔い改めよ!!!
の方が正確です。www
GAWW兄貴、実は三男ではなく、最初から伝承者だったのでは?
その方が原作と話が合います。w
逝く順番もドンピシャですから。www

ところで、402のエアフロ電圧っていくつなんだろう?
何方か知りませんか?


Posted at 2009/09/12 22:54:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | S402 | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン サイド&リアのワックス施工(Desire) https://minkara.carview.co.jp/userid/466140/car/2879744/6616766/note.aspx
何シテル?   11/06 11:27
GDB-E→BP5→S402(BP9改)とスバリストでしたが、Audi SedanA4(B8)→S3(8P)→A4 Avant(B9)と乗り換えています。 Au...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:43:21
AutoFinesse(オートフィネス) AVALANCHE(アヴァランチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 13:21:33
Auto Finesse アバランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 13:17:37

愛車一覧

アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
何と、Q5SBからQ5SBへの乗り換えになりました。車検のタイミングで、ダイナミックエデ ...
アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
A4 AVANT 8Wからの乗り替えです。 クーペSUVは好きでなかったのですが、Q5S ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
3台目のアウディは、A4アバントにしました。クワトロスポーツのS-lineパッケージです ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
A4(B8)2.0TQセダンから乗り換えました。 本当は、B8購入時にS3を検討したので ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation