• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜろゆい。のブログ一覧

2013年05月20日 イイね!

DSGのトラブルリコール今更????

久しぶりにうちのファミリーカーのお話です(長文注意)

紹介にもある通りVWゴルフヴァリアントです。
ゴルフ6ベースのワゴンですね。エンジンは1.4Lツインチャージャー

さすがは欧州ドイツ車だけあって高速快適性は
同クラスの国産車とは雲泥の差ですね。
こいつにまさる国産車となるとレクサスGS以上しか私は知りません。

絶対的なボディー剛性、ダウンサイジングコンセプトの極みの1.4Lエンジンも
低速で若干もたつきはあるものの加速さえしてしまえば
高速域の空気抵抗なぞまったく影響を受けず自然です。

それでいて実売300万円台なのだからコレは買いだろう!ということで
買って3年目。まぁいろいろありました。

こいつには当初より判明しているデカイ問題が控えています。
「7速DSGの5年以内オシャカは運次第」

DSGという7速MT そうMTなのですよ。
D=ダイレクト S=シフト G=ギアボックス 俗にいう2ペダルマニュアル
ミッション専用の油圧系統とコンピュータで複合制御する高精度なシステム

参考:http://www.motown21.com/Tech/Trend_39/index.php

記憶が確かなら初代アウディTTに搭載されたのが初めて
それ以降VWグループ車には鬼のように採用されて今に至りますが
こいつがガンのごとく発病すると致命傷で走行不能。修理は超高額。

しかもその確率は50%にも登る・・・
いや、買うときに分かってたんですよ。この話は・・・が、
その時に一部情報筋からDSGのリコール届けは時間の問題だとの事でね。

それから3年、走行不能は1度も起こりませんでしたが
変速不具合は私だけでも数回。家族も入れると倍以上?
1年点検毎に追加整備依頼を出して点検するも異常なく
戻ってくるとなぜか一瞬調子が良くなる。

原因はDラー曰く不明とのことですが
メカ詳しい方なら構造見れば一瞬でわかります。
要求している作業(変速のためのクラッチ制御)に対して
機構部分が小さすぎて負担過多になるというところ
(デュアルクラッチ制御に弱っちいアクチュ2本を逆用で連動制御ってアホか!)

もちろん負担過多にならないように、かと言って
構造的に無駄がないようにとサイズを設計しているのでしょうが
日本のようにストップアンドゴー環境の道路事情では
欧州の数倍以上負担がかかり、結果クラッチ板がブローします。

簡単にいえば、ゼロヨン仕様R32GT-Rに小倉のツインプレート入れて
全くの素人おねーちゃんに街乗り走行させるようなもんです。
ゲシゲシプレート削れます。

しかも制御機構部分とクラッチ板の部品交換は不能なため、
ミッションASSY交換になるのが高額修理の原因わなけです。

で、ようやくリコールと相成りました。
リコール内容と私の文章が一致しないのは国交省の問題で、
リコール申請はわかりやすく簡潔にしないといけない暗黙のルールがあるため
コンピュータとくくっていますが、要は制御機構ASSY(メカトロ)のことです。
問題もちょっと言い回しが違いますが、結果一緒のことです。

クラッチ板側に影響が出ていなければこれで完了ですが、
すでに変速トラブル発生している車両はやっぱ時間の問題・・・

場所説明リンク:http://www.mlit.go.jp/common/000997051.pdf

実質この問題は2000年初頭から発覚し
乾式となった7速DSGの採用でさらに加速し
今に至る・・・新技術だから仕方ない???

今までに高額修理費払った人は????
まぁ問題山積ですな。Dラーさんがんばれ~私みたいに聞き分け良い人少ないよね(笑)

通知が来たのは先週ですが、部品待ちでまだ入庫してません。
急ぐ話でもないし、待ち期間に発症してもサポート効くし

これであと3年は戦える?いや、戦わなくていいや~街乗り用ですwww

Posted at 2013/05/20 10:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2013年01月05日 イイね!

あ~あ。新年早々・・・

あ~あ。新年早々・・・新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしく!

ってなわけで
来週に迫ったTC3000
(AM 1000 PM 2000)に向けた
準備を行なっていたのですがぁ



走行会へ向けて牽引フックの取り付けなどで
点検中にヤヴァいもの発見
え~エアコンコンデンサ穴あきです(´ヘ`;)


恐らく走行中の飛び石が原因と思いますが
おもいっきり開いてますね。

すでにエアコンガスは全量どっかへ行ってしまった模様
コンデンサ単体のトラブルなので安いリビルトでも
買ってきて治すかなぁ
まぁいまは冬なんでもうちょっとしてからでいっか。

1000から2000への移動があるので
装備品は最低で用意して向かいます。
1000は遊び2000マジで行きます
Posted at 2013/01/05 15:44:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2012年02月26日 イイね!

無駄に軽い?

先々週の走行会仕様のまま渋谷などにお出かけ。
なぁ~んかいつもと違うなぁなんて思っていたら
助手席のうちのかみさんが
「いつもより振動多くない?」 とのこと

確かに室内の小物がビビっていたり、椅子にくる振動も
気持ち多いような・・・と思っていた。

帰りは面倒になって高速で帰宅したものの
無駄にエンジンの回りが軽い・・・というか軽すぎる?
元々アクセルペダルの感度は限界まで調整しているので
ペダルにちょっと脚を乗せただけでも簡単に吹ける。

んが、今日はそのチョン乗せで3千回転以上触れる・・・回りすぎ
つきはいいことだが、回りすぎてギクシャクする。

走行会のままで走っているので
どっか普通じゃないところはありそうだけども・・・
と思った所でひとつ気がついた。

走行会前にエンジンオイルの種類変えたんだったと

今まではモービルRP 0W-40なのだけど
ちょうどペール缶の残りが3Lぐらいだったので
継ぎ足しにトラストのF2 0W-40を足してみた。

のだが~?それがダメだったか?

次回からはこのF2に切り替えなのでテストと思っていたのだが
嫌な雰囲気?まぁアクセル軽いはいいことだけど
振動が増えるってのもどうかと

来週全量交換してみようっと
Posted at 2012/02/26 23:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年05月10日 イイね!

ABSがない!

ABSがない!DC5のABSって超優秀
180SX時代はイラネとかおもってたけど
今から考えるとコレは大きな間違い

180SXはじめとするS13~S15時代の
ABSはおバカでもその先はすごいね






で、ABSをガンガン使ってるとABS警告灯が点灯するようになってしまった
フルコンに入れ替えたけどOBD2が使えるので診断機にかけた結果がコレ

ABSエラー22番・・・

左フロントのABSリングにエラーがあるようです・・・
これは また入院じゃん!!!
Posted at 2011/05/10 21:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2010年12月06日 イイね!

う~ん 困った

う~ん 困ったさて・・・DC5 エンジントラブルと思われる症状から早2週間
その間にも問題は実は有 エンジンがかからなくなるという・・・

だんだん悪化していると思い 急がなくてはいけないと
思っていたのですが、2週間経ってしまいました( ̄ー ̄;

で、早速トラブルシューティング実施です!

ダイアグでECUのエラーコードを調べるも異常なし
センサー系ではない?? でもエンジンの始動不良が
現実に起こっており・・・
燃料に関係するセンサー、リレー、ECUなどテスター片手に
調べても異常なし

と、こんなときにトラブルなのは
「燃料ポンプ」しかありません

リアシートを剥がして音を聞いてみると・・・なんかおかしい
かといってむやみに燃料タンクを開けると
ふたができなくなる恐れがあるので(パッキンが崩壊して再使用不可とか)
燃料ポンプ一式は中古で手に入れることに

フィルターとパッキン・レギュレーターは新品を用意
さて!これで燃料タンクを開けてみたら・・・写真のとおり
ストレーナー部分とポンプ部分は本来繋がっているのですが
ストレーナーの樹脂部分が折れて崩壊しています( ̄ー ̄;

危険なため、作業中の写真はありませんが ポンプは
タンクの中でひっくり返っており 吸い口が完全に真横
ストレーナーとポンプを繋ぐホース2本でかろうじて繋がっていた感じ
破損した樹脂部分とスプリングがタンクの中でばらばらになっていましたので
手を伸ばして救出

開けてみたところガソリンも少ない??
アレ ほぼ満タンを指していたのはレベルゲージが
ひっくり返っていて正確に数字が出ていなかったのか???

こんなになったのは恐らく走行会の影響ですが
その当日早朝にガソリンを入れた時は
レベルゲージがしっかり動いていたので走行会中に
こうなったものかと 今までは燃料がほぼ満タンだったので
走行していたけれど、家まで到着して力尽きたわけですね

走行会後200k走ってるよwwwあぶねぇ

とりあえずこのポンプはストレーナーがぱっくり割れてしまっているので
再使用不可 用意していたポンプASSYと丸々交換して組み立て完了

実走テスト・・・やっぱ加速がおかしいです
VTEC入った6000~7000の間でモンモン言いながら惰性で?
エンジンが回る感じです VTECトラブルかなぁ???これ
音が明らかに変わっているのでVTEC切り替えはできている様な
気がするんですけど、油温が上がるとこれは顕著になります

この2週間 ディーラー入庫のため 保安基準ポイントを押さえて
改善! いざディーラーへ!!!

「結果」撃沈 お引き取りください wwwwww

マフラーの近隣排気騒音 H10年規制 95dbのところ 98db(笑)

うひゃぁぁぁぁぁぁ

ディーラー入庫の道は断たれました さてどうしよう・・・
Posted at 2010/12/06 08:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「1234yfという新種 http://cvw.jp/b/466369/44832740/
何シテル?   02/11 12:06
4輪サーキット走行の世界から 2輪の世界へ転向。 のんびりツーリングだけどもね 車歴 FC→セラ→180SX→DC5→130i(E87)→CX-5(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
はやりのSUV。 最後の純エンジンかもしれないから 2500ccターボでいきまっす!
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
最後のホンダフラッグシップ 20年を経た今でさえこの後継車は生まれていない・・・ 高校 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
250より速いけど400ほどでかくない。 中途半端といえばそうなんだけど 軽々と回しきれ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
お買い物快速仕様でした。 コンパクトサイズながらも超快速で 唯一無二の6気筒NAは至極です

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation