• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンキ屋@殿のブログ一覧

2011年05月06日 イイね!

ありがとう台湾

ありがとう台湾【台北=源一秀】3日付の台湾大手 紙「自由時報」「聯合報」に、日本の ネットユーザー約6000人が東日本 大震災の義援金などに対する半ページ の感謝広告を掲載した。

日本語で「ありがとう、台湾」、中 国語で「愛情に感謝します。永遠に忘 れません」とメッセージが書かれてい る。

日本政府は米国、中国、韓国などの大手7紙に震災支援 感謝の有料広告を出したが、約160億円もの義援金が集 まった台湾は含まれていなかった。川崎市のフリーデザイ ナー、木坂麻衣子さん(37)が簡易投稿サイト「ツイッ ター」で「台湾にもお礼したい」とつぶやいたところ、賛 同者が殺到。2紙の広告費240万円を募ると、全国から 6015件、約1930万円が寄せられた。

感謝感謝で頭が下がる気持ちです!
こんなに親日感情を持ってくれてる台湾に日本政府は・・・

何かをしてもらったら「ありがとう」
これは乳幼児教育です!

こんな事も出来ん菅政権に我々は何を求め何を希望出来るのでしょうね

恥ずかしい限りです。



関連情報URL : http://www.yomiuri.co.jp
Posted at 2011/05/06 07:52:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月26日 イイね!

水よりも冷たく。。。

水よりも冷たく。。。「お父さんが軽 トラでもどってい った姿を見ました 。津波にのみ込ま れませんように。 そう祈っていまし た」。巨大地震と 大津波が東日本を 襲ったあの日、子 供たちは何を見、 その後をどう生きたのか。岩手県山田町の町 立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君( 12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記に は震災と向き合う姿が率直につづられていた 。

◇3月11日

卒業式の歌の練習をしていました。とても ゆれの大きい地震が来ました。最初は単なる 地震だと思っていました。大津波警報が出て も、どうせこないと思っていました。来たと しても10センチメートル程度の津波だと思 っていました。全然違いました。ぼくが見た のは、国道45号線を水とがれきが流れてい るところです。お母さんとお父さんが津波が 来る前に大沢小に来ているところは見ました 。だけどその後、お父さんが軽トラでもどっ ていった姿を見ました。お父さんのことが不 安でした。車を運転しながら津波にのみ込ま れませんように。そう祈っていました。

◇3月18日

津波から1週間。お母さんは、もうこんな に日がたっているのに、まだお父さんが見え ないとあきらめていました。じいやんは泣い て「家も頑張って建てるし、おまえたちだっ てしっかり学校にいかせられるように頑張る から、お父さんがもしだめだとしても頑張る からな」と言っていました。

◇3月23日

卒業式でした。「ありがとう」の歌を歌っ ている時、お父さんに「お父さん、お父さん のおかげで卒業できたよ。ありがとう」と頭 の中で言いました。そしたらなぜか、声がふ るえて涙が少し出てきました。その夜、こん な夢を見ました。お母さんとお父さんが宮古 のスーパーマーケットから帰ってきた夢でし た。

◇3月25日

親せきの人の携帯に電話がかかってきまし た。内容は、お父さんらしき人が消防署の方 で見つかったということでした。急いで行っ てみると、口を開けて横たわっていたお父さ んの姿でした。ねえちゃんは泣き叫び、お母 さんは声も出ず、弟は親せきの人にくっつい ていました。顔をさわってみると、水より冷 たくなっていました。

ぼくは「何でもどったんだよ」と何度も何 度も頭の中で言いました。「おれがくよくよ してどうすんだ」と自分に言いました。でも 、言えば言うほど目がうるんでくるばかりで す。お父さんの身に付けていたチタン、東京 で買った足のお守りや結婚指輪、携帯。そし て驚いたのが時計が動いていたことです。お 父さんの息が絶えた時も、津波に飲み込まれ ている時も、ずっと。お父さんの時計は今は ぼくのものになっている。ぼくがその時計を なくしたりすることは一生ないだろう。

◇3月26〜27日

見つかった時のお父さんの顔。まだ頭のど こかで見なきゃよかったと。でも見つかった おかげで火葬もできるし、お父さんをさわる ことができた。お父さんの体は水を飲んだの か胸がふくらんでいるだけだ。やっぱり見つ かってよかった。

◇3月28日

きょうは火葬の日。ぼくとねえちゃんとお 母さんとけいじろうは、手紙を書いて、お父 さんと一緒に入れてやりました。拝んでいる 時ぼくは「箱石家は頑張って継ぐからまかせ て」と言いました。お墓に骨を埋めるまで、 ぼくに骨を持たせてくれました。骨をうめて ホッとしました。

◇4月7日

きょうは、ありがたいと心から言える日で した。お父さんとぼくたちの記事を見て、お 父さんが東京マラソンを走った時の写真とお 手紙を新聞の人が持ってきてくれました。ぼ くたち家族に贈る言葉や、さらにはぼくに贈 る言葉の手紙もありました。やっぱりお父さ んはすごい。今日は本当にありがたい日だ。

* *

箱石君は25日、155人の仲間と一緒に 町立山田中学校に入学した。日記は、大沢小 の子供たちが復興に立ち向かう様子を紹介す る「大沢からの報告」として毎日小学生新聞 に11日に掲載。「何回も読み、涙が止まり ません。皆様が少しずつでも前に進める日が くることを願っております」(2人の子を持 つ東京都北区の女性)とのメールが届くなど 大きな反響を呼んだ。「大沢からの報告」は 同紙で随時掲載され、次回は5月11日の予 定。

涙が溢れ出てきて止まりませんでした。
こういった別れが毎日繰り返されてるのでしょうね・・・

ソース 毎日新聞
Posted at 2011/04/26 12:37:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月21日 イイね!

自衛隊員被災者には暖かい食事配り自身は冷えたレトルト飲む

自衛隊員被災者には暖かい食事配り自身は冷えたレトルト飲む「人員10万6250名、航空 機497機、艦船49隻が活動 中」。23万人の全自衛官 の半数近くが、来る日も 来る日も被災地に投入さ れている(※4月12日時 点)。かつての災害時に は「自衛隊外し」すら あったことを思えば隔世の感があるが、それ でもその活動が詳しく報じられることは少な い。彼らは今どんな思いで救助・支援活動を しているのか。震災直後から各地の派遣部隊 に同行取材した、フォトジャーナリストの菊 池雅之氏が被災地の自衛隊員の素顔をレポー トする。

* * * 生き延びた被災者への支援も自衛隊の重要 な任務だ。各所で風呂を開設したり炊き出し を行なったりといった活動をしている。

宮城県石巻市で捜索活動を実施している第 44普通科連隊を取材した翌日、航空自衛隊 の給養小隊が石巻市の沖合に浮かぶ網地島へ 給食支援を行なうというので同行させても らった。網地島は、地震発生直後より定期船 がすべて運休しており、孤立している島の一 つだ。

支援に使用するのは空自の双発ヘリコプ ターCH-47JA。同機は航空自衛隊の松島基地 に待機していた。この松島基地も津波によっ て甚大な被害を受けた。隊員も1名亡くなっ ている。日本が誇る最新鋭戦闘機F-2Bは、 18機すべてが津波に流された。

この日、私を案内してくれたのは、航空自 衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパル ス」の編隊長、安田勉3佐だった。ブルーイ ンパルスも松島基地所属だ。しかし、たまた ま震災翌日に九州新幹線開業式典でデモフラ イトが予定されていたため、最寄りの芦屋基 地で待機しており、被災を免れたのだった。

ヘリコプターは松島基地を離陸してから 15分程度で網地島に到着した。機体後部の キャビンドアが開かれると、隊員たちは炊き たてのご飯や調理道具を降ろした。

保温容器に入れられた炊きたてのお米が島 の女性たちの手でおにぎりになっていく。隊 員も一緒に握る。みな笑顔で冗談も飛び出 る。被災地でこうした笑顔を見たのは久しぶ りだ。安田3佐が言う。

「今回の目的は炊き出しですが、ただお腹を 満たすだけでなく、心も満たすことを目的に しています」

パイプ椅子に事務机という殺風景な青空食 堂での実に質素な食事ではあったが、みな大 きな口でおにぎりを頬張る。

「すいません、おにぎりもう1個もらえます か」と恥ずかしそうに申し出るお爺さんに、 「どうぞ、どうぞ、何個でも食べてくださ い。なんなら全部(笑)」と冗談を言う隊 員。私も前日までの遺体捜索の取材で笑顔を 忘れていたが、この時は自然に頬が緩んだ。

現地へと派遣された自衛官たち自身は、 「天幕」と呼ばれる濃緑色のテントで生活を 送っている。ストーブはあるが、朝晩の寒さ はまだまだ厳しい。温かい食事はすべて被災 者たちに配るため、隊員たちは冷えた缶詰な どを食べている。

現地で、変わった食べ方をする隊員を見 た。レトルトカレーを温めずに封を切り、ま るでジュースのように直接飲み込む。それに 続けて、レトルトのご飯を口の中に放り込ん でいた。その様子をじっと見ていた私に気づ いた隊員が笑いながら言う。

「馴れれば、これはこれで美味しいですよ」

もちろん、風呂も被災者が優先だ。隊員た ちは3日に1回入れればいい方だが、「被災 者の苦労に比べれば……」と屈託がない。

朝になれば、再び隊員たちは遺体捜索や各 種支援活動へと出かける。毎日、何体もの遺 体に対峙する隊員たちの身体的精神的苦労は 並大抵のものではないだろう。それでも、 「誰かがやらなければ」と歯を食いしばり、 被災者には笑顔で接する自衛隊員たちが、今 日も東北各地での任務を続けている。

※SAPIO2011年5月4日・11日号

本当に頭が下がります。
ありがとうございます。
どうぞお体に気を付けて頑張ってください。
Posted at 2011/04/21 12:56:56 | コメント(14) | トラックバック(1) | 日記
2011年04月14日 イイね!

それとこれは別の話やろ!!

それとこれは別の話やろ!!愛媛からおはようございます(^-^)/

朝からこんな記事みつけました



政府・民主党は12日、中学生まで1人当 たり月1万3000円を支給している「子ど も手当」について、支給期限が切れる10月 以降は廃止する方向で調整に入った。

東日本大震災の復興に多額の予算が必要と なるため財源確保は困難と判断した。10月 以降、自公政権時代の児童手当を修正した上 で支給を継続する方針だ。

子ども手当は時限立法である「子ども手当 法」に基づいて支給されている。政府は、1 1年度は3歳未満児への支給額を月2万円と するための新たな法案を今国会に提出したが 野党の反対で成立を断念し、10年度の支給 額を9月まで延長する「つなぎ法」を共産、 社民両党などの協力を得て成立させた。

しかし、10月以降も支給を継続する場合 、新たに約1兆1000億円が必要となるた め、復興財源の確保を優先することにした。

子ども手当が廃止されると、恒久法の児童 手当法に基づき、所得制限のある児童手当が 自動的に復活する。



以前北海道のお友達のブログにもあがってた問題ですが・・・

家はこれをアテにして長女をピアノに行かせてるし次男もスイミングに行く約束してる!
自分以外にもそんな方いっぱいいてる思います。
自粛ムードから消費ムードに切り替わってきた所のこれは非常にツラい!

もちろん復興にかかる莫大な資金の問題が一番優先事項である事は火を見るより簡単ですよ!

でもこれで日本の消費がまた落ち込んでの繰り返しになるんじゃ・・・

こんな時にこそ災害時特別国債?なる物を ジャンジャン発行しても国民の理解は得られるよ。

さて今日も1日がんばりますか・・・
Posted at 2011/04/14 06:59:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月07日 イイね!

入学式でした!!



本日長女の入学式でした。

桜満開の中元気に力強く歩く娘の姿を見て嬉しくも寂しくもあり

ちょっぴりセンチメンタルな気分になったペンちゃんです。

明日からは一人で登校するんですね。

心配で心配でありませんが子は親が思ってるより成長してるのでしょうね♪



こちら大阪は桜が綺麗に咲きましたよ!!


 
最後になりましたが東日本大震災で被災されたご家族、親戚、恋人、友達の方々にも

必ず必ず春が訪れる事と信じて。。。
Posted at 2011/04/07 22:43:40 | コメント(37) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台湾から刺客 http://cvw.jp/rtZAb
何シテル?   10/31 06:37
みんカラを通じ全国のお友達と情報交換できればと思います。 大阪環状最速仕様に進化中♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
セカンドカーその1です♪ 年式、走行は逝ってますがまだまだ元気です! 弄りはまだま ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
ノーマルです(>_<)
その他 その他 その他 その他
焼酎その他 呑んべぇの集まりとなれば喜びます♪

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation