さぁ今年もやってきました、MINIを維持していく上で最大の難関、車検!!
オレもDにクルマを取りに来させて「車検、やっといてね~」ってやるのが夢なんだが、貧乏オーナーの分際ではそういうわけにもいかぬ。
今年も
前回同様、ユーザー車検でございます。
結論から言うと2回目ってことで心のどこかに油断があって、前回よりちょっぴり苦労しました。
2年後の自分へのアドバイスの意味も込めてこのブログを書かせていただきます。
ボーナス直後の6月16日(月)に行くと決めてたんだが、ユーザー車検には予約が必要なのをすっかり忘れておりまして、予約したのは前日の日曜日でございました。。。
そんなわけでホントは練馬の陸自に行きたかったんだがすでに予約がいっぱいで、今年も所沢となりました。
はぁ~・・・
まずはお約束の予備検!
今年も「所沢テスターさん」にて
020 posted by
(C)rihabeat
2年前と変わらずの2000円なり。
ただ、場所がちょっと変わっていて少しだけ迷いました。
で、なんと予備検にて「ヘッドライトが暗い」との指摘を受けました。
そーいやー、6000Kの激安バルブに変更してたんだった。
純正バルブは家に置きっぱなしだし帰るのはメンドクサイし・・・
そしたら「出来るだけ受かるように調整しておきますよ~」って調整してくれました。
あとは出たとこ勝負だ!!
そして所沢陸運支局に到着。
まずは申請用紙を購入。
021 posted by
(C)rihabeat
相変わらずの20円。
ただ、鉛筆で書かなきゃいけないところをボールペンで書いてしまい、もう1枚買うハメに(泣)
次は自賠責保険の加入。
019 posted by
(C)rihabeat
ん?前回より2000円以上値上がりしてんぞ!
自賠責は儲かってるんじゃなかったっけ?
まったく。。。
次は重量税&申請の印紙を購入。
022 posted by
(C)rihabeat
こちらは前回と変わらず。
015 posted by
(C)rihabeat
そしてB棟にて手続きをいすませ、いざレーンへ並ぶべし!
実は予備検の人は「3番レーンに並んでロ―ビームで検査を受けて下さい」とアドバイスをくれたのだが、陸自の人に「5番に並んでください」と言われ素直に並んでしまいました。
この時点で失敗は決まってたようなもんだ。
今回は右側のフォグの接触が悪かったり、同じく右側のポジションLEDがフラッシングしてたり、フロントガラスに数ミリ程度の傷のようなモノがあったりといろいろ不安はあったんだが、そのへんは難なくクリア。
012 posted by
(C)rihabeat
そしてラインへ入場。
ラインの中でヘッドライト検査をするのですが・・・
やはりNG!!
まじかよ~・・・やはり激安バルブはアカンか。
やむなく自宅へ帰り純正バルブに交換、午後にもう一度トライ。
しかし・・・理由は書くと長くなるので書きませんが、午後も不合格となり1日の限度3回が終了。
2日後、また出直すことに(泣)
18日(水)の朝、もう一度テスター屋さんに寄って再度のヘッドライトの確認及び並ぶレーンのアドバイスなどを頂き完璧な状態で所沢陸自へ。
023 posted by
(C)rihabeat
多少安いものの、もう一度申請料をお支払い。
016 posted by
(C)rihabeat
今度は完璧にテスター屋さんの言うとおりにやって無事合格。
掲示板に○が表示されてるのがわかるかな??
018 posted by
(C)rihabeat
無事に車検証とステッカーをゲットしたのでした。
ステッカーはまだ貼ってませんが(笑)
今回かかった費用は・・・
テスター 2000円
申請書類 20円×2枚
自賠責 27840円
重量税・検査代 26300円+1300円
計 57840円
前回よりは上がってしまったが、それでも安っ!!
もしかしたらこのブログを見て「自分もユーザー車検にトライしてみよう」というMINIオーナーさんがいるかもしれない。
そういう方や、おそらく2年後のユーザー車検の時にこのブログを見るであろう自分へのアドバイスをば。
①ヘッドライトバルブは純正に戻すべし(特に安物の6000Kや8000Kをつけてる人)
②予備検のヒトのアドバイスは必ず守る(プロだけあって各レーンごとのクセもわかってる)
③所沢陸自の場合は必ず「3番レーン」に並び「すれ違いビーム(ロ―ビーム)」でヘッドライト検査を受けましょう。
まぁ2年後にはまた法規制が変わってるかもしれんがな・・・。
今回はとても疲れました。
では左様なら。
Posted at 2014/06/19 20:03:59 | |
トラックバック(0) |
MINI | クルマ