• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aradonのブログ一覧

2010年10月23日 イイね!

積みタイヤ

積みタイヤ子供の調子がイマイチで自宅待機にしたのでソースかつ丼食べにいけませんでした(´・ω・`)

天気も良いし、程良い気温だったので、ベランダの肥やしになっていたホイール/タイヤに履き替えてみました(・∀・)


今履いてるタイヤ、こんな感じでもう山がありません。スリップサインまで届いちゃってます。もう替えどきですね。新品のタイヤに替えたいところですが、ベランダに山積みになっているホイールがあったのでそれと交換することに・・・


ASSO Partire 17inch 7.5J+35 / PIRELLI P-Zero Nero 195/40R17

以前プントに付けていたホイールです。ガンメタなんですがパッと見ブラックにしか見えませんね(;´д`)

アルファロメオ155/145用で、PCD98でハブセンター径58でフィアット車にもジャストフィット(・∀・)スライドボルトもハブリングも要りません。

センターキャップはアルファロメオ純正を使用します。当時アルファロメオだとフィアットに合わないと思い、オーナメントを剥がし、カーボン調のカッティングシートを貼った上からアバルトの3Dシールを貼って作ったセンターキャップを装着しています。3Dシールの樹脂が経年劣化で黄ばんしまって、当時レッド/シルバーだったのに、今はゴールドに見えます(;´д`)


ホイール換えるとだいぶイメージが変わりますね。なんか自分のクルマじゃないみたい。あのブロンズ色が僕のチンクエのイメージの多くを担ってたのかなぁ・・・としみじみ。


在りし日のプントです。このホイール、チンクエよりもプントのほうが似合ってるかも。撮影場所は熊本のアレーゼ(;´д`)

もう少しするとスタッドレスに換えると思うので、このホイール履いてる期間も短いかな~
Posted at 2010/10/23 20:51:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマいじり-外装 | クルマ
2010年10月16日 イイね!

青まゆげ

青まゆげちょっとイメージチェンジしてみました(´∀`)

・デイライトのLEDが2~3個切れた
・HIDヘッドライトが片方死んだ
・Hiビームが片方死んだ
・ポジションランプが片方風前の灯(瞬くように点滅)
#こんだけ灯火系が悪くなることもそうそうない気がしますが(;´д`)

ってこともあって、バンパー外しついでに全部のLEDウェッジバルブ(10個)を取り替えました。

使ったのは青色のFlux LEDのFlatタイプ。今まで使っていたのが結構強烈だったので、リフレクタを有効活用するために発光範囲(角度)が広いのがよいかな~とFlatのを選びましたが・・・なんかより点光源っぽくなって見えるのと、光量が落ちすぎてしまったような気がします(´・ω・`)

またバラす機会があったら取り替えようかなぁ・・・


ウェッジバルブは自作です。はんだ付けしてチマチマ作成しました。


左が元から付いていたバルブ。
青色のを10個作りました。すぐに切れるんで予備も作っておけばよかったかなぁ・・・

Posted at 2010/10/16 22:37:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマいじり-外装 | クルマ
2010年09月05日 イイね!

これなら後ろ見えるよねー

これなら後ろ見えるよねービタローニ セブリングミラー、パーツってコレだけです。これで1個 1万円前後で取引されてるってびっくりですよね。ヴィンテージって恐ろしいです((((;゚Д゚))))

やはりポン付けでは、助手席側の鏡面が外向いてしまい運転席からはぜんぜん後方確認出来ません。隣の斜め後ろが見えちゃいます。ワイドミラーで広範囲見えるようにしてみましたが、それだけでは足りませんでした。これではやはり厳しいので、ミラーを加工することにしました。


赤く囲った部分を削り角度を多く付けられるようにしてみましたが・・・満足な結果を得られず(´・ω・`)

ミラーの取付面にくさび形のベースを作って角度を付けて取り付けることも検討しましたが、鏡面を支えているステーを弄ってしまうのもアリかなーと、後者を実行してみることにしました。


使うのは“プラリペア”。プラスチックのパウダーと、専用の溶剤を混ぜて使います。約5分で硬化するし、溶剤に粘度がなくサラサラしていて成形しやすいです。注射器のような針から溶剤を一滴パウダーに垂らし、それをすくってチマチマと成形していきます。“硬化後はプラスチックと同じ物性を発揮します” って書いてあるので、硬度はプラスチック同等になるようです。膨張係数の極端に違う素材の組み合わせで、変なところにストレスが掛かって剥がれてしまったりすることは少なそうですね。


ステーに切り込みを入れて、プラリペアで角度を付けて固定しました。折れてしまわないようにちょっとモリモリに盛りました。グラスファイバーの繊維を貼り込めば強度を得られるそうですが、今回はまぁこのままでいってみようかと。

あぁ、このミラー、もう助手席専用ですね。戻れないです・・・(;´д`)
#ビタローニセブリングって、左右同じパーツになっていて、左右の区別がありません。


こんだけ角度を付けましたよー!これなら後ろ見えるよねー!・・・見えて欲しいです(;´д`)


鏡面がケースからこんだけはみ出ちゃいます。。。
プントに付けたMattigのDTMミラーも助手席側はこんな感じでした・・・イマイチイケてないですねぇ。。。(´・ω・`)
Posted at 2010/09/06 01:07:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマいじり-外装 | クルマ
2010年09月04日 イイね!

後ろ見えるようになるかな~

後ろ見えるようになるかな~特注で切りだしてもらったワイドミラーが届きました(゚∀゚)!

購入はコチラ

“次世代”って響きがなんとも言えません(;*´д`*)
なことは置いといて、以前プントでもこのミラーを使わせていただいてます。

できるだけ広く写したいんで曲率は600Rのミラーを探したら、やはりこちらで切ってもらうのが一番かなーと。
ズームエンジニアリングから、セブリング用にワイドミラーが出ているのですが、曲率が680Rでした。他にヤフオクにもセブリング用が出品されていましたが、どうも自分で測ってみたサイズよりも1cm幅が少なかったのでやめときました。

このミラー、とても濃い青なんですが、実際暗く見えることはないです。夜でもとてもよく見えます。鏡面の蒸着時に色を付けてるんで、塗装だったりフィルムで色を付けるのとは比べ物にならないです。


シリコンオフで十分脱脂して・・・


両面テープで貼りつけます。付属の両面テープでは物足りなかったので、自前の両面テープを追加しました。付属の両面テープ、自分の使っている3Mの両面テープと同じかも?


元のミラーの上からワイドミラーを貼りつけました。枠からほとんどはみ出なくて良かったです。



運転席側
上: ビタローニ セブリングミラーそのもの
下: ブルーワイドミラー
これでかなり広範囲に見えるようになりました。得られる情報量は純正ミラー同等以上と思います。元のビタローニのミラーはピンポイントすぎますね。



助手席側
上: ビタローニ セブリングミラーそのもの
下: ブルーワイドミラー
ビタローニのミラーは明後日の方向向いててぜんぜんどこ見てるのかわかりません・・・。ブルーワイドミラーは・・・明後日から明日くらいになった感じでしょうか?これに交換するだけではまだ足りないようです(´・ω・`)


ミラーですが、プラスチックのステーにこんなバネで留まっているだけです。すごい簡単な構造・・・


マジックでマークした部分を削ってみましたが、それでも足りませんでしたorz

ミラーの取り付け角度を変えないとなぁ~
Posted at 2010/09/05 23:58:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり-外装 | クルマ
2010年08月15日 イイね!

ビタローニセブリングミラー取り付けました

ビタローニセブリングミラー取り付けましたカバの耳化完了しましたヽ(゚∀゚)ノ
先日取り付け角度についてご意見いただいたビタローニ セブリング ミラーですが、なんとか取り付けました~ヽ(゚∀゚)ノ


こんな感じです。

純正ミラーってなんかでっかくて気になりますね。それがカワイイって言えばそうなんですが・・・

他のエアロミラーはシャープでスタイリッシュなのが多く、とてもチンクエに似合うとは思えません。ココはご先祖様が装着されていたミラーで行けば・・・ご先祖様のデザインをモチーフにしたNew500でも行けるのでは?との試みです。中でも丸っこくて好きなデザインなビタローニ セブリングミラーにしました。しかしもう生産してなく、デッドストック的なモノの購入になるんで結構高くついちゃいました(;´д`)

あと、セブリングには“脚付き”と“脚無し”があります。マツダロードスターによく付けられてるのが脚付きですが、それだとフェンダーかドア自体への装着じゃないと似合わなそうです。「脚なんか飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」と言う格言にも従って脚無しにしました。実際、脚付きの方が、脚の付け根にもジョイントが付いているため調整幅が広いようです。


装着ですが・・・


ドアのピラー部分の化粧パネルに思い切って穴を開けました。タッピングネジが付いてきたんですが、この化粧カバーのすぐ裏にドアのフレームがあるため、タッピングネジだとそこまで貫通させなければ付きません。そこまで穴を開けるのはちょい厳しいんで、この化粧パネルが鉄板であることを利用して、タップでネジ山を切り、短いネジを使って取り付けることにしました。


ジャーキーのようなモノは、白いサーフェーサーを吹きました。まだス(気泡)が取り切れてないんで、もうちょっとパテで処理しないとなーって感じです。


おや?コノクルマ・・・もともとアバルトグレーで塗られていたようです(゚д゚)


気になる見え方ですが・・・



運転席側は辛うじて。助手席側は明後日(っていうか外側)向いてます(;´д`)
助手席側はもっと内側に向かせたいのですが、調整幅が少なくてここまででいっぱいです。

やはり面積狭いですかねー?・・・でもこのくらいの面積でも行けますよ!(´∀`)
以前プントに付けていたmattigのDTMミラーと鏡面、同じくらいの面積でした。


これはワイドミラーを付けてたんですが、モノが小さく映ってしまいますが、広く映るので情報量は純正ミラーより多かったです。距離感の違いはちょっと走れば慣れます。慣れると純正のミラーよりも運転しやすかったです。ちなみにココ


並べてみました。鏡の面積は同じくらいですが、ボディの大きさ違いすぎます(;´д`)。mattigのミラーは電動なんで使いやすかったです。New500だとコノくらい大きくてもちょうど良いかも?

・・・な訳で、ワイドミラーを付ければセブリングでも問題なく行けそうです!(・∀・)
Posted at 2010/08/16 00:19:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマいじり-外装 | クルマ

プロフィール

「【提案】6/9 FIAT FESTA 2019 かるがもショートツーリング http://cvw.jp/b/467527/42874500/
何シテル?   05/20 11:32
500がウチに来た機会にみんカラを始めました。黄色のクルマが好きでプント→500→500Xと黄色を乗り継いでいましたが、現在黄色が無いため白の500eに乗ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ABARTH500 全国ミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/17 12:22:58
 
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 21:14:31
プン造 
カテゴリ:リンク
2009/01/05 00:33:10
 

愛車一覧

フィアット 500e(カブリオレ) フィアット 500e(カブリオレ)
フィアット500Xからの乗り換えです。 デカピカチュウ?ライチュウ(500X)から進化? ...
フィアット 500X フィアット 500X
フィアット500からの乗り換えです。 ピカチュウ(500)から進化してライチュウ(500 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2017/1/23 手放しました(´;ω;`) これまで遊んでいただきましたみなさま、あ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
過去所有のクルマです。2010/6/25に手放しました(⊃д`) このなんとも言えない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation