• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKRのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

久々に京都まで

久々に京都まで今日は久々に京都まで行ってきました。

集まったのは、U-KAY君、揚羽鳥君、私、そしてジャック君ぴかぴか(新しい)
なんでも昨年知り合ったあとるグループのメンバー達から『ジャックナイフ』と呼ばれているらしいので、私もジャックと呼ぶことにしましたわーい(嬉しい顔)
余談ですが、首都高バトルのボスに裏切りのジャックナイフって居ましたね。

実はジャック君も大学の後輩なんですが、学生当時はほとんど面識がありませんでした。前回会ったのも2年前くらいだったかな?

で、私の今回の目的は、ジャック君のFDに同乗走行させてもらうことです。
タイヤが大分減っていたので、低速なのにズルズル滑ってました冷や汗
短い距離でしたが、堪能させて頂きました。

あとは揚羽鳥号のエンジンオイル交換をしたり、駄弁ったり、U-KAY君家でGT5タイムアタックをしたり、なかなか楽しい?一日でありました。

しかし、さすがホームコースだけあってU-KAY君がいつも以上に元気だったなウッシッシあの道で○0km/hは出しすぎじゃないか?
Posted at 2011/02/27 21:29:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月21日 イイね!

迷う・・・

昨日、Rが退院しました。
今回の修理内容はパワステホースの交換、ブレーキマスターシリンダーの交換でした。
パワステの方は、前回のエンジンオイル交換時に少量ですが漏れているのに気が付きました。
診てもらうと、ゴムホースの劣化とクランプが原因とのこと。付いてたクランプは元々漏れやすいものだったようで、今は改善されたクランプが販売されているようです。パワステ関係はゴムホースとクランプの交換のみで済みました。

一方、ブレーキの方ですが、こちらは結構酷く、ブレーキフルードを補充しても数日でオイルが減っているのが見て分かるくらい漏れていました。もうマスターシリンダーが限界だったみたいなので、新品に交換しました。ついでにブレーキホースも純正だったので、ニスモのメッシュホースに交換しました。
ところが、ブレーキの効きに主治医は納得できないようでした。自分で乗ってみても、マスターシリンダーとホースを換えた割にはダイレクト感というか、カッチリ感がなく、ブレーキはよく効くようになっているのにフィーリングが以前と同じ感じでした。もしかしたらマスターバックも限界なのかも・・・。

あと、今回は、修理と一緒にお願いしていたことがあります。
それは、スプリングの交換です。
これまで、タワーバー装着、リンク・ブッシュの交換、ロアブレスバー装着等、ボディ補強や足回りのリフレッシュをし、購入時に比べると格段に乗り心地が良くなったのですが、まだどうも突き上げ感があり、納得の行くのり味ではなかったので、スプリングを交換することにしました。
これまで付いていたスプリングはSUPER RACING標準のF:12kg、R:12kgと思い込んでいたのですが、よくよく見てみると、F:16kg、R:14kgでした(汗)硬いはずです。
今回入れたスプリングですが、街乗りでも評判の良いSWIFT製にしました。ただ、まだ自分で買ったものではありません。
テインのスプリングより乗り心地は良くなるのは分かっていたのですが、今のままのバネレートで行くのか、下げた方が良いのか、相談したところ、ちょうど使っていない14kgが2本あるとのことで、とりあえず試しにリアに入れてみることになりました。
で乗ってみた感想ですが、すごく良いです!同じバネレートなので、フィーリングはほとんど変わっていないのに、突き上げ感はかなり抑えられています。
あとはフロントをどうするか悩みます・・・。
Posted at 2011/02/21 02:33:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月01日 イイね!

寂しくなりますね・・・

既にご存知の方も居ると思いますが、本日をもってショールームが一時休業となりました。

ほぼ毎週のように遊びに行っていたので、寂しくなりますね。

今日が最後の日でしたが、私は土曜日に行ってきました。

到着した頃は一組のお客さんしかいませんでしたが、徐々にいつもの常連方が集まりだし、気が付けばいつものメンバーがほぼ揃ってました。りゅうくんが居れば・・・(ボソ


そしてなんと、この日集まっていたのは全員Rのオーナーでしたexclamation(私が見た限りでは)

・いっちゃん-Rさんの33GT-R ← ほぼスーぺのデモカーですわーい(嬉しい顔)
・34GT-R  ← なんとM-specですexclamation
・シビックTYPE-R ← メインは33GT-Rのオーテックバージョンらしいexclamation
・ワゴンRスティングレイ ← ちょっと強引冷や汗
・MASATOさんのER34 ← かなり強引冷や汗
・TKR号の32GT-R ← 内装をスーぺのデモカーから盗りました(笑)


これからは、気軽に遊びに行けませんが、よく集まっていた常連方とは連絡先を交換してますので、また何かの機会に集まりたいですね。

いつになるか分かりませんが、ショールームの再開を心待ちにしております。






Posted at 2011/02/01 00:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月30日 イイね!

こんな時はプロに任せようexclamation

先週のことですが、注文していたリアストラットタワーバーが届いたので、取り付けようと車高調を固定しているナットを外そうとしたんですが・・・外れない(汗
前日からCRCも塗布してたのに外れない・・・。
ここのナットってそんなに強く締めてるのか?と思いながらもう片側の方を緩めにかかると、あっさり回りました。
気を取り直して、再度チャレンジexclamation
目一杯力を入れると・・・なんとか回りましたexclamation×2が、なんかイヤ~な感触が・・・。
はい、なめました。しかもナットが少し捩れてる冷や汗2

よし、諦めてプロにまかせようexclamation

ということで、すぐさま兄貴に連絡を。
とりあえず来週持って来いとのことだったので、昨日行ってきました。
※車の整備士じゃありません。

まずは六角ソケットから。
既にメガネレンチでなめてしまってるので、はやりソケットのみ回ってました。

続いて、プライヤー。
思いっきり噛み込ませて回すと、ナットの方が持たずにボロボロに。

最終手段?
ポンチを突き立て、ハンマーでガンガン。
すると、回りましたexclamationさすがはプロです。


これがボロボロに破壊されたナットです。ポンチを突き立てた穴がぽっこりと。

原因はネジ山同士が噛み合ってないまま締め付けていたようで、ナットのネジ山が駄目になってました。

その後、ついでにタワーバーも取り付けました。
タワーバーの感想はパーツレビューの方で。


~おまけ~

兄宅で一泊させてもらい、帰ってくる途中でR35GT-Rと遭遇しました。
10Kmくらい一緒に走ってきましたわーい(嬉しい顔)
と言っても私が勝手に付いて行っただけですが・・・(汗
ほんの数秒だけですが、911と併走するシーンもありましたわーい(嬉しい顔)


Posted at 2011/01/30 17:16:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月17日 イイね!

あれから16年・・・

1995年1月17日・・・この日付だけで気付く人は多いと思います。

そう、阪神・淡路大震災が起こった日です。

今では一般的に阪神・淡路大震災と呼称していますが、兵庫県南部地震が正式名称だったと思います。
あの震災の影響で生活が激変した方は多いと思いますが、私もその内の一人です。

当時、私が経験したことをこれから書こうと思いますが、人によっては重く感じたり、当時のことを思い出し辛くなる方も居るかもしれません。あしからず。


地震発生~

1月17日午前5時46分に地震は起こりました。
中学一年だった私は実家で暮らしており、地震発生当時は兄と同じ部屋で寝ていました。
よく地震が起こる前日や数日前に動物が普段と違う行動すると聞きますが、私自身も何かを感じていたようです。普段は夜中に起きることは滅多に無いのですが、その日は目が覚めてしまいました。時間は午前4時頃。胸騒ぎというか、落ち着かないというか、何か普段と違うような変な気分でした。とりあえず、水を一杯だけ飲み再び寝床に着きました。
その後、夢を見ました。自分の目の前にある大きな建物が音を立てて崩れ落ちてきて、瓦礫の下敷きになってしまうというものでした。単なる夢であれば、目が覚めて冷や汗をかき、胸を撫で下ろすところですが、現実は違いました。気付いたときには本当に瓦礫の下敷きになり、身動きが取れない状態でした。実は途中からは夢では無く、現実の光景だったのかもしれません。

少し時間が経ち、自分の置かれている状況が分かりました。
「ああ、地震で家が崩れ、自分は屋根の下敷きになっているんだな」と。
しばらくして、隣で寝ていたはずの兄の声が遠くから、聞こえてきました。
「大丈夫か?生きとるか?」、「体は動くか?痛いところは無いか?」みないなこと聞かれたと思うのですが、正直あまり覚えておりません。どうやら、屋根の向こう側に親父が居て、自分達の状態を伝えていたようです。ちょうど、頭を覆い被せるように布団があったため、兄以外の声が聞こえていなかったようです。
その後、無事に救出されたわけですが、およそ3時間程度埋まっていたようです。そんなに長い時間ではないですが、真っ暗闇で身動きひとつ取れない3時間というのはすごく長く感じました。
屋根の下から引き上げられ、最初に目にした光景は、雪が降る中、誰かの背中越しに大勢の大人たちが歓声を上げている姿でした。


地震発生から数時間、そして・・・

救出された後、近くにある消防団の詰め所に私は連れて行かれました。
到着すると、そこには一足先に救出された兄が居ました。その他に近隣の方達も数名避難していました。何十回と数分置きに余震があり、その度に皆不安の声を上げていました。

当時、私の家族は、両親に祖父、祖母、兄と自分の6人家族でした。
父は自力で脱出し、母は前日から夜勤で家に居なかったので、あと救出されていないのは祖父と祖母でした。
1時間後くらいでしたでしょうか。親父が詰め所に来て、私たち兄弟に告げた内容は非情なものでした。
「じいちゃんは助かったけど、ばあちゃんはダメやった」
家族を亡くすのは初めての経験でしたし、昨日まで普通に一緒にご飯を食べ、一緒に笑っていたのにもう居ないなんて、到底信じれませんでした。
詰め所にはテレビが置かれており、地震の最新情報が流れ続けていました。死亡者リストの中に祖母の名前を見つけたとき、現実を突き付けられたようでした。さらに、そのリストの中にもうひとつ知った名前を見つけてしまいました・・・。


避難所生活~

地震発生からおよそ2ヶ月、私たち一家は町民センターという、ホールのある建物で暮らすことになりました。私たち以外にも沢山の方が避難していました。
もちろん学校へは行ける状況ではなく、暫く家の片付けに追われる日々でした。
避難所生活を始めて数日後、家へ向かう途中で友人と会いました。
その友人も震災後は学校へは行っておらず、その日の午後に一度行くから一緒に行こうと誘われました。
友人と学校へ向かう途中で、先日死亡者リストで見つけた名前について聞いてみました。
やはり知っている人と同一人物でした。それは後輩の子で、昼休みは私たち上級生と一緒にサッカーをするくらい、仲の良かった後輩でした。ある程度覚悟はしていましたが、続けざまに知っている人が居なくなるのはすごく辛かったです。

友人とはクラスが違うので、教室の前で別れ、いざ自分のクラスへ。
緊張しながら戸を開けると、私以外の全員が揃っており、一斉に振り向きました。
一瞬送れて、「生きとったんか~」と冗談交じりに迎え入れてくれました。
あの大惨事の中、クラスのみんなは無事だったようで、私以外は制服も着ていました。
とりあえず、その日は近況の報告だけをして、余裕が出来るまでは学校は休むことになりました。


復興へ向けて

私たち一家は、自前で建てたプレハブ小屋に移り住んでいました。
通っている中学校の体育館ではまだ多くの方が避難生活を送っており、グラウンドには自衛隊の駐屯地?となっていました。連日、自衛隊の車が出入りし、ヘリコプターが離陸と着陸を繰り返していました。数ヶ月は街中に自衛隊の隊員が居るのが当たり前の風景になっていました。まるで映画の中の世界のようでした。

必要な物を実家から引き上げ、とうとう家を取り壊す日が来ました。
既に母屋の屋根が落ち、以前の姿では無くなっていましたが、長年6人で暮らしてきた家が重機により建物から瓦礫に変わっていく様は、とても辛いものでした。
数時間後には瓦礫はすべて撤去され、基礎だけが残りました。
そこで私たちが見たものは、真っ二つに割れた地面でした。
実家のある場所は旧北淡町(今は合併して淡路市になっています)で、断層が地表に現れたという野島断層のほぼ延長線上で、それも直線距離で数kmも離れていません。
家の下に十数メートルに渡る亀裂ができていたということは断層の上に家があったということでしょうか?
その亀裂も埋め立てられて、およそ2年後に新しい家が建ちました。


そして現在

16年も経てば、環境も色々変わりましたが、家族一同元気にやっております。
そして昨日は、亡くなった祖母の十七回忌でした。
ほぼ壊滅状態だった街中も今ではすっかり綺麗になり、16年前にあんな大災害があったとは思えないほどです。
16年って本当に長いと思いますが、思い返すと短くも感じます。
あの震災があったのが、つい数ヶ月前の出来事のように当時のことを思い出します。

最後になりましが、当時色んな形で援助してくださった方々、本当にありがとうございました。
特に震災直後の食料、日用品は助かりました。
不自由なことはありましたが、生活には困りませんでした。
本当にありがとうございました。
Posted at 2011/01/17 00:40:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #リーフ スタータースイッチLED打ち換え https://minkara.carview.co.jp/userid/467529/car/2851054/5634229/note.aspx
何シテル?   01/13 15:14
初めまして! TKRと申します。 友人の誘いで今回みんカラに登録させて頂くことになりました。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
EVはもっと先かなと思っていましたが、色々とタイミングが良かったので決めました。 今回の ...
日産 ノート 日産 ノート
色々な事情がありGT-Rからの乗り換えです。 検討期間はわずか3日ほど(笑) そのため、 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
中古で購入しました。それなりの年数の上に、それなりの価格だったので購入して暫くはトラブル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation