• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKRのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

PS3 YELLOW LED(LIGHT) OF DEATH

久しぶりのブログだというのに、車ネタでなくてすみません(^^;

ソニーのゲーム機、PS3の有名な故障としてYLODというものがあります。
現象としてはPS3を起動しようと電源を入れても数秒後に「ピピピッ」と鳴り、電源ランプが通常表示されない黄色になり、全く反応しなくなるというものです。
なので、YELLOW LED(LIGHT) OF DEATH「死の黄色ランプ」などと言われているようです。略してYLODとも。初期型のPS3に多く見られる故障のようです。

ネットで調べてみるとメイン基盤とチップを接着・導通させている半田にクラックが入っていることが原因らしい。また修理方法も掲載されており、液体半田を流し込むだけで治るらしい。まあ確かにクラックが入っているなら、そこを埋めてやれば治るというのは当たり前のことですね(^^;
エアフロの半田クラックも盛り直せば治りますしね。

で、友人のPS3にまさしくこのYLODの現象が出ているということだったので、サクッと治してやりました(^^)v (本当は自分がやってみたかっただけ・・・友人が壊してもいいからということだったので実験台に(笑))

ここからは作業中の風景を


分解前のPS3


上部カバーを外して、ブルーレイドライブも外したところ。


これがブルーレイドライブ


アレやコレやを外して、メイン基盤を取り外し・・・


金属カバーも外したところ。ようやく基盤のみに。
中央にある二つの白い四角いやつが原因のチップです。チップには熱伝導率を高めるシリコングリスが塗布されてます。


バラバラにされたPS3・・・。余談ですが、後ろにあるのはシビックtype-R EUROの純正シートです。相当重いらしい。


シリコングリスを拭き取ったとこです。写真では分からないですが、左のチップには「RSX」、右のチップには「CELL」と書かれています。そう、PS3の頭脳であり、ソニー、東芝、IBMが共同開発したCPUです(^^)


もっとも重要な作業風景をすっ飛ばして、新しいシリコングリスを塗布したところです(笑)
因みに使用したグリスはコチラ。理由は、たまたまウチにあったから(笑)
グリスを塗布する前の工程は
1.それぞれのチップの四辺すべてにフラックス(液体半田)を塗布。
2.ヒートガン(工業用ドライヤー)を500℃に設定し、基盤から20cmほど離し、全体を暖める。
3.チップから5cmほど離し、5分程度暖める。
4.冷却のため、一時間程度放置。
以上です。
詳しくはググってください。YouTubeなんかにも動画があります。


今回使用したフラックス。一体何台修理したら使い切れるんだろう・・・

あとは、バラした逆の手順で組み直すだけ。

そして、いよいよ、電源オン!(ドキドキ)

「ピッ」



































































ヤタ━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━ !!!!

という感じで治っちゃいました(笑)
成功報酬として晩御飯おごってもらいました(^^)v

一応、道具さえあればサポートに出さなくても自分で治せます。
ただし、自己責任で。さらに以後は有償・無償を問わず、サポートを受けられなくなります。
Posted at 2012/09/30 19:44:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月19日 イイね!

ブレンボ入りました!

ブレンボ入りました!昨日のブログの最後に書いた変更点ですが、タイトルの通りブレーキがブレンボになりました!
と言っても34GT-R VスペⅡからの流用なので正確には住友製ですが(^^;)

それでも前後ともローター径が大きくなっているので、充分強化できました(^^)v

F:310 → 324
R:297 → 322

因みに以前はフロントはER34のものを流用して使用してました。

34GT-R VスペⅡのオーナーとはお会いしたこと無いのですが、TKR号のタービン交換と同時期にブレーキ交換で入院していたそうです。
その時にTKR号を見て、良かったら買い取ってほしいと主治医を通してお話を頂きました。
正直、状態が良かったのと、かなり格安だったので、即決しました!

かなり想定外でしたが、ようやく念願のブレンボを導入できました(^^)v
周りのR乗りは皆ブレンボだし・・・
最近6POTの青いヤツを入れた方も居ますが・・・
Posted at 2012/08/19 22:21:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月19日 イイね!

ようやく・・・

先週のことですが、ようやく現車合わせのセッティングが完了しました(゚∀゚)

当初の予定では、今年一発目のブログに書いた通り、触媒を社外品に交換してパワーFCでセッティングする予定だったのですが、ダッシュボードカバーの作成やらLED作成やら、なんやかんややってると、先にタービンが逝ってしまい、大幅な仕様変更になってしまいました(ノД`)

せっかくタービンを変えるので、エキマニ、アウトレットも交換してしまおうということになりました。
あと、社外タービンにする場合はエンジン保護も考えて、ブーストコントローラーで制御した方が良いということだったので、EVC-Sを導入しました。
する予定はなかったのですが、結果的にはブーストアップ仕様になってしまいました(^^;)

その他では、燃料ポンプ、エアクリ、プラグが距離を考えると交換しておいた方が良い時期だったので、交換しました(゚∀゚)

現状の仕様を簡単にまとめると・・・

エアクリ:アペックス パワーインテーク
タービン:HKS GT-SS
エキマニ・アウトレット:TOMEI
フロントパイプ:フジツボ 等長
マフラー:フジツボ レガリスR
ECU:アペックス パワーFC
ブーコン:HKS EVC-S

インジェクター、エアフロはノーマルのままです。

セッティングはパワーよりフィーリングというか、乗りやすい仕様にしてほしいとお願いしました。
元より主治医は数値のパワーより乗って楽しいクルマを作るという考えなので、わざわざお願いする必要はなかったようですが(^^;)

気になる結果ですが、次のようになりました。

モードA ブースト:1.0kPa 馬力:368.9PS トルク:41.8kg/m
モードB ブースト:1.2kPa 馬力:399.9PS トルク:46.3kg/m

今回のセッティングはダイナパックでして頂きました。
詳しくは知りませんが、ダイナパックは辛めの値(高精度)らしく、一般的なローラー式はダイナパックの1.2倍程度の数値が出るそうです。

で、肝心の乗ってみた感想ですが、加速がかなり楽になりました(^^)v
特に高速道路での合流などは、気をつけないとすぐ法定速度を超えそうです(^^;)
まだ全開では踏んでないので、フル加速は分からないですが、最初のうちは普通に走ってても、もうこんなに出てたの?という感じでした(゚∀゚)

てな感じで、時間とお金は掛かりましたが、とりあえず今年の目標は達成できました!
実は、あともう一点大きな変更があったのですが、疲れたので明日にでも別途書きます・・・
Posted at 2012/08/19 03:03:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月26日 イイね!

LEDキーリング

LEDキーリング最近、周りのごく一部でスイッチ類のLED化が流行っており、ウェッジ球とかP/Wスイッチの打ち変えとかをさせて頂きましたが、そろそろ自分のも何かしたいなと思い、LEDキーリングを作ってみましたぴかぴか(新しい)

元々32もランプは点灯しますが、ドアスイッチには連動しておらず、イルミで点灯するという謎仕様です。
すでに明かりは無くても不便ではないですが、リングを付けたら最近のクルマっぽくなるかな?と思い、作成しました。

少し凝ったものを作りたかったので、ドア閉の後、一定時間明るさを保持、その後消灯するというようにしました。また、元の配線を使ってイルミにも連動させました。

とりあえずこんな感じです↓



ドア閉 ⇒ 一定時間保持 ⇒ 消灯 ⇒ イルミON

とりあえず納得できる出来でした手(チョキ)

さて、次は何を作ろうかな・・・
Posted at 2012/06/26 00:36:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月18日 イイね!

ネット開通雷

皆様こんばんは手(パー)

実は今年の3月に引越しをしたのですが、ずっとインターネットが使えない環境でした。
通常は新規でも、移転でも2週間~1ヶ月ほどで使用できると思いますが、今回はおよそ3ヶ月掛かりましたふらふら

移転の申し込みをしてから、光ケーブルの調査までは予定通りだったのですが、その後の工事の報せが1ヶ月待っても来ませんでした。
なので、こちらから問い合わせてみると、調査は完了しているが、工事予定は入ってないとのこと。
はい、向こうの連絡ミスです。
すぐに工事の手配をしてもらうように言いましたが、予約が一杯でいつになるか分からないと・・・。
ただ、その間は電話も使えないので、回線は一時的にストップしてもらことになりました。

それからまた1ヶ月・・・。全然連絡が来ないので、再度連絡。
4月分の請求書が届いてるはずですので、その分を支払って頂かないと工事できません。・・・と
使っていない上に、回線も停止しているのに、基本使用料は払えと。
おかしいんじゃね?と思いながらも、とりあえず、払ってやりました。

で、また1ヶ月。まだ連絡来ない。もう一度連絡すると、5月分の請求・・・以下略
それに加え、今度は周辺地域の機器の工事が終わってないので、終わり次第工事いたしますと。
何を言っているのか意味が分からないです。
そんなの、初耳ですし、回線調査は何のためだったの??
工事を待たしている言い訳にしか聞こえない・・・。

ナメとんかぷっくっくな顔

それから数週間後、そのよく分からない工事が終わり、週末なら工事が可能です。と
それで、ようやく昨日、インターネットが開通しました。

かなり納得行きませんが、とりあえずは良かったです手(チョキ)
これで、携帯でちまちまブログを書くストレスから開放されますわーい(嬉しい顔)たいして書いてませんが冷や汗

これからは、ブログ等も一杯書くし、コメントもバシバシ入れますexclamation・・・たぶん、・・・きっと。



最後に、クルマの話しをちょこっと。
とりあえず、タービンの慣らしも終わり、ブーストコントローラーも届いたので、あとはセッティングするのみです。
昨日、少しですが、主治医と話をし、セッティングの方向性も決めました。
ただ、主治医の方の都合と、私の方もすぐに預けれないので、6月中は出来そうもないですがく~(落胆した顔)
Posted at 2012/06/18 00:35:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #リーフ スタータースイッチLED打ち換え https://minkara.carview.co.jp/userid/467529/car/2851054/5634229/note.aspx
何シテル?   01/13 15:14
初めまして! TKRと申します。 友人の誘いで今回みんカラに登録させて頂くことになりました。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
EVはもっと先かなと思っていましたが、色々とタイミングが良かったので決めました。 今回の ...
日産 ノート 日産 ノート
色々な事情がありGT-Rからの乗り換えです。 検討期間はわずか3日ほど(笑) そのため、 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
中古で購入しました。それなりの年数の上に、それなりの価格だったので購入して暫くはトラブル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation