• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Variantのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

XNOS無料モニター募集

XNOSで無料モニターを募集募集しています!

アンケートでは希望商品 「兜」 にさせて頂きました。
しかし、その後に貴店での詳細情報を拝見したり、先日DIYにてリボルトプロ(濃度25%)を施工済みである事を考えると、当該コーティングの上に施工しても意味が無い? かと思い、メンテナンス的に使用できる 「滑浸水」 が良いかと考え、希望商品の変更を本ブログ上で希望変更させて頂きます。
尚、場合によっては貴店のご判断に委ねさせて頂きます。 !(^^)!
Posted at 2016/11/15 17:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

足回り変遷 ・ 回顧録

足回り変遷 ・ 回顧録今年、7月に SACHS RS-1 に変更を行いやっと最終仕様となりました !(^^)!
メーカーからは 3000~5000 km 位走行すると本来の性能が味わえるとのコメントを頂きましたが、未だ到達していないのでこれまでの変遷を回顧録として記録しておこうと思います。

① 新車購入後、暫くは純正ホイール+純正サスで味わいました。

② 2011年07月 しかし、高速道路でのフワ~フワ~とした感触や、ノーズダイブやピッチングが気になりだして足回り交換を検討。ショックアブソーバーをKONIに、また純正然とした車高位に落としたくて Golf5 GT 純正のスプリングに交換。KONIのショックアブソーバーの効果で懸念事項は大分解消しました。乗心地はGT用とは言え純正なのでそれ程大きな違いは感じられませんでした。


③ 2012年07月 もう少し車高を落としたくなり、Eibach スプリングに交換。交換に際してはスプリングレートや自由長を調査し、バリアント用では無く Golf5 HB GT 用をチョイス。結果的には当時、フロント側がもう少し下がって欲しいと思ってましたが、まあまあ満足。
乗り心地は純正より若干固くなったかな ? 程度で大きな変化は感じられませんでした。


車高の方は経時変化にてリア側は大分落ちて来ましたが、フロントは落ちて来ません。次第にフロントのフェンダー隙間が気になり 


KONIショックアブソーバーの劣化も気になるし、車高も希望の車高にセッティングしたいとの欲求がフツフツと湧き、レビュー等を調査した結果 禁断の車高調に手を出してしまいました。

④ 2015年12月 選択装着した車高調は ARC CLIMAX Evolution SPORT。

車高はこの程度にセットし、減衰調整も色々と試してみましたが、私の指向と合いませんでした。一般道では常にコツコツ入力が入り、一般道・高速道路でのハンドリングもシビアになり老体にはつらく、疲れる事から一週間(2015年12月)で KONI + Eibach に戻してしまいました。
但し、推測ではサーキット走行では印象は一変して最高と思われます。スポーツ指向の方なら良い車高調と思いますが、老体や家族持ちにはチョット覚悟がいるかと思いました。


再度、KW、SACHS、STなどを候補にみんカラレビューで調査したりして検討している中、某ショップの SACHS RS-1 装着デモカー(Golf 7 GTI)に試乗させて頂き、目から鱗 (@_@;)


⑤ 2016年07月 とうとう SACHS RS-1 に換装しました。しかし、装着後の帰路、乗心地の印象がデモカーの時と随分と違う。『 車両がデモカーの Golf 7 GTI は剛性が高いからこの違いか? 同じ SACHS とは言え、Golf 7 用と Golf 5 との違いか? デモカーは装着してから数千 km 走行して慣らしが完了しているからか?  』 と考えましたが、一般道、首都高での落ち着かない固い乗り心地に またヤッチャッター と思いました。
自宅に到着後、メーカーに打診したところ減衰力を前後10にして 3000~5000 km 位走行するとしなやかになります・・・ とのコメントを頂き、減衰力を 8 → 10 に変更し、数日走行。
500~1000 Km 位走行すると次第にしなやかに !(^^)! ・ ・ 慣れもあるかもしれませんが、ディーラーに点検入庫した際に Golf 7 Variant の代車を一日お借りしましたが、明らかに My Variant の方が運転していて気持ち良い事が体感出来ました。同乗していた家内も同意見でした。
MY Variant に慣れた体では、 Golf 7 Variant は運転していて自分自身で車酔いしてしまいました。
その後は走行を重ねる事にしなやかさが増して来て、今ではこの車高調にして正解だったと思います。因みに、『乗心地』 の定義や感じ方は個々人で違いますので、これを言葉で表すのは難しいのですが、敢えて私なりの言葉で表現するとすれば 『 小さな段差や、大きな段差を通過する際には必要最低限度の情報は伝えて来てくれます。確かに、純正と比較すれば純正のフワフワとした感触は大幅に薄れますが、心地よい固さがあり一般道のコーナリングや、高速道路のコーナリング時の安定感は抜群で、運転が楽しく、楽になります。  』
以前は、車高調 はダウンスプリングのみと比較すると乗心地が悪化するとの印象(先入観)がありましたが、 SACHS RS-1 で印象が変わりました。


もう暫くしたら減衰力を調整して好みを見つけたいと思います。また、リアの車高をもう少し落として前のめりを解消したいと思います。
リアはこの車高で、まだまだ調整範囲はこんなにありますから


もう暫く走行して馴染みが出て来たら再度インプレッションしようと思います。


Posted at 2016/11/14 16:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記録 | クルマ
2016年11月14日 イイね!

オークション購入時には良く確認しましょう

オークション購入時には良く確認しましょう現在のエンジンルームに鎮座するバッテリーは、Panasonicの大容量タイプのために純正のソフトケースがはじけた状態になってます。

そこでGTIなどのハードケースに換装しようと思いましたが、ディーラーに打診すると結構なお値段がします。新品のバッテリーがもう一つ買えちゃう~
オークションを見ていたら
バッテリーカバー ¥1000-スタートからが ・・・ 

1000円で落札 (とは言っても送料¥1100-かかりましたので総額¥2100+振込手数料) 出来たので到着した商品を見て (@_@;) 

下側のボックスが無いただのカバーのみ 


確かに表記に間違いはありません。
出品者に落ち度はありません。

落札者の私が、セットになっているものと勝手に思い込んでいたのですから ・ ・ ・ 

オークション経歴は数十年で、これまで数百回の出品、落札経験はありますが、今回ばかりは多忙だった事や、先入観念で・ ・ ・ ヤッチマッター

しかし、愛車の今の状態に被せて見たら、これはこれで OK !(^^)! 


下側のボックス交換するのも面倒だし、雨よけと考えれば、この仕様もありですネ !(^^)! 
物事は楽観的に考えましょう 
Posted at 2016/11/14 14:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2016年09月03日 イイね!

SK ZICオイル

この記事は、モニター募集!!(SK ZIC)について書いています。

① ZIC TOPオイル 希望

VW承認なので安心 !(^^)!
最近愛用の Mobil-1 とのフィーリング違いを体感してみたいと思います
Posted at 2016/09/03 05:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ISハイブリッド <備忘録> レクサスケア メンテナンスプログラム 6ヶ月ケア https://minkara.carview.co.jp/userid/467579/car/3207811/7797510/note.aspx
何シテル?   05/17 08:47
はじめまして。 車にはまって?十年。未だに車好き、車いじりの病気が抜けません。 夏に買い換えた今度の車からは大人しくノーマルでと思ってはいたものの、みんから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコ爺さんのレクサス ISハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 13:43:48
ゼ口屋さんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 11:47:44
M5P5950さんのルノー メガーヌ ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 08:22:27

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド Lexusちゃん (レクサス ISハイブリッド)
VW Golf5 Variant からの乗り換えです。 久しぶりの国産車ですが、昔の国産 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
最初は買い替え対象には無かったのですが、某国産車のステーションワゴンの購入契約に行く前に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation