• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDのブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

驚愕のお値段…(汗)

驚愕のお値段…(汗)本日、車の名義変更が完了
晴れて所有者が本人に(祝)
その時、ディーラーでこんなものをもらってきました



はい、新型シビックTypeRのカタログです
性能もさることながら、車両本体価格が450万
…32Rの新車価格くらいするよorz

んでも、それよりもっと驚いたのは…




こいつ
270000円
4本じゃないですよ
アルミ1本の価格です(驚)
マグネシウムとかでなく、アルミニウムです
確かに20インチとはいえ、4本で100万オーバー
これまで、TypeRは標準でチャンピオンシップホワイトのホイールでしたが、今回は標準がブラック
で、ホワイトのホイール欲しければ100万追加で払えと…
ホンダもアコギなことするなぁ(汗)

S1000のほうは、もうちょっと手の届く車にしてほしいもんだ…
Posted at 2017/08/06 12:10:43 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年06月23日 イイね!

限りなく黒に近い紫…

限りなく黒に近い紫…某小説のタイトルのようですが…

自分の車、カラーはプレミアゴールドパープルパールです
しかし、この色はかなり暗めの紫なので、光の加減で「黒」に見えます
ってか、黒に見える方が多い(爆)
まあ、わかってはいたんだけど、先日車検に出した車屋に電話した際…

「…黒い車の方ですよね」

…やっぱりそういう認識かいorz
やんわりと「黒に近い紫です」と訂正しておきました(爆)

で、今日はディーラーに球面ガスケットの注文で電話した際…

「…黒い車ですよね」

…ディーラーですらこれですもの(T-T)
もう、訂正するの止めました(苦笑)

自分も最初に実車見たときは「黒発注した??」と思いましたけどねw

まあ、見た人の9割は「黒」だと思ってんだろうなぁ…
Posted at 2017/06/23 22:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月06日 イイね!

PlayStation vitaのアナログスティック不具合…

車にはまったく関係ない話だけど、折角バラしたのでブログにでも載せておきますw

PlayStation vitaの新型(2000番)に頻発しているアナログスティックの不具合。
スティックがニュートラルなのに入力が入ってキャラやカーソルが勝手に動き出す事象。
もう、ネットを検索すれば山ほど出てきます。
うちのも例外なく発生しまして…
もう、リコールでもいいような気がするけど、そういった動きはないみたい。

調べてみると、いろいろ対処方法も出てきます。
パーツ交換は当然ですが、ホコリが原因とかなんとかで、爪楊枝でほじくったり、ストローで吹いたり…
まあ、やってみましたが、まったく改善せず。
仕方ないのでパーツ交換したわけです。

んで、ついでなんで部品をバラして真因を突き止めてみようとw
もう、使えないパーツなので、遠慮なくバラしていきます。
先の画像はすでに本体から外して、接点のフィルム基板を剥がした状態。

裏側です。
この金属パネルを外すと…


こんな感じ。
4本のスプリングが入っているのがわかります。
このスプリングがスティックを押すことでニュートラルポジションをキープします。


さらにプラスチックのフレームを外すとこんな感じ。
スプリングはこの金属パネルプレートを押しているんですね。


金属パネルをどけるとこう。
スティックはこの白いプラパーツにはまっていて、前後の動きで接点を動かす。
その奥に黒いプラパーツがあって、そいつが左右の動きで接点を動かす。
まあ、ざっくりこんな構造。

完全にバラすとこんな感じ。
綺麗なもんです。
これ、まったく掃除とかしてない、分解したままです。
はい、これで犯人はホコリではないことがわかりますね。
仮にホコリが原因なら、相当なホコリが入ってたってことでしょう。
そういう人は保管方法考えたらほうがいいでしょうね(苦笑)

そうなると、真因は何か…
もちろん、本当に接点不良が原因とも考えられますが、そこまでは流石に自分には調べられません(~_~;)
見た所、接点が減ってるとかそういったことは見られませんでしたが…
もっとも、接点減ってるなら反応が鈍くなるはずで、過敏になることは考えられないけどね。

考えられるのは…

たぶんコイツ。
ニュートラルを保持するためのスプリング。
こいつが過度の使用でヘタるものと思われます。
うちのは左スティックで、前方向に進む症状。
アクションゲームでは一番倒す時間の長い方向です。
前側のスプリングがヘタると、後ろのスプリングが押すので前に入力された状態になる。
アナログスティックはセンサーが敏感なので、わずかな入力でも拾ってしまって動いてしまう。
左と右のスティックを入れ替えてみましたが、右スティックが下向きに入った状態になりました。(左右共通パーツで、入れ替えるとひっくり返るので前後が逆になる)

ホコリ取るのに爪楊枝でぐりぐりすると、一時的に軽減したりするのは、ヘタってない方のスプリングを強く押すことで一時的にバランスが取れてるだけでしょう。
だからすぐに再発する。

スプリングを伸ばすとかして解消するか試したいとこですが、フィルム基板の固定を剥がしてしまって復元できないので確認はできません(^^;
スプリングを並べてみると微妙に長さ違うんですよね…確かに。
また、症状出たら試してみようと思います。
とは言え、スプリングの長さを4本同じにしないと結局は違う方向に動くだけだし…

長々と書いたわりに真因はわからんのかい…と怒られそうですが(^^;
まあ、少なくとも爪楊枝でぐりぐりしても解決はしないことは間違いないですw
結論としては、vitaはPSPよりも分解が楽なので、腹くくってパーツ交換した方がいいですね。

あ…分解するとメーカー保証はしてもらえなくなるので、あくまでも自己責任でねw
メーカーに出して修理費が本体の半額とか、どうにも納得いかない人、すでに保証切れてる人。
非純正ならパーツは1つ1000円程度なので、自分でやっちゃうのも手ですよ。

さて、これで快適にフロンティアできる…w

Posted at 2017/01/06 22:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月06日 イイね!

CR-Z生産終了...

CR-Z生産終了...2016年をもってCR-Zの生産終了が決定しました。

こういった車が消えてしまうのは悲しいことです。

正直なところ、需要はかなり限定されたユーザ層に限られると思うので、商売としては成り立たなかったかな?
企業も慈善事業やってるわけじゃないから、利益にならないものは切り捨てて、次の利益のために動いていくのは当然です。

まあ、CR-Zに使っていたリソースを利用して、新たなスポーツカーでも作ってくれれば、それはそれでいいんですが...
もしかして噂されてる時期S2000の開発にでも回すのかな?
もしくはS1000(S660のワイド版)とか...www
どっちにしても、ラインナップにあるスポーツカーが、普通には手がとどかないものしかないような、どこぞのメーカーみたくはなってほしくないものです。
どことは言いませんがね...w

しかし、フルチェンでEV化なんて噂もあったから、正直ちょっぴり期待はしてたんですがw
次がないからこそ思う、CR-Zのここが惜しかった(こうなって欲しかった)...

■重い
Lowパワーうんぬん言う人は多いです。
確かに、近年のスポーツカーと比べれば非力なことは否定しません。
でも、本当に問題なのは「非力さ」ではなく「重さ」にあると思います。
ZF2でシステム馬力が136ps
このパワーで1.2tの車重を振り回すのは、確かに厳しいとこです。
でも、ご先祖のZCエンジンを搭載したEF系CR-Xが130psでしたが、車重880kgで本当に楽しい車でした。
 ※所有してたのはSiR(EF8)でしたが、EF7はレースしたりで乗ってます
MR-Sにしても、1tの車体に140psで十分速いし楽しい。
このスペックでも、サーキット走れば2Lクラスのturbo車をカモれる性能を秘めてました。

馬力に見合った車重であれば、Lowパワーでも速いし楽しい。
限られたパワーを使い尽くして走ることが楽しい。

これはMR-Sで学んだこと。

しかし、CR-Zはいかんせん車重が重すぎた
個人的には...
 
 ・ボディサイズを5ナンバー枠まで縮小
 ・車重をTOTALで1tまで軽量化(欲を言えば1t切りたい)

こうして欲しかった。
Fitとの差別化だろうけど、正直なとこ3ナンバーはいらない。
新型のAltoWorksは、新しいボディ構造で大幅に重量を減らしたみたいです。
あれと同じことをすれば、5ナンバーボディなら1tは見えるかな...と

もっと軽かったら、評価もいろいろ変わっただろうなぁ...
ほんと惜しいところです。


■折角の電子デバイスが吊るしのまま
エンジンのようなハードと違って、電子制御デバイスはソフトウェアで簡単に設定を変更できるのが利点です。
CR-ZはHybrid車なのでモーターを持っている。
スロットルも電子化されているし、ブレーキも4輪独立制御できる電子制御デバイスです。
しかし、これらの電子デバイスが、ユーザによる設定変更を許していない。
スロコンもどきはあるけど、ECO・NORMAL・SPORTSという大雑把なもの
VSAはON/OFFのみ(それも完全に切れるわけじゃない)
折角の電子制御デバイスなんだから、もう少し設定の余地を与えてほしかった。

 ・スロコンはモーターアシストとスロットル開度の設定
 ・VSAのモード指定(FullAssist・NormalAssist・Sports...的な)
 ・PLUS SPORTSの制限解除 ※ディーラーのみ設定可でもいいから...
 ・ヒルスタートアシスト等のON/OFF

こんなとこでしょうか。
正直なところ、現状のモーターアシスト配分には不満があります。
ECOモードこそ、モーターアシストを積極的にさせたいのに、ECOモードのがアシストが小さい。
せめて、アシスト配分とかをざっくりでいいからモードごとに設定させてほしかった。

VSAは安全面から切れるのはマズイとしても(一応OFFには出来るけど、完全には切れない)、どこまでアシストするかのレベル設定くらいほしい。
制御不能に陥ることを抑制するシステムだから、かなりマージン持って作動するんだろうけど、それじゃスポーツ走行でどうしても邪魔になる。
LSD代わりのシステムでもあるわけだから、完全停止しちゃうと運動性能にも影響しちゃう。
これ切っちゃうからLSD欲しくなるんだよね...
だから、VSA作動レベルに、FullAssist・NormalAssist・Sports...みたいな3モードくらい付けてほしかった。

第二世代から追加されたPLUS SPORTモード。
オーバーテイクボタンのような楽しさがあるものの、使用するには制限が多い。
思ったように使えないから、どうしても利用頻度が下がってしまう。
安全性からの措置だとは思うんだけど、この制限がシステムのいいところを潰してる。

それとMT限定だけど、S+ボタンの押しっぱなし機能がほしい。
MTはシフトUpのタイミングでアクセル戻すので、どうしてもS+モードが解除されてしまう。
S+でフル加速してるのに、シフトUpしたらNormalに戻ってる。
このギャップが怖いし危ないし気持ち悪い。
すぐにボタン押しても受け付けないし…
あのタイミングでないとS+モードの解除できないのもわかるから、せめてMTのみ押しっぱなしモードがほしかった。
押しっぱなしも10秒まで...とか制限つければ、そんなには問題ないと思うし。

あと、ヒルスタートAssistはいらないw
MT不慣れな人向けの機能だけど、ずっと乗ってればMTにもなれて不要になるもの。
なくさないまでもOFFにはしたかった。

こういった設定は、ユーザによっては必要ないので、標準搭載しなくてもいいから別売で設定端末を別売するとか、そういったものがあっても良かったんじゃないかな...


まあ、こんなとこかな…
CVTでなくDCTが良かったとか思うところもあるのですが、当時はまだDCTが無かったから仕方ないですね。
どんだけ妄想したところで、実現されることはないというのが、なんとも残念ですが...

10年もすれば、HYBRIDの黎明期にこんな車もあったってネタにされるんだろうね。

世界で唯一のHYBRID MT車

...みたいなw

今更だけど、今だから言える話でした
Posted at 2016/07/06 12:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月12日 イイね!

こんなとこに…w

こんなとこに…w



ミシュランくんw

朝から洗車などしていたのですが、タイヤ拭いていて見つけました
スリップサインなのかな?

最近のお気に入りは…




これ
スマートミストの親水タイプ
かなり艶々な仕上がりで効果あり
施工も楽だし、汚れても水玉になりづらい
色の濃い車は汚れが水玉になりやすいから助かります

洗車してても身に危険を感じない季節になったなぁ~w
Posted at 2015/09/12 12:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「伊藤園…
時々、変なもん出すよな(⌒-⌒; )」
何シテル?   10/21 15:37
長野県(北信)在住、元サーキットランナー、今単なる車好きのおじさんw いろいろあって、今S660に乗ってます 「出来ることは自分でやろう」がモットーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EDFC PRO 取付その2 (配線編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:37:06
EDFC PRO 取付その1 (準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:35:26
EDFC Active Proやっと組んだじょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:30:36

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
6代目メイン ぼちぼち弄っていきます〜 Access アクティブリアスポイラー AD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
次の企みの準備、サブの足車として購入…
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
5代目メイン ☆2018/09/26売却 HKS HIPERMAX IV GT Sp ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
※2014年5月に売却 2008年12月に納車 H13登録のAP1 110型(青) 足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation