• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDのブログ一覧

2010年01月12日 イイね!

CR-Zですか...

なんか、量産モデルが公開されましたね>CR-Z

元CR-X乗りだった自分としては、ちょいと注目してたんですが...

ハイブリッドのスポーツカー...
これ、弄れるんですかね?(^^;
いろいろと壊れそうな気がするなぁ...電装とか特に
ライト回りがちょっとぼってりしたのが残念な感じ
モーターショウで出てきた原型のシャープなのが良かった
グリル側の方を上ちょっと削ってシャープにするといいような気がするんだけどな

...と、指で隠してみる

...S2やんw

やっぱそっちのがいいと思う
アイラインとかいれると締まるんじゃないかな
サイドとリアからのデザインはイイかな
もろCR-Xだしw
ちょっと鼻が長い感じもありますけど...

メーター回りもなんか未来っぽい感じ
個人的には好き
ただ、コックピット全体のデザインとしてはいただけない
どうせ割り切ったスポーツカーなんだから、もっと囲まれ感のあるデザインにしてほしかったな

トランスミッションがMTとCVTですか...
どうせなら2ペダルシフトにしようよ...
まあ、お値段的にもNGなのかな

しかし、FFってレイアウトまでCR-Xにせんでも良いと思う
どうせならリアにエンジン乗っけて、念願のMID CR-Xでフロントモーターで4WDとかw
ああ、トヨタがMR-Sで試作してたっけか
テスト走行してたGT-300デザインのあれ
出たら買ってもよかったかもw

まあ、ハイブリッドは買わないかな...
そもそも先立つものもありませんけど(苦笑)

どうせならEVがいいです
EVスポーツ
エンジンとモーターの接合とか言う、無理な部分が一切ないから構造的にシンプルそうだし
テスラ結構いいと思うんだけどなぁ
とても買えませんけどw

この流れだと、どこかでエンジンはモーターに置き換わるんでしょうね
自分が生きてるうちにそうなるんかなぁ
Posted at 2010/01/12 16:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年01月07日 イイね!

ハードトップに思うこと

ほんとによく降りますな...雪
長野在住なので、驚くほどではないのですが、ここ数年は降雪量が少なかったので、今年は多く感じたり...

MR-Sの時は、冬はハードトップを装着してましたが、今回はハードトップがありません
あると冬も安心ではあるんですが、値段も張りますし、MR-Sの時にはいろんな点で大変不便を感じたってのも大きいです

ハードトップ(MR-Sの時ね)を所有していて困ったこと

とにかく「重い」「でかい」

30kg近い重量で、小さな車とは言え、所詮は車の「屋根」...やはりでかい
普通に四角いものの30kgなら一人でも持てますが、形が「いびつ」と言うのが問題
一人で脱着ができないうえ、保管場所にも難儀する
玄関でいきなりキャンセルされましたものw
しかも、GTウィングなんて付けちゃってたもんだから、着脱も大変
...まあ、これは自分が原因だけど(苦笑)
所有の後半の頃になると、接触しているゴム部分の劣化からか、走行中にかなり賑やかな音がしてました
ぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅぎゅ...って(^^;
まあ、MR-Sは新車から異音多発して賑やかだったし、いろんなもん剥がしてて音がダイレクトに入ってきていたのもありますけどね(これまた自分のせい^^;)

そんなことからも、一度付けると外さない期間が増えるんですよね...
だからオープンにしたくても出来ないことも増える
折角、電動で手軽さUpしたのに使えないのもなぁ...
もう、ソフトトップ撤去してハードトップ固定にしちまえよ...って言われると耳が痛いんですが(苦笑)

で、ハードトップに思うこと

もう少しこう...コンパクトにならんかね?
1人で脱着できて、保管場所も極力小さく...かつ安定する形状(スタンドがいらない)
ぱっと思いつくのは、スプリットさせるとか...
天井側とリアウィンドウ側を分離する形で...イメージとしてはSUZUKIのカプチですか
この形態なら、取り付けはリアウィンドウ部分>天井という2行程で可能
取り外しはその逆をすればいい
天井部分は平らだし、あのくらいの大きさなら重さも大したことないし、一人でも余裕ではずせるはず
リアウィンドウはやはり重いだろうけど、形状のいびつさが軽減するのと、車内からアクセスできるから取り外す物に対して、より近い位置から安全に抱えられます
あの大きさと重さのものを確実にホールドするためには、確実に真ん中から抱えないといけませんが、後ろにはエンジンルーム(S2だとトランク)があってアクセスは不可能です
室内から行っても、天井ある持つのが難しいし...
だから天井なければ持ちやすくなるかな...と
内側に脱着用のハンドルとかあったらより楽かな

この構造は保管でも利点があります
天井が外れることで、置いた時の不安定さはなくなるので、スタンドがいらない
多少は保管スペースも小さくなるしw
小さくなることで、入り口キャンセルも減るだろうし...

あとは天井だけ外してタルガトップにも出来るおまけが付くw
天井がトランクとかに格納できたりすれば、より良し
ハードトップ中にちょっとだけオープン気分とかね

まあ、強度面とか雨漏りとか、いろいろ問題はあるんでしょうけど、どっかでこんなの作ってくれんかなぁ...
Posted at 2010/01/07 13:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年01月03日 イイね!

雪で引きこもりちう

雪で引きこもりちう今年はどうも雪が凄くて、すっかり出かける気が失せてます
リップも割れてますしorz

まあ、それはそれとして

引きこもってて退屈だったんで、久しぶりにゲームなんぞをやってみる
ここんとこ、PSPでモンハンやってばっかりで、PS3には手を出してなかったんですよね
GT5プロローグもBクラスで放置状態
3月にはGT5が出るとかって話だし、一通りクリアしておくってもんかなと

久しぶりに自作コックピットをセッティングして出走
画像のがそれなんですが、GT4発売日の数日後(あれも年明けだったなw)に、ハンコン設置する場所ねえってことで、アングル材とか組み合わせて作ったもんです
左側にあるのはアングル材やステーなんかを組み合わせて作った、シーケンシフター+サイドブレーキです
基本、木材の部分以外は無加工ですw
加工技術が無いので、パズルゲームのように素材を組み合わせて作りました
ハンコンはGTforcePro
シフトとサイドは、別なコントローラーに配線割り込ませて繋げる方式です

で、ミッションレースに苦戦しつつも、Aクラス、Sクラスをとりあえず制覇(全金にはしてないけど^^;)
イベントレースは一通りやったので、車を買い漁ってみるw
メーカーレース...後回しw
amuseのS2000 GT1 Turboとか買ってみる

...恐ろしく速いんですが(苦笑)
7速ってなにさ(^^;
F1じゃないんだからw
F1と言えば、これフェラーリF1の2007年度車両が入ってるんですよね
なんでも、ちゃんとフェラーリ協力でかなり再現されてるとかなんとか...
そりゃ乗ってみたい
で、値段が...

2億cr

...orz
所持金の上限一杯だそうな
ええ、やりましたとも、Sクラスのレースをひたすら猿のように走ってお金貯めて(爆)
早速、鈴鹿で走ってみるとー...

ありえねえ(汗滝)
なんでこれで曲がるんでしょうか...
もはや別ものです、あれは
F1ドライバーって凄いんだね(苦笑)
とりあえず時間も時間(この時点で深夜2時)だったので、5~6周(それも有効な周は1周だけ^^;)して止め
1分38秒
全国でも後ろから数えた方が早いですw
TOPは28秒
まあ、また引きこもり状態の時にでも詰めるしましょう(^^;

でも、久しぶりに走るとGTは楽しいですねー
ちっとも知らなかったんですが、Aクラスをクリアすると、クイックチューンって機能が解放されて、かなり車を弄れるんですよね
ここまで来ないと、あまり楽しさは無いですw>プロローグ
ちょっとGT熱再燃です
Posted at 2010/01/05 18:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2010年01月02日 イイね!

雪なんか嫌いだ...orz

えー...
リップ壊れましたorz
明け方に友人宅から帰宅中
コンディションは激しい降雪で視界最悪
突然、目の前に大きな雪の固まりが...

それもセンターライン側に

左側はすでに雪で逃げ場無し
すでに止まれない距離&状況だったので、覚悟を決めて突破

ばご

...結構堅いじゃねえか(汗滝)
こりゃ傷くらい仕方なしかな...orz

この日は雪もひどかったので、翌朝明るいときに状況を確認しようと思い、そのまま帰宅して就寝

翌朝

どんくらい傷になってるかな...

...って、おい

リップの右側半分近くねえ(がびーん)
目を疑う瞬間
これ、モデューロの樹脂製リップだぞ(汗)
こんなに簡単にもげるんかよ(T▽T)
バンパーも少し裂けてしまったけど、リップ付ければ見えない程度...
この程度で済んでよかったってもんか

どうも、最近ついてねえ...orz
忘年会で取った宿では当て逃げされるわ、正月早々これだし...

まあ、仕方ないから来週まで放置して、週末にでもリップ外して冬を越そう
今年雪多いっぽいし...

で、次期リップ選考(負けるもんか)

いっそ、バンパーごとかえちまうか?w
まあ、それは高く付くので無しの方向で...
サイドステップを付ける予定は無いので、あまり派手っぽいのは裂けたい
やっぱモデューロっぽいのが丁度いい感じもするけど、折角だから違うデザインにしたいような

TRUST
某オクに出てたモデューロタイプ

まあ、こんなとこが候補かな
C-WESTのはいいんだけど、さすがに派手っぽい
サイドステップとか付けるならいいけど...
某オクのやつは、FRP(未塗装)とウェットカーボン(クリア塗装済み)があって、値段は1諭吉ちょい違うくらい
FRPに塗装したら、絶対カーボンの値段越えるって(汗)
だったら未塗装でカーボンってのもありか
ただ、FRPにしてもCFRPにしても、今度は当てるとあっさり割れるんだよね
修復は可能だけど...
で、TRUST
デザインはちょい派手気味だけど、真ん中無いあの形は好き
カナード並に効果ありそうだしw
形状も純正に被せる形なので、バンパーの割れも隠せるw
素材もウレタンってのがいい
地上高も極端に下がらないみたいだし
値段は未塗装で2.6諭吉くらい
某オクで塗装込みで3.5諭吉とかってのも見たので、これってもんかな

...まあ、何にしても春まではリップなしだ(T▽T)
来シーズンからはリップ外すようにしよ(うるうる)
Posted at 2010/01/05 17:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年10月04日 イイね!

実際にS2で走ってみて

ようやくシェイクダウンができたわけですが、思った以上にスタビリティが高いですね

まあ、ノーマルではないのですが、よく見る「進入アンダー>出口オーバー」といった動きも感じられませんでした
鼻は思った通りに入ってくれるのでアンダーは出ませんし、出口でアクセル踏んでもリアがブレイクすることなく、がっちりと踏ん張ったまま加速します
20分×4set走りましたが、とっちらかったことは一度もありませんでした
さすがに連続走行の後半は、タイヤがタレてくるので少しテールスライドするシーンしますが、全然対応できる範囲です
MIDを考えれば大人しいもんですw
ファイナルは正直今のままで問題ないように思えます
ショートコースだとファイナル下げたい気持ちもわかるのですが、間瀬の場合は純正ファイナルでも困りません
間瀬の場合、ファイナル変更してシフト回数増やしてロスを増やすよりは、パワー稼いで低速からの加速をよくする方が効果が大きい気がします

面白かったのは、リアタイヤの消耗が思った以上に少ないこと
むしろフロントの方が激しく消耗している
進入で稼ぐという走り方が体に染み付いているためでしょうw
ブレーキも思ったほどタレず、エア噛みもほとんどありません
かなりハードブレーキングをやったりしたのですが、帰り道の街中でも不安はありませんでした
これはABSの優秀さのためでしょうね
3回くらいブレーキ遅らせてヒヤリとすることがありましたが、フルブレーキングでもコントロールを失うことなく、コースアウトせずに曲がれました
ただ、カーボン皮膜がローター外周に付いていることからも、キャリパーが開くことは間違いないでしょう...
まあ、これはブレーキの構造上から来る仕方ない結果なので、どこかで交換するしかないでしょうね
※円の外周と内周で距離が違うため、距離が長い外周の方が早く消費するのでパッドが片べりして開く

水温はラジエーターが効いているおかげで80~90度の範囲に収まりました
ただ、連続走行しているとやはりリタードの働く85度は超えてしまいます
クーリングラップでファンを回したりして冷やしましたが、ちょっと厳しいですね
水温よりも油温がかなりヤバイです
MAXで138度をマーク
120度にワーニングを設定していたため、連続走行すると警告音鳴りっぱなしw
なるべくなら、オイルクーラーに頼らずに対策をしたいなと
ボンネット交換で水温の更なる引き下げをすれば、油温も少し下がると思うので、やはりボンネットなのかな...
吸気温は走行中であれば40度ちょいだったので、これは思ったよりも問題ないのかも
アクセル開度が大きく、吸気量が多い上に吸気してる時間が長いために、インマニも冷えるといった具合なのかも
まあ、これもボンネットの効果があるところなので、やはり次はボンネットなのかな

ミッションとデフのオイルもほぼ問題なし
ミッションが走行後にちょっとシブい感じはするので、多少痛んでいるとは思いますが、しばらく問題はないでしょう
次回走行があれば、その時にでもミッションだけ交換ってことで

オイルは思ったほどというか、まったく減らず
これはちょっと驚いた
警戒して1L缶を1本用意していったんだけど...w
ただ、加熱したオイルは水のようになってました(苦笑)
温度が下がればある程度戻るようで、往復500km+サーキット走行でもしばらく乗ってられそうな感じ
ただ140度近い温度で焼いたので、さすがに交換はしておきましたw

小さな問題が出たのは、ラジエーターのリザーバータンク
少し噴出してしまった形跡がありました
あのくらいの水温なら通常でもある温度なので、水温が原因なのではなく、Gによる傾きが原因かも
噴出したというよりは、染み出た分がGで飛び散った感じ
一度、タンク戻し忘れて走ってしまったことがあったので、そのときの残りが飛び散っただけかも
これは経過観察

メーター類も特に問題し
Defi LinkMoniterの視認性は良くワーニング時のアラームも思ったよりは聞こえる
むしろ耳障りw
警告としては正しく作用しているということかな
BRITZのR-VITは、6項目表示にしてあったので走行中見ると言うよりは、後でピークを見る感じ
これも回転数に警告音入れてたのですが、思ったより全然聞こえるw
あの爆音でヘルメットまでしてるのに聞こえるんだから、結構な音量ですね
APEXiのREV/SPEEDメーターは、ビデオに写る予定で1回目だけPower計測にしておいて、その後はGセンサーにしておいたけど、WVGAの画角だと写ってると思ってた部分がばっさり切れてたorz
撮影はWVGAでもモニタは16:9になってないのが原因...
ってことで、REV/SPEEDメーターはほぼシフトランプとして使われたことにw
VTECインジケーター>シフトランプ(8500rpm)の順番に点灯するようにしておいたけど、正直あまり必要ないかもw
S2のメーター自体がかなり見やすいので、タイミングに気づかないということがほぼない
ただ、ちょっとだけ難を言えば、レッドの位置が右にありすぎて、ちょっと視線を右に動かす必要があるのが辛い
後期やAP2のような形の方が見やすいのかも

シェイクダウンでかなり満足の行く結果が出ているので、ここまでの方向性は間違っていなかったことがわかり、かなり安心できました
今後は、壊れないための対策をメインにして、パワーUpと各種強化をバランスよくやっていく予定
Posted at 2009/10/09 02:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「伊藤園…
時々、変なもん出すよな(⌒-⌒; )」
何シテル?   10/21 15:37
長野県(北信)在住、元サーキットランナー、今単なる車好きのおじさんw いろいろあって、今S660に乗ってます 「出来ることは自分でやろう」がモットーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EDFC PRO 取付その2 (配線編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:37:06
EDFC PRO 取付その1 (準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:35:26
EDFC Active Proやっと組んだじょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:30:36

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
6代目メイン ぼちぼち弄っていきます〜 Access アクティブリアスポイラー AD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
次の企みの準備、サブの足車として購入…
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
5代目メイン ☆2018/09/26売却 HKS HIPERMAX IV GT Sp ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
※2014年5月に売却 2008年12月に納車 H13登録のAP1 110型(青) 足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation