• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDのブログ一覧

2010年07月12日 イイね!

キャッチタンク装着後に通勤してみた

本日通勤にて20kmほど走行してみました
とりあえずファーストインプレ

かなり好印象

エンジンの回りが軽い感じ
下のトルクも一枚厚くなった感じで走りやすい
吸気温はそんなに変わりません
これはブローバイを戻してるからかな?
なんだか、アイドリングが静かになったのは気のせいか?w

オイルは出てません
まあ、普通に走ってるだけだし、走行距離も少ないから当然かw
今日は気温も低めだったので、そっちの影響もあると思います
もうしばらく、いろんな状況で走ってみてから再度インプレかなぁ

しかし、オイルキャッチタンクって、こういったフィーリングに効果のあるパーツだって認識はありませんでした
割と低コストでできるものなので(他のパーツに比べて)、これはアリなんじゃないですかねぇ

今の悩みは、大気解放状態で使う場合に、ホースをどこに固定しよう?ってとこ(^^;
下手なとこに出すと出口付近オイルまみれになりそうだし...
なにせ、CUSCOのキャッチタンクってば、ミストセパレーター付いてないし、入り口と出口が同じ位置なんだもの(苦笑)
フィッティング外したついでに中のぞいちゃったよw
本来なら、IN側を伸ばしてやるのが正解だと思うんだよなぁ
フィッティングにパイプでも付けて延長してやろうかね
ただ、すっぽ抜けると取り出す術が無くなる(密閉だから)のが怖いな(^^;

すっぽ抜けと言えば、前に安物プラグレンチ(磁石でなくゴムのやつ)使ってたら、ゴムがプラグにくっついたまま抜けちゃって...
プラグ締め込んだ状態で抜けちゃったので、プラグごと抜こうとソケット入れたらゴム押しちゃってプラグにソケットが噛まない状態に...(号泣)
ゴムが邪魔して他のプラグレンチも入らないし、穴は狭く深いからゴムを除去することも出来ず...(汗)
えらい苦労してゴムを取り出したことがありましたw
翌日、磁石のプラグレンチ買いに行ったのは言うまでもありません(^^;

教訓...あまりにお粗末な工具は余計な手間を増やす(苦笑)

ああ...関係ない話しがオチになってしまった(^^;
Posted at 2010/07/12 14:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年07月08日 イイね!

キャッチタンク(配管)でちと疑問に思うこと

キャッチタンク(配管)でちと疑問に思うことキャッチタンクと異形ジョイントが来ました

残りのシリコンキャップは金曜に届く予定
なんか、シリコンキャップと異形ジョイントが一番入手に困ったな(汗)
それと、Y字のホースコネクタ(9mm)も、お安く発見したので一応購入

これ、T字とY字...どっちがいいんだろう?
T字は内径8mm用(ホースバンドで締めればOKなレベル)で、Y字が内径9mm用なので、パイプ径が太いY字を使う予定ではいるけど
パイプ径考が同じだった場合、どっちの形状のが効率いいのかな?
ブリーザーパイプ側はバルブが無いから常に流れるメインとすれば、分流となるPCV側はT字で脇に繋ぐ方がいいような気がしたり...
PCV側からは無加工だと流れてない時もあるわけだし...
PCV加工しちゃえば、両方常にスルーとなるのでY字でいい気がする
まあ、気にするレベルではないのかもしれないけど(^^;
いずれPCV加工もすると思うので、ここはY字を使っておくことにします

しかし、キャッチタンクに付属してるホースは何故に9mmなんだ?
CUSCOが繋げと言っているブリーザーパイプは12mmなんだから、それに合わせるってもんだろう...
キャッチタンク側のフィッティングが9mmだから、こっち変更するよりホースでなんとかせい...って、汎用の悲しさか(苦笑)
元から接続させない方がホース短くできるし、ホースバンドは車側の使わせるから減らせる
インテークパイプ側を塞ぐんじゃなくて、キャップでブリーザーパイプ側を塞がせるのもコストダウンかな
ブランクプラグを専用に作ったりするより、汎用のキャップ付属する方が安く済むわけだから
コストダウンの努力を感じる部分であり、使う側からすると、ちと悲しい部分であったりする(苦笑)
ま、ステーが専用で付属するだけありがたいと思うことにしようw
固定ネジはもう少し考えてくれも良かったかな...とは思うけど(^^;

ともあれ、週末に取り付けします

まずは、PCV無加工・ブローバイ戻し仕様で...
Posted at 2010/07/09 11:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年07月06日 イイね!

アースの効果?

昨日と本日で20km×3の走行(昼2、夜1)をしてみました
大幅に下がるということはありませんが、変化は見られました

夜間で走行中73度(アース前は74~75度程度)
昼間で走行中74度(アース前は75~77度程度)

ここまで下がったことを確認しました
また、R-VITのECU側に来ている温度と、アッパーホースに付けているセンサーの値には1度ほどの温度差があります
これが1.5度くらいの差になっています
※表示最小単位は1度ですが、R-VITとメーター側の温度変化タイミングから、おおよそ1.5度程度と推測してます

それと、体感レベルですが、走行中の温度低下時間が早くなった気がします
これは熱交換効率が上がったからかな?

と、まあ、こんな具合
うーん...効果あったと言っても良い?(汗)
ただし、外気温や走行状態にも左右されてしまう部分なので、結論を出すのは次期相応かもしれません

なるべくイコールコンディションで試すために、今度は停止時の強制ファンでやってみますか

・停止時のアイドリングでメータ側85度からファンを始動
・79度になるまでの時間を計測
・これをアースありorなしで行う(本当は回数やって平均出すのがいいんだろうなぁ)

流体抵抗が軽減されれば、熱の交換効率が上がるはずなので、効果があれば低下速度が上がって時間も短くなるはず
まあ、これにしたって外的影響によって完全にはイコールではないですけどね(^^;
素人にできる最低限の環境ってことで(苦笑)

ちょっとやってみたいな...とか思ってます
やれるといいな(逃)

それと、オイルキャッチタンク実装project(笑)の部材調達
ホース、T字ジョイント、危うく忘れそうになったホースバンドを調達
運良く、ホースバンドが1つ\60とかで売ってたw
たすかる~

タンクはオクで落札済み...で、ショップからの連絡待ち
なんかお休みとかで今日あたり連絡あるでしょう
何気に売ってないのが、9>12変換ジョイントとシリコンキャップ
ネットで買うってもんかなぁ
Posted at 2010/07/06 11:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年07月05日 イイね!

オイルキャッチタンクの配管を考えてみる

吸気温も下がるし、トルクも上がると、割とイイ話しが多いのでやってみる方向で>キャッチタンク

そこで、いまのうちに下準備をしておくために、いろいろと考察しておくことにします

モノはATS@AP1さんの助言をもらってCUSUCOのS2用を使うことで決定
やっぱりエーモンステーは、フィッティングとか見た目で...ね(^^;

問題は配管

効果を出すためには、そのまま取り付けてもダメ
ここは当然「三つ叉」を使った配管にする方針で
これはPCVバルブとブローバイを1つにまとめて、タンクのINへ接続するやり方
PCVバルブも細工してやった方がいいでしょう

タンクのOUT(ブローバイ)は、公道での利用であれば当然インテークパイプに戻すべき
ただ、「戻すくらいなら重量物なぞ付けない方が良い」と言う意見もあり、ここは少々悩みどころ...(汗)
出来れば簡単に「戻しor解放」に出来るようにしておきたい
戻した時と解放した時の差も比較できるし...と、軟弱ないいわけをしておいてみる(苦笑)

配管の太さはと言うと...

PCVバルブ側の配管は9Φ
ブローバイ側の配管は12Φ

うっわ~...異径でやんの(汗)

どうやらCUSUCOの製品に付属するのは9Φのホースが1本らしい

そうなると、必要になるであろう部材は...

9Φシリコンキャップ ×1個
9Φ三つ叉ホース口 ×1個
9>12Φ変換ジョイント ×2個
対油ホース 1mくらい
※戻し側も考慮した部材

こんなとこかな
本当は三つ叉に9Φ-9Φ-12Φとかって、都合のいいやつがあればいいんだけど、どうやらそういったものは無さそうな感じ(^^;
径の小さいやつならJuranとかから出てるんだけどなぁ

9>12変換は、CUSUCOの取り付け方法が純正ホースに付属ホース突っ込んで...という、どうよそれ?ってやり方なので、ちゃんと繋いでおきたいから用意する
某オクの汎用\4000なんてのでも、変換ジョイントは付属するってーのに、どんだけ高いステーなんだ、CUSUCO(苦笑)

とりあえずこれだけ用意して、まずはPCVバルブ加工せずに三つ叉配管で、解放or戻しで使ってみる
その後、PCVバルブ加工して、再度解放or戻しで使ってみる
こんな方針で...
まあ、超鈍感なのに小賢しいことすんなって感じですけど...(苦笑)

と、言うわけでオイルキャッチタンク実装project開始w
Posted at 2010/07/05 17:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年07月05日 イイね!

エアクリBOXとフィルタは定期的に掃除しましょう(苦笑)

土曜日にラジエーターアース付けたんですが、アース付けようとしたラジの固定ボルトがダクトの下に...
ダクト外した方が作業は楽だし、ついでに掃除でもしてやることに

ダクトはネジ2本で固定されているだけなのですが、エアクリBOXの口に挟まれているので、エアクリBOXの蓋を外す必要があります
で、うちの子はSPOONのタワーバーがいるので、まずこいつを外さないと蓋が開かない
まあ、そんなにぱかぱか開けるもんじゃないからいいだろう...って思ってたけど、割と面倒だったり(苦笑)

MR-Sの時はCUSUCOのタワーバーで、ブレーキマスタのタンク蓋上を通っていたために、エア抜きの度にバー外す必要があって非常に面倒だった...
S2になっても、結局同じことしてるし(^^;

まあ、ともかくタワーバーを外してエアクリBOXの蓋を外す
ついでなんでフィルターも掃除しておこうかと、フィルタ外してびっくり

エアクリBOXの中が砂まみれ(汗滝)

...間違いなく、間瀬の海砂だな(汗)
タイヤカスなんかも入ってたりするし
フィルタも想像以上にゴミが付いていて汚い
こりゃ、思った以上にいろいろ吸い込んじゃう(単に入ってきただけかも)みたいだぞ...

とりあえずBOX内の砂やゴミを掃除して、エアクリは大きなゴミを除去してエアーで掃除しておく
なんか、定期的に面倒みんといかん気がする(汗)
ダクト付けてBOXの掃除してない人(自分くらいか^^;)は見ておいた方がいいっすよ(苦笑)
Posted at 2010/07/05 13:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「伊藤園…
時々、変なもん出すよな(⌒-⌒; )」
何シテル?   10/21 15:37
長野県(北信)在住、元サーキットランナー、今単なる車好きのおじさんw いろいろあって、今S660に乗ってます 「出来ることは自分でやろう」がモットーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EDFC PRO 取付その2 (配線編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:37:06
EDFC PRO 取付その1 (準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:35:26
EDFC Active Proやっと組んだじょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:30:36

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
6代目メイン ぼちぼち弄っていきます〜 Access アクティブリアスポイラー AD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
次の企みの準備、サブの足車として購入…
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
5代目メイン ☆2018/09/26売却 HKS HIPERMAX IV GT Sp ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
※2014年5月に売却 2008年12月に納車 H13登録のAP1 110型(青) 足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation