• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月14日

自動車雑誌に見えない本作り!?

自動車雑誌に見えない本作り!?  昨日、パーツレビューにエクシーガの夏タイヤ&ホイールをアップしたら、今までで一番多いPVヒットでした…。何だったのでしょうか?

 16日発売の「Active Vehicle」が編集部に届きました。第2号ですが、結構面白い内容になっていると思います…が反省もいろいろ。

 反省のひとつは、表紙は結構頑張ったと思いますが、中身がまだまだ“自動車雑誌”に見えてしまう点で。実はこの本のコンセプトのひとつが「何だこれは!!」という驚き。そういう意味では、内容は置いておいても、見せ方がまだまだかな…と。

 今までの自動車雑誌の域を越えないと、自動車雑誌不況は乗り切ることはできないかな…と。とはいえ、まだリニューアル第2号。皆さんの意見を聞きながら、もっと面白い本にしていこうと思っていますので、まずは手にとって見てみてください。
ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2010/04/14 11:46:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

2025年モデル納車です!!
EVO-Fさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2010年4月14日 13:44
隔月刊自動車デザイン専門誌『CAR STYLING』(三栄書房)の休刊が決定して、もはや廃刊よりもよいのだろうかと痛感させられてしまいます。 季刊誌でもいいので復刊してほしいです。

メディアミックスは良いのですがコスト面で手間取りそうですし、今となっては当たり前なことが多すぎて読者の反応が鈍そうなだけに作り手側も期待もできませんよね・・・。
まず、EVやら環境性能を絶対視する購買層が未知数なだけに手探りが続くかと思いますが頑張ってください。 月刊というだけで貴重な存在だと思える自分ですので。

自分(第1号からの読者で偏見度は低いほうだと思います)なんかが理想なのはボンっとまとめられるよりも広く「浅く」、厚さが「薄い」のがいいです。 いっそのこと隔週誌にしてしまうとか。 それと巻末に環境というキーワード繋がりだけの自動車とはまったく無関係な記事掲載だとか、時々の話題繋がりの特集をするなどして書店側の思惑を煽ってみるだとか・・・。
第一号はちょっぴり読み応えがありすぎかな?などとあえて言えば印象が強いです(月刊なのだから仕方ない)。 中・高生が何かの研究テーマの材料に使われるような雑誌になるとイイカンジですね。 個人差あれど、わかりやすさ=字の大きさもウェイトが大きかったりするやも・・・。

自分はベス○カーを購読しておりますが、その相棒としてアクティブビークルを一緒に買える日が来たと想像したら、ある意味正確で具体的な素材感が露呈されていいかな??なんて思います。

素人眼で恐縮ですが、何かの参考にしてください。(長くなってごめんなさい)


パーツレビューはBBS製ってだけでキャッチーですよ!スバリストの方のPVも多かったのでは??
コメントへの返答
2010年4月14日 16:17
いえいえ、僕もActiveに関しては、まだ模索状態ですので、いろいろ参考にさせてもらいますよ。確かに難しくてはダメですし、「へぇ~」と思わせなければ意味もないし…その塩梅が非常に難しいところでもあります。

そういう意味では、第一号は盛りだくさんだったかもしれませんね

まぁ、べス○カーだけでなく、XaCAR&Active Vehicleもよろしくお願いしますね(笑)。どっちの本も「ベス○カー卒業生向け」という位置づけにしていますから…。
2010年4月14日 14:06
2回目すいません。  ↑↑↑↑↑最初の投稿で↑↑↑↑↑↑
・自分(第1号からの読者で・・・を自分(先月号(リニューアル?)からの読者で・・・
に訂正してください。 

あと「ACTIVE WEB」と本誌は何か関係とかあるんですか? ググルと出てきますが。
それと閉鎖されているっぽいので、関係があるのならばもったいないなと♪

もろもろ応援してまーす♪
コメントへの返答
2010年4月14日 16:18
Active Webは旧アクティブが作ったサイトじゃないですかね? 現状で言えば、全く関連はありません。僕も見たことがないので、ちょっと見てみます。
2010年4月14日 17:53
以前のアクティブビークルはよく読んでましたが、
いきなりガラッと内容が変わってびっくりしました。
エコカー(特にハイブリッド)中心なので、
正直な話、手に取らなくなったというのが事実です(スイマセン)。

この号が発売されたら読んでみたいと思います。
コメントへの返答
2010年4月14日 18:19
クルマ好きでしたら、最新のテクノロジー&クルマはチェックしておいて損はないですよ!!

是非是非、チェックしてみてください
2010年4月17日 13:52
こんにちは。
初めまして。
以前、レガシィに乗ってた頃、AVを購読してましたが、最近は立ち読みすらしてませんでした。
内容一新とのことなので、本屋さんで確認させて頂きますね。
因みに、XaCARは創刊第二号(笑)から購読してます。
現在の車は、XaCARの記事に影響されて購入しました。
コメントへの返答
2010年4月17日 19:12
昔のAVはレガシィ様様でしたからね。

今の時代にピッタリな本になっているので、手にとってみてください。

XaCARとは全然違う本ですが、2冊で「エコ&スポーツ」が体感できますよ(笑)
2010年4月20日 13:44
そういえばビミョーな配置でしたね、本屋さんで

自動車雑誌とアウトドア関連の境目くらいにありました。

まあ白地にミドリな文字と女の子だし、、
でも自動車誌っぽくなくていいかも?
コメントへの返答
2010年4月21日 13:44
本当は…自動車雑誌じゃない所に置いてほしいですね。個人的には。

とは言う物の、まだまだ中身が自動車雑誌なので、もう少し工夫をしないとな…と思っています。
2010年4月24日 1:10
前号から購読しています。
先日、妻とライブに出掛けた途中のコンビニで見かけて買いました。
いつも自動車雑誌は他にも買っていますが待ち時間までの空いた時間にサラッと読める感じがした表紙だったのでその時は貴誌にしました。

藤トモさんや竹岡さんの記事の写真はクルマより彼女達が主役という雰囲気で良い感じです。
CR-Zのホイールインチアップの比較写真やプリウス足まわり一気乗りの写真主体のページはパラパラと流せて時間のない時はサラッと。
一方で亜久理さんのインタビューやディーゼルの記事は後でゆっくり読もうと思う充実度。

ギョーザ食い倒れプチ旅行や充電の旅も良かったと思います。
燃費が良かったらどこまで行けるか旅行しよう!と思いますし。
ただ、もし購読層に女性を想定されているのならスイーツの美味しいお店巡りとかの方がウケはいいかもしれません。
アンケートプレゼントもスイーツとか。

あと細かいことですが65ページから変わる紙質が好きでここにもアクセントがあって良いと思いました。

好き勝手に素人が思いつきで書いて恐縮です。
来月号も楽しみにしています。
コメントへの返答
2010年4月24日 16:00
ご愛読ありがとうございます。

喜んでいただいてうれしいです。「クルマもまだまだ捨てたもんじゃないでしょ」というのがテーマのひとつでもありますので、「クルマを使ってホニャララ…」というのが前面にでるといいかな…と。

読者層で特に女性を想定しているわけではありませんが、家に置いてあったら読んでみようかな…と思わせることはしたいと思っているので、参考にさせていただきます。

一方で、XaCARはスポーツカー全開でいきますので、そちらもよろしくお願いしますね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これから愛鷹PAで拾ってもらう…ヒッチハイクじゃないよ」
何シテル?   11/06 08:28
かつては某自動車メーカー開発/某パーツメーカー開発をしていましたが、「開発する立場」から「評価する立場」の仕事がしたいとXaCAR編集部へ転職。XaCARだけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
 住居引っ越しに伴い、全高制限のある駐車場環境になってしまったため、「全高1550mm以 ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
シビック・タイプRユーロ発売の3年前に日本に導入しました。日本上陸の話をあまり聞いたこと ...
トヨタ 86 トヨタ 86
「ハイパフォーマンスカーマガジン」としては、導入しないわけにはいかないでしょう。XaCA ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
先代シビック…それも「5HB」…さらに後期のみの「XS」…さらに「ブルー」と、ほとんど同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation