• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鮫@ぽんこつ・ばぁどのブログ一覧

2016年01月12日 イイね!

あくまでも個人の意見です

あくまでも個人の意見ですできれば、スルーしてくださいm(._.)m
(“愚痴”と言われれば“愚痴”なのでwwwww)







とあるTwitterで
↓のような事を言ってた人がいましたφ(゜゜)ノ゜


ミニ四駆FBでレギュレーションを守るって話で、
ポリカは使わない脱脂はしないバンパーレスはしないってコメント見たけど、
全然カッコよくない。
むしろ超カッコ悪い。
そんなマイレギュレーションなんて知ったこっちゃないし、
モータースポーツはレギュギリギリまで攻めるスポーツですよと。


と言ってますφ(゜゜)ノ゜

言い方悪くなって申し訳ないけど
頭悪いの????

“格好いいだけ”で速くなったら
ミニ四駆はもっと売れないはずだし、

ユーザーの分だけ色んなカスタマイズがあった方が
面白いと思うφ(゜゜)ノ゜

仮にこのTwitter通りだったとしたら
それは“人の勝手だろ!?”だよねφ(゜゜)ノ゜

このTwitterの人
ミニ四駆が何なのかを
勉強してからこう言う事を言って欲しい






と言う愚痴でしたwwwww
Posted at 2016/01/12 12:19:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

方言チャートをやってみたった

方言チャートをやってみたったしたらば、当たったったwwwww

意外とびっくり(笑)

興味がありましたら

下の関連情報URLにて(´∀`)
Posted at 2016/01/10 12:36:48 | コメント(4) | トラックバック(1) | その他 | その他
2016年01月09日 イイね!

まるでミニ四駆感覚? カスタマイズ可能な自動車が登場〈AERA〉

まるでミニ四駆感覚? カスタマイズ可能な自動車が登場〈AERA〉以下、コピペ


ものづくり大国の地盤沈下が叫ばれて久しい日本。世の中はモノがあふれ、作れば売れる時代は過ぎた。使い方を意識して技術を生かす「発想の転換」が、再生のカギを握る。

 素人の何げない一言から、挑戦は始まった。

「ミニ四駆みたいに、組み合わせて自動車って作れないの?」

 京都大学発の電気自動車(EV)ベンチャー、GLM(京都市)は2010年、伝説のスポーツカー「トミーカイラZZ」をEVで復活させ、注目を浴びた。その後、国内で製造・販売ができる自動車の認証を得た。

 国内で、大手メーカー以外が自動車の認証を得るのは難しい。それだけ、GLMの高い技術力と製品の安全性が証明されたといえる。

 ただ、GLMにとって、スポーツカーの開発は始まりに過ぎない。目指すのは、車の定義さえも変えるような車づくりだ。

 若者のクルマ離れは日本だけでなく、米国でも起きている。そんな時代に、車を売るにはどうしたらいいか。

「サービスのデバイスとして車を提供したい。そのために、パソコンをカスタマイズするように、車もサービスに応じてカスタマイズできるようにする」と社長の小間(こま)裕康さん(38)は話す。

 例えば、集配業者やタクシー会社にとって、車はサービスを実現するために必要なツールの一つだ。企業は自社のサービスに合わせた車を持てる方がいい。ブランドイメージに合わせてデザインを変えたり、ソフトを搭載してマーケティングに利用したりすることもできるだろう。

「オープンOSのイメージに近い。スマートフォンでいえばアンドロイドのような存在になる」

 そこで生きるのが、ミニ四駆のように車を作る発想だ。ミニ四駆は「基本キット」があれば、初心者でもパーツを変えたり、塗装を施したりしてオリジナルを作れる。

 実際の車の構造を大きく分ければ、上のボディーと、下の車台や駆動部分との組み合わせが基本キットに当たる。GLMはミニ四駆でいえばボディーを外した部分を企業に提供し、自由にカスタマイズしてもらうのだ。

 家電オタクだった小間さんは、アップルがiPhoneを発売したとき、衝撃を受けた。

「センスや感性でものづくりができる時代だ」

 ものづくり産業への参入のチャンスだと感じた。それまで手掛けてきた別の事業を譲渡し、退職金をつぎ込んで10年、GLMを立ち上げた。

 だが、すぐに壁にぶつかった。EVを試作はできても、認証が取れず、売れなかったのだ。

 自動車で要になるのは、車台の骨組み部分だ。ぶつかった時に衝撃を吸収するように前方を軟らかくして、後ろのキャビンが壊れにくくする。ここがうまく設計できないと、安全基準をクリアできない。自動車産業に新規参入が難しい大きな理由だ。

 GLMの資金が底を突きかけたとき、救いの手が差し伸べられた。

「自由な発想で一から車を作ってみたい」

 大手メーカーの優秀なエンジニアが、会社を辞めて飛び込んできてくれたのだ。「夢がある」と元ソニー会長の出井伸之氏らも出資。京都企業のGSユアサやニチコンの協力を得て、部品調達も可能になった。15年11月、協力工場が稼働。量産体制が整った。

 息を吹き返した小間さんは今、こう思っている。

「面白いものを作ろうという精神とアイデアを育てる場を、大切にしていきたい」

 作り手がワクワク感を取り戻したとき、日本のものづくりが復権するのかもしれない。

※AERA  2016年1月11日号より抜粋
Posted at 2016/01/09 19:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2016年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございますm(._.)m

明けましておめでとうございますm(._.)m今年もよろしくお願いいたしますm(._.)m




今年もミニ四駆ライフ楽しみます(^o^ゞ




たまにはトラウトフィッシング
1年ぶりにやりたいなぁと考えてます(´∀`)


今年も良い1年でありますように\(^o^)/

Posted at 2016/01/01 09:25:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 行く年・来る年 | 日記
2015年12月31日 イイね!

今年もお世話になりましたm(__)m

今年は

あのぽんこつ・ばぁどから



白のわご太郎


解体オフせずに乗り換えたり




ミニ四駆で


草レースに出場したり


色んな事があった年でした(´∀`)



来年、
もっと良い年になるように
頑張ります(^o^ゞ



という事で
来年もよろしくお願いいたしますm(._.)m
Posted at 2015/12/31 19:37:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 行く年・来る年 | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます(o´ω`)ノ http://cvw.jp/b/468389/43603308/
何シテル?   01/02 10:22
初めましてm(__)m スバヲタ上がりの鈴菌感染者です(^-^ゞ よろしくお願いいたします(^-^ゞ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

専用工具無くても、プーリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 15:14:22
エンジンオイル交換(Dio AF62) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/11 20:16:17
ブレーキバルブ&ライセンスバルブ交換(´ω`)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/11 15:30:19

愛車一覧

スズキ アルトワークス ウリ坊 (スズキ アルトワークス)
2017.12.17納車 人生初の ターボ車にしてオートマ車にしてハイスペック車(^ω ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
親父の原付 共同で乗ってるけど、 ほとんど俺が乗ってる(笑)😂
その他 ミニ四駆 ワイルドAR その他 (その他 ミニ四駆)
最近、久々にハマっていて “大2次ブーム世代”の復帰組です(^o^ゞ マイペースなが ...
スズキ ワゴンR わご太郎R (スズキ ワゴンR)
方向性としては 『オーディオ×スポーツ』!!!! 決して“スポコン”ではないですよ(^^ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation