• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アポロ13のブログ一覧

2013年02月08日 イイね!

サンダーバードかるた "せ"


「国際救助隊がお迎えに来ました」という台詞が聞こえてきますね。
でも実際この様に担いだりすると"糸"が絡まって大変なことになってしまうので
劇中ではこういう状況だと大体"空中バイク"を使って運んでいましたね。
通常は1号や2号に搭載されていてそこから直接乗り出す空中バイクですが
第5話「世界一のビル大火災」では現場に到着したジェットモグラから乗り出しました。
おっと、もう本文に入っちゃってますね。今回はまあまあサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★☆

空中バイクはジェットモグラにも搭載されてるんですね。
とか言っている内にもうネタが上がってますのでさっさと行きましょう。

私的サンダーバードかるた "せ"

世界一高いトンプソンビル



いや~高いですね~。これは正に超超高層ビルですね~。
本編冒頭で、落成したばかりのこのビルをヘリジェットからテレビ中継していて
アナウンサーが350階で高さは3000mだと説明しています。

本編でそう言っているものだからどの資料を見ても3000mで定着しています。
でもいくらなんでも3000mはちょっとやり過ぎだと思いませんか?
しかも単純計算すると各フロアーの天井の高さは8.5m以上になりますね。

実は…これは大変な翻訳ミスなんです。
このお話を原語で聞くと、ヘリジェットがビルの屋上目線で飛んでいる時
「現在本機は3000ft上空を飛んでいます」とアナウンサーが言うのです。
3000"m"ではなくて3000"ft"つまり914mということになりますね。

スカイツリーが634mでドバイのタワーが828m(建屋は636m)ですから
建屋屋上まで914mという設定は約50年前の空想として申し分のない高さと言えるでしょう。

でもこれだと天井の高さが2.6m足らずですね。ちょっと息がつまるかな?
Posted at 2013/02/08 23:30:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | サンダーバード:その他 | 音楽/映画/テレビ
2013年02月06日 イイね!

サンダーバードかるた "ひ"

※サンダーバードかるたに"ゑ"はありません。

スコットが必死で呼んでいるのに2号は気付いてくれない様ですね。
被救助者を抱え"ひとりで"奮闘するスコットですが単独行動が祟って
ミイラ取りがミイラという状況に陥ってしまったというところでしょうか
"きゅうじょ"活動はチームワークが大事ということを再認識いたしまして
今回はなんとかサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★☆☆

さてそのミイラはサンダーバードに出たことはありませんが
第4話「ピラミッドの怪」はそのタイトル通りピラミッドが舞台となります。

それがただのピラミッドではありません。
謎の"陰謀団Z"とやらにより内部が要塞化されているピラミッドです。
帰還中のサンダーバード1号が上空を通過しただけで戦闘機を出して攻撃してきました。

さてこのZ団なんですが実は劇中では"陰謀団"などと呼称されてはいません。
またそう呼ばれる様な筋合いの悪いことをしているという具体的な描写も全くありません。
ただピラミッドの地下工場で天然ガスを採取しているこの国の事業の様にも見えますし
そのガスの希少性から秘匿のためにピラミッドを模した秘密工場なのではとも思われるのです。

確かに武装はしていますが領空を侵犯しているのは1号の方です。
スコットはZ団の戦闘機に攻撃された際
「正体不明のジェット機に攻撃されています」と本部に連絡していますが
Z団にしてみれば1号こそ正体不明機だったのかもしれませんね。

結局ピラミッド内に迷い込んだ人を救助するための銃撃戦で誘爆を起こし
Z団の工場で働いている人達はピラミッド要塞もろとも吹っ飛んでしまいます。
しかし果たしてこれで良かったのでしょうか?
なぜ彼らが全員死ななければならなかったのか全く分かりません。

何か"地中海の向こうの砂漠は未開の地"という白人意識が感じられる様なお話でしたね。

私的サンダーバードかるた "ひ"

ピラミッド要塞の陰謀団Z
※半濁点はご容赦

Z団の方々のご冥福をお祈りします。

ところで後世に残る偉大な業績を指す"金字塔"という言葉、
つまり"金"の字の形をした塔というのはピラミッドの和訳だそうですね。

今回の様な変なお話もありますが
サンダーバードも特撮界の金字塔として後世に伝えていって欲しいものです。
Posted at 2013/02/06 21:46:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | サンダーバード:その他 | 音楽/映画/テレビ
2012年11月24日 イイね!

サンダーバードかるた "や"


"い"から始まり28枚目にしてやっとジェットモグラの出番がきました。
"やりのように"という比喩にちょっと違和感がありますが…。
あと、なぜかタンク部分も一緒に地中潜行してますが…。
大負けで後半3度目のばっちりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★★

ところで欧米でのクリスマスは日本と違ってやっぱり特別な日なんでしょうね。
国際救助隊にとっても特別な日らしくて"救助要請の無い日"なんだそうです。
第31話「すばらしいクリスマスプレゼント」でミンミンがそんな様な事を言ってました。

この第31話はクリスマスの当日、あるキャンペーンで当選した子供を
トレーシーアイランドに招待する計画に救助隊が全面協力するという
全編を通して唯一救助活動の無いエピソードとなっています。

でも毎回お約束のサンダーバードの発進シーンはあるんですよ。
当選した子供を迎えに行くのに贅沢にも2号で行きましたから。

それから「サンダーバードの発進するところを見たい」という子供の希望に対し
ジェフはクリスマスプレゼントとして3号の発進を見せてあげます。

プレゼントで宇宙ロケットを打ち上げてしまうなんてさすが大富豪ですね。
ただでさえ登場回数が少ない3号の貴重な発進シーンに数えられる回でもあります。

そうそう珍しくレディ・ペネロープも島に来ていましたね。
公式設定では12月24日はペネロープの誕生日でもありますから
バースデーパーティーも兼ねていたのでしょう。
例の通信パネルにもちゃんとペネロープの肖像が入ってました。

私的サンダーバードかるた "や"

椰子の木に雪が積もるクリスマス



人工降雪機による雪景色のトレーシーアイランドはブレインズからのプレゼントでした。
ただし翌日まで溶けなかったので"雪"に見える物質の成分は不明です。

このブログもう1ヶ月遅ければリアルにクリスマスで劇的だったのにな~。
まあ一枚ずつ思い付きでアップしてるから仕方ないか。
Posted at 2012/11/24 18:29:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンダーバード:その他 | 音楽/映画/テレビ
2012年10月18日 イイね!

サンダーバードかるた "む"


"すいちゅうのひとさがし"と言われても何の事やらという感じですが
おそらく第10話「ニューヨークの恐怖」での1コマの様です。
地下で水浸しになったニュースキャスターとカメラマンに空気穴を通して潜水具を送り
水浸しの原因となった地底川に沿って自力で海に出てもらい4号で探して拾うお話しでしたね。
読み札だけでは?ですが絵札に4号があるのでなんとかサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★☆☆

トレーシー邸の居間つまり国際救助隊の指令室の正面には
"救助隊発足記念"という感じの制服をまとった息子達の写真が飾ってあります。
実はジェフが救助活動中の各息子達と連絡を取る通信パネルですね。
レーダー表示や地図表示にもなったりするのでモニター画面の様です。

並びは左から兄弟順ではなく5号の次男ジョン、1号の長男スコット、
2号の三男バージル、3号の五男アラン、そして4号の四男ゴードンです。

担当機体の号数順と思いきや5号が1号の隣ですね。救助指令の発信順でしょうか。
ジョンとアランが月毎に交代してもこの配置ですからそうでもないかな?
どちらにしてもここでもゴードンは影が薄いですね。

受信すると目が点滅します。
思わず「フッドかよ」と突っ込みたくなります。

来客時には壁内をスライドして私服姿の写真に変わります。
モニター画面なんだからパッと変わればいいのにとも思いますが…。

私的サンダーバードかるた "む"

息子達の写真は通信パネル



時にペネロープがご活躍の際にはジョンの向こうの別の壁に
ペロープの写真パネルが置かれるんですけど、これ臨時で普段は無いですよね?
もしかして秘密隊員専用でその時々に活躍している隊員の写真に差し替わるのかな?

第21話「にせ者にご注意」で秘密隊員のジェレマイアと交信するシーンがあったけど
モニター画面の様子はジェレマイア側での描写しか無かったから分かりませんね。

あとジェレマイアは秘密隊員47号だったけどペネロープって何号なんだろ?
Posted at 2012/10/18 17:10:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンダーバード:その他 | 音楽/映画/テレビ
2012年10月09日 イイね!

サンダーバードかるた "な"


この絵札はサンダーバードかるたとしていいですね。
タスキの色からするとスコット、ゴードン、バージルですか。
ただ読み札に固有名詞が無いのが惜しい。
という訳でまあまあサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★☆

ペネロープの執事兼ロールスロイス運転手のパーカーは金庫破りの名人という設定です。
第12話「死の大金庫」では、銀行頭取から
「新型金庫導入のため、現在の金庫の安全性の低さを証明したい」と依頼され
聴診器のみを使用して金庫を開けるデモンストレーションに成功しています。
その際、新しい探知機の使用を勧めるペネロープに対し
「父はいつもこの聴診器を使ってました。おじいさんもそうですし、ひじいさんもそうです。」
と代々金庫破りの家系であると言い放っていました。

第25話「情報員M.I.5」で、パーカーはペネロープからカジノに遊びに行く時間を貰って
"勝った場合の現金入れ"と称して大きな鞄をを持って出掛けようとします。
実はその鞄の中には金庫破りの道具一式が入っておりペネロープにあっさり見抜かれると
「…あれ、いつの間に七つ道具が入ったんでしょう?」と言ってとぼけるパーカーなのでした。

私的サンダーバードかるた "な"

七つ道具が…いつの間に?



「カジノで一財産を作るのも悪くないです。」と言っていたパーカー。
どうやら初めから金庫を狙っていた様子です。

「つまんないけど真面目に勝負するか。」とカジノへ出掛けて行きますが結果は大負け。
一文無しになった上にペネロープの豪華クルーザーまでもスッてしまいます。
Posted at 2012/10/09 20:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンダーバード:その他 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「師匠に捧ぐ~ジークフリートの葬送行進曲」
何シテル?   07/09 21:05
寅の年 寅の月 寅の日 寅の刻 生まれ 現在5回目の23歳(谷山浩子式年齢計算法) ひとりドライブ ひとりカヌーツーリング 天体・気象・自然観察...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七人の まゆげ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 11:11:11
ぎっちら ホイホイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/11 11:11:11

愛車一覧

ダイハツ ミゼット サンダーバード4号 (ダイハツ ミゼット)
<特殊潜航艇> 農作業と買物に使用 ・MP4後期型 ・1962(昭和37)年式 200 ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ サンダーバード3号 (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
<大気圏外専用機> 農作業とカヌーの運搬に使用 ・カスタム ・1984(昭和59)年式 ...
トヨタ グランドハイエース サンダーバード2号 (トヨタ グランドハイエース)
<大型輸送機> 通勤とカヌーの運搬に使用 ・リミテッドエクセレントエディション ・199 ...
トヨタ ポルテ サンダーバード1号 (トヨタ ポルテ)
<高速偵察機> 買物と年寄りの送迎に使用 ・サイドアクセス車 脱着シート仕様 Aタイプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation