• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アポロ13のブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

サンダーバードかるた "に"


え~とまずこの人は誰なんでしょうか?
変装したフッドかな?ひょっとしてパーカー??
まあ災害に遭っているのだけは確かなのでぎりぎりサンダーバードですかね。
サンダーバー度:★★☆☆☆

"い"が1号だったので "に"とくればやっぱり2号を語るしかないでしょう。
大型輸送機2号は救助内容に応じた必要装備を予め搭載したコンテナを6種類持っていて
先行発進した1号の指示により救助活動に最適なコンテナを選択換装して出動します。


この2号のコンテナについて40年来の疑問をここでぶちまけます。

巷では「何番コンテナにはどの装備が搭載されているのか?」ということで、これは一例ですが 、
1番が消防、2番が磁力運搬機、3番が航空機事故対応、
4番が水難事故(4号専用)、5番が土木重機、6番が探索または予備
といったカテゴリー分類設定が横行していますけれど、実は本編の映像とマッチしていません。

ジェットモグラは"土木重機"で5番とされていますが3番の時もありました。
その3番ですが設定で銘打たれた"航空機事故対応"はたった一度きりです。
ジェットブルトーザーも"土木重機"で5番とされていますが6番の時もありました。、
その6番のトンネル"探索"車も1番に搭載されていたこともあったり
とにかくバラバラで確定していないんです。

その他、上記の"航空機事故対応"含め一度しか登場した事のない装備にしても
全てがそのコンテナに常備されているかというと物理的にも運用的にも困難でしょう。

そもそも様々な事故災害をたった六つのカテゴリーに分類して装備を詰め込む設定が無茶です。
そして折角のカテゴリー候補の一つが"探索"だなんて意味不明です。

私の勝手な妄想ですが本編とマッチし得る、こういう設定はいかがでしょう?

"装備内容とコンテナ番号は適宜変わる"

ブレインズは第3話"太陽号事件"の時に事故を予測し前もって装備の準備をしていました。
同様に世界の気象状態や大規模事業等の情報を常に5号から収集分析することにより
災害事故発生の可能性を予測して対応装備とその組み合わせを幾つか用意して待機する。
そして出動の懸念が無くなったコンテナから順次解散し次の装備の準備にあてる。

つまりコンテナの番号は"事故災害のカテゴリー"ではなく単に"コンテナの識別"ということ。

使用後の装備は点検整備を受け格納庫で待機しているという描写も本編でありましたし
点検中における予備機の存在も示唆されています。エレベーターカーや磁力牽引車しかり
ジェットモグラにも2種類のシリアルナンバーが確認されています。

また4号が殆ど4番なのは水難事故対応という専門性ゆえ、ある程度固定されていたから。
サンダーバードカー、アナスタ探検車、6号の輸送時には、たまたま5番が空いていたから。

そして2番ですが磁力運搬機一体固定というのは物理的にも映像的にも納得できます。
構造上、他の装備が入る余地は無いし、現場で2番を降ろしたことは一度もありません。

いろいろと膨らんだ幻想をぶちまけましたが
結局のところ"商品(特に玩具)"として成り立たせるためには
やはり"何番には何の装備が搭載"というキャラクター設定が必要なんでしょうね。


私的サンダーバードかるた "に"

2号は主力の救助メカ

最後にジェットモグラの出動シーンですが、ドリル先端部の向こうに見える
コンテナ内の標示が"THUNDERBIED2 POD4(4番)"となっているのに注目して下さい。

実は4番コンテナも"4号専用"ではないという証拠の一つなんですけど
今回はなんか熱くなって長くなりましたので詳細はまた後ほど※。

※追記 2012.08.10
「実は4番コンテナも"4号専用"ではないという証拠の一つ」について
サンダーバードかるた"ち"
Posted at 2012/07/30 21:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンダーバード | 音楽/映画/テレビ
2012年07月26日 イイね!

サンダーバードかるた "は"


この"くうきがなくなる"という状況は第13話「火星人の来襲」で
洞窟に閉じ込められたところへ水が出て水面が上がってきた感じに近いですね。
"はやく たすけろ"というところでなんとかサンダーバードというところでしょうか。
サンダーバー度:★★★☆☆

話は変わりますがサンダーバードの人形達にもいろいろな表情があって
ある程度の喜怒哀楽をメイクによる影や顔の挿げ替えで使い分けています。
ペネロープやミンミンといった女性達や感情的な末っ子のアランでの演出が顕著です。

あと表情を出すのに口元にも変化をつけたりもしているのですが
TVシリーズでは声優の声と連動するあの電気式の唇だけは変わらず終いでした。
ところが映画「サンダーバード6号」に出演したこの人がそれを打ち破ります。

歯を見せて笑っているのはスカイシップ1号を造った新世界航空の社長です。
このカットだけのために造形された顔です。なんと涙まで流してます。

世界をあっと言わせる新型航空機の開発をブレインズに依頼したものの
発表されたのが"時代遅れの飛行船"だと分かって役員達が大笑いする場面です。

まあ実際のスカイシップ1号は"最新鋭の反重力式飛行船"だったんですけどね。

私的サンダーバードかるた "は"

歯並びの綺麗な新世界航空社長

映画「サンダーバード6号」この会議のシーンだけでも見る価値あります。
Posted at 2012/07/26 23:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンダーバード:映画 | 音楽/映画/テレビ
2012年07月24日 イイね!

サンダーバードかるた "ろ"


こういうメカ物で"ロケット"という単語は "ろ"の定石ですね。
"びょうよみ" はサンダーバードの掴みそのもの、商品としてバッチリです。
あのオープニング冒頭のお馴染みのカウントダウンで
当時の幼稚園児に数字の英語読みを覚えさせたのですから
この部分を翻訳せず原語のまま放送したNHKは英断だったと思います。
原語版を聴くと分かりますがあのカウントダウンと
THUNDERBIRDS ARE GO の台詞はパパの声ですね。
この札はまあまあサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★☆

本編でのロケットといえば 第3話「ロケット"太陽号"の危機」と
第14話「火星ロケットの危機」が2大ロケット物と言えるでしょう。

第3話は太陽の調査のために打ち上げられたロケット"太陽号"の事故。
太陽の"かけら"の採取には成功したものの激しい熱のために逆噴射が故障してしまい
方向転換が出来なくなって太陽に突っ込んで行ってしまう熱~いお話。

第14話は火星ロケットを運搬するトレーラーの重さに耐えられずに吊り橋が崩壊。
ロケットは作業員を乗せたまま川へと沈み
そのショックで自動発射秒読み装置が作動してしまうというスリリングなお話。


私的サンダーバードかるた "ろ"

ロケットの重さで崩れるアリントン橋

吊りワイヤーが金属音を立てて一本ずつ切れていくこのエピソードを観た当時
吊り橋を渡るのがひどく怖かった記憶があります。
Posted at 2012/07/24 23:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ
2012年07月23日 イイね!

サンダーバードかるた "い"

愛車紹介のフォトギャラリーで外箱のイラストを載せたところ
「是非、中身も見たい」とのリクエストを頂いたので順に紹介していきたいと思います。

サンダーバードかるたは"いろは"順です。
既に外箱の紹介時にて掲載済みですが "い"から始めます。

"いさんで のりこむ" いいですね。
"たいいんスコット"は"たいいんたち"でもいいですが
救助要請を受けて真っ先に現場に急行するのは
1号のスコットですから的を射てると思います。
ばっちりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★★

高速偵察機1号は迅速な現場の状況把握のために
地球上のあらゆる地点に1時間以内に到着できるとされています。
最大で地球半周20,000kmを1時間ですから単純に平均時速20,000kmですね。


第1話「SOS原子旅客機」でのスコットの台詞にこんなものがあります。
「現在 高度825m 速度時速12,000km あと2分で到着します」
マッハ10で飛ぶには高度が低すぎますよスコットさん。
それからあと2分ていう減速率も凄すぎです。

可変翼を展開して減速するサンダーバード1号


私的サンダーバードかるた "い"

1号は 地球の裏まで 1時間

「物の始まりが一ならば」と寅さんも言ってることですから「1」から始めます。
Posted at 2012/07/23 17:34:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンダーバード | 日記
2012年07月21日 イイね!

サンダーバード 試作6号

映画「サンダーバード6号」より

現状の1~5号体制では今後の救助活動に不充分だと考えたジェフ・トレーシーから
「6号」の必要性を求められたブレインズは早速開発に取り組み模型を製作します。

試作6号 その1

ブレインズのプレゼンテーションによれば
ビル火災時に、地表から特殊浮力バルーンでロープを垂直上昇させ
そのロープ伝いに救助ゴンドラを走らせて救助を行うという機体。

「大金を掛けて開発するのだから火事の時しか使えないのでは困る」と
ジェフから費用対効果を理由に一蹴され模型は傷心のブレインズによって破壊されます。

製作に28日掛かったそうです。

試作6号 その2

用途・仕様は一切不明で ジェフに却下されたのだけは確か。

で…破壊!(実はこれ以外にも幾つか却下された案件があったらしい)

試作6号 その3

用途・仕様は一切不明。

度重なるダメ出しに嫌気がさしていたブレインズは提案前に…

…破壊!

以上、サンダーバード6号になれなかった試作機でした。
どれも期待を込めた「6」のナンバリングが泣かせます。
Posted at 2012/07/21 13:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンダーバード:映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「師匠に捧ぐ~ジークフリートの葬送行進曲」
何シテル?   07/09 21:05
寅の年 寅の月 寅の日 寅の刻 生まれ 現在5回目の23歳(谷山浩子式年齢計算法) ひとりドライブ ひとりカヌーツーリング 天体・気象・自然観察...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12345 67
891011121314
151617181920 21
22 23 2425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

七人の まゆげ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 11:11:11
ぎっちら ホイホイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/11 11:11:11

愛車一覧

ダイハツ ミゼット サンダーバード4号 (ダイハツ ミゼット)
<特殊潜航艇> 農作業と買物に使用 ・MP4後期型 ・1962(昭和37)年式 200 ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ サンダーバード3号 (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
<大気圏外専用機> 農作業とカヌーの運搬に使用 ・カスタム ・1984(昭和59)年式 ...
トヨタ グランドハイエース サンダーバード2号 (トヨタ グランドハイエース)
<大型輸送機> 通勤とカヌーの運搬に使用 ・リミテッドエクセレントエディション ・199 ...
トヨタ ポルテ サンダーバード1号 (トヨタ ポルテ)
<高速偵察機> 買物と年寄りの送迎に使用 ・サイドアクセス車 脱着シート仕様 Aタイプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation