• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アポロ13のブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

サンダーバードかるた "め"


今回の札 "め" だからといって "目" とは実にストレートですね。
でも"私的サンダーバードかるた"でも "は" の時に "歯" でしたから(笑)。
まあ"かざんの だいふんか"ですから自然災害ということでネタとしては迫力満点。
それにファイヤーフラッシュらしきものも飛んでるしなんとかサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★☆☆

サンダーバードってあまり人が死なないですよね。
つまり人形が死ぬ演技をする場面が少ないということです。

第25話「情報員M.I.5」で諜報員役の人がピストルで撃たれて死んだ振りをしますけど
全編通してこいう風に人が死ぬ場面は唯一ここだけではないでしょうか。

第4話「ピラミッドの怪」 第19話「オートレーサー・アランの危機」
第29話「恐怖の空中ファッションショー」でも
車や飛行機の爆発炎上シーンがありますが人物は直接画面に出ていませんし、
第9話「ペネロープの危機」で撃たれたゴッドバー博士の助手や
第15話「大ワニの襲撃」で沼に落ちたカルプは生死不明ですしね。

第1話「SOS原子旅客機」でサンダーバード1号の写真を撮って逃走中のフッドは
ペネロープ号に銃撃され車ごとハイウェイから転落して爆発しますが生きていましたね。
ここであの「国際救助隊め 今に見ておれ~」の負け惜しみ名台詞が出るんですよね。

フッドは第11話「超音速ジェット機レッドアロー」でもパトロールカーに追跡され
やはり車ごと崖からダイブして川に落ちたのですが体は無事のご様子でした。

まだありますよ、フッド。
第13話「火星人の襲来」では飛行機で建物に突っ込みましたがやはり無事でした。
第24話「危険な遊び」でも"結構速い空中バイク"に追われて逃走中
車ごと崖から落ちて"カリオストロの城"よろしく途中で木の枝に引っ掛っりますが
負け惜しみを言いかけたところで枝が折れてそのまま谷底へ真っ逆さまでした。

こういう演出はもう漫画としか言い様がありませんね。

こうして見ると登場人物の中で死にそうで死なないのは結局フッドだけだったんですね。
救助隊最大の敵にして悪の帝王フッドは実は劇中のコミック担当だったという訳です。

そういえばフッド以外にも、もっと強烈な漫画シーンがありました。

私的サンダーバードかるた "め"

メリー・ポピンズかしら?
良く出来たわパーカー

第28話「魅惑のメロディー」でパーカーが見せてくれた傘による降下と軟着陸です。

これで助かるのなら最初からみんな傘で飛び下りればいいじゃないですか!
Posted at 2013/01/19 13:15:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | サンダーバード:キャラクター | 音楽/映画/テレビ
2013年01月13日 イイね!

サンダーバードかるた "ゆ"


これは刑事ドラマか戦争映画でしょうか?
サンダーバードのキャラが走っている場面というのは妙な違和感があります。
なぜかと言うと彼らは走る演技だけは苦手なので劇中で走ったことがないんですね。
何の話だったか失念しましたが「大変だ!急がなくっちゃ!!」と言葉では言いつつも
ゆっくりと体の向きを変えてヨチヨチ歩きを始めるギャップはちょっと笑ってしまいました。
さて今回の札 サンダーバード感は薄いのですがこの緊迫感はちょっと捨て難いですね。
だめだめという程でもないのでぎりぎりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★☆☆☆

サンダーバードに登場する車といえばペネロープ号ですね。

ピンク色のボディーで前4輪後2輪による6輪車の非日常性から未来を感じたものです。
007のボンドカー張りの様々な特殊装備や武器を内蔵し水中翼による水上走行も可能です。
また映画サンダーバード6号ではスキー板による雪上走行も披露していました。
ただ"ぬ"で紹介した通りぬかるみでの走行だけは苦手みたいです。

原語版では常に"ロールスロイス"と商標で呼ばれています。
劇中では"ロールスロイス"以外の呼称は認めないというロールスロイス社からの条件の下
ブランドイメージの"フロントグリル"や"天女像"の使用許可を得ていたのだそうです。
ただサンダーバード本放送局のNHKは公共放送のため単に"車"と翻訳していました。
百恵ちゃんの歌も"真っ赤な車~♪"に変えられていましたよね。

ナンバープレート"FAB 1"の"FAB"はペネロープが国際救助隊参加以前に所属していた
欧州諜報組織(Federal Agent Bureau)の頭文字だという説が有力です。
数字"1"はペネロープの趣味でしょうか 実は続きがあります。
"FAB 2"は第25話「情報員M.I.5」に登場した豪華な大型クルーザー、
"FAB 3"は海外のファンサイトによると競走馬の名前だそうです。

ペネロープのお気に入りに対するこの"ナンバリング付け趣味"って
私の愛車紹介のそれと同じで実に親近感が湧きますね~。

私的サンダーバードかるた "ゆ"

夢の6輪ロールスロイス


若かりし頃の私は本気でピンクの6輪ロールスロイスも乗りたいなと夢見てましたね。
まあ夢は夢で結局のところ半分の3輪ミゼットになってしまいましたけど…。
Posted at 2013/01/13 19:11:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | サンダーバード:メカニック | 音楽/映画/テレビ
2013年01月09日 イイね!

サンダーバードかるた "き"


意外ですがこの札の通りの話が本編の第4話「ピラミッドの怪」にあるんです。
帰還中の1号がいきなり謎の戦闘機の攻撃を受けて砂漠に墜落してしまうんですね。
スコットはたまたま通りかかったピラミッド探検家に救われて事なきを得、
そして話の最後で今度は探検家の危機をスコットが救うという別名「スコットの恩返し」。
戦闘機の形状はかなり変わってますけど本編に沿った内容なのでばっちりサンダーバードです。
サンダーバー度:★★★★★

今回は前札ネタの続き3号の相方で宇宙ステーションの5号についてです。

宇宙空間に浮かぶ人工衛星というと
キャプテンウルトラのシルバースターとかを思い出しますけどあれはまあ基地ですよね。
サンダーバード5号はあくまで主人公の一人が担当するメインメカという立場ですから
例えばウルトラセブンのステーションV3をクラタ隊長一人のウルトラホーク5号にした感じかな。
メインメカが人工衛星というのは他の作品には無いかなり珍しいキャラクター設定ですね。

救助隊の装備は秘密ですが宇宙空間には隠れるところがありません。
そこで他の衛星やロケットから発見されない様なステルス機能を有していて
また絶えず軌道を変えて衝突を避けているなどという設定が巷にはある様です。

これは私の勝手な妄想ですけど、5号は表向きは民間の人工衛星として正式に登録されていて
国際ルールで管理されているという方が結果として発見や衝突のリスクは低いと思うんですよね。
まあその割にデカデカと"THUNDERBIRD 5"なんて横に書いてありますけど(笑)。
広い宇宙空間では余程接近しないと読めないでしょうし洒落だと思われているのかもしれません。

サンダーバード5号は情報収集用人工衛星で国際救助隊の目であり耳であります。
地球上の全ての通信を傍受してSOSや救難通信を言語を問わず抽出する事ができます。
地球表面全てを見渡すためのリレー機が最低でも120度毎にあと2機はあると私は考えています。

あまりに高性能のため第24話「危険な遊び」では無邪気な子供達が行っていた救助隊ごっこでの
トランシーバーによるSOSまで受信してしまい1号が出動してしまった事例もあります。
その時スコットは「これからはトランシーバーを使わないで欲しい」とお願いし
約束してくれたお礼に子供達を基地に連れて帰って中を見学させてあげましたね。

ところでその子供達の救助隊ごっこのツールが半端じゃないです。

制服も2号も本物そっくりでタスキのマークや拳銃等の小物までコピーされています。
カメラ探知機等を使って秘匿に全力を尽くしてきた救助隊ですが
実は結構スクープされていてオープンになっているところもあるみたいですね。

緑の車体に赤いホイールという2号カラーの見事なコーディネートで
第21話「にせ者にご注意」に登場した偽2号より2号っぽいです。
乗り込みもスロープを使うのですがこれに関してはどこから情報を入手したのかは謎です。

この救助隊ごっこ事件の第24話の原題は「CRY WOLF」イソップ物語の「オオカミが来た」です。
後にこの子供達はおなじみ悪の帝王フッドの悪巧みにより危機に陥ってしまい
再びトランシーバーでSOSを発信しますが悲しいかな救助隊に信じて貰えないんですね。
さて子供達の運命は…という事で、

私的サンダーバードかるた "き"

救助隊ごっこは ほどほどに

おやおや誰ですか?
「ほどほどにしなければいけないのはアポロ13お前だよ」なんて思ってるのは。
Posted at 2013/01/09 19:23:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サンダーバード | 音楽/映画/テレビ
2013年01月04日 イイね!

サンダーバードかるた "さ"


これはなんというか山岳救助隊ですね。
確かに第24話「危険な遊び」で崖に引っ掛かった子供の探索をしましたけど。
2号らしい緑色の機体と"そうなんしゃ"でなんとかサンダーバードでしょうか。
サンダーバー度:★★★☆☆

本編で宇宙ステーションの5号に居るのはほとんど次男のジョンですが
実は五男のアランと1ヶ月毎にローテーションしているという設定です。
アランが5号に居たり二人が交代するところも何度か映像化されていますね。

その二人の交代に使用されるのが宇宙ロケットの3号です。

私的サンダーバードかるた "さ"

3号は地球と5号のシャトル便

ちなみに本編で3号が主として救助に活躍したのは
第3話「ロケット"太陽号"の危機」
第21話「にせ者にご注意」
第32話「宇宙放送局の危機」と全32話中3話しかありません。

他の話にも登場していますが全て5号との連絡が目的ですから
3号は元々が5号建造の為の物資運搬とその後の補給連絡用で
たまたま宇宙空間で活躍出来る機体であっただけとも思えます。

まあ単段で宇宙空間まで達して帰りはそのまま大気圏に再突入したりと無理はあります。
第3話では太陽まで行ってしまいましたからちょっとやり過ぎでしたね~。

さて第16話「オーシャンパイオニア号の危機」では
ジョンも2号に同乗して現場へ行き救助活動を行っています。

交代したアランと同様にちゃんと地上勤務もこなしているんですね。
Posted at 2013/01/04 12:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | サンダーバード | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「4Gケータイ待受画面は奥利根湖にしたぜ」
何シテル?   01/21 18:17
寅の年 寅の月 寅の日 寅の刻 生まれ 現在5回目の23歳(谷山浩子式年齢計算法) ひとりドライブ ひとりカヌーツーリング 天体・気象・自然観察...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  123 45
678 9101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

七人の まゆげ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 11:11:11
ぎっちら ホイホイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/11 11:11:11

愛車一覧

ダイハツ ミゼット サンダーバード4号 (ダイハツ ミゼット)
<特殊潜航艇> 農作業と買物に使用 ・MP4後期型 ・1962(昭和37)年式 200 ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ サンダーバード3号 (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
<大気圏外専用機> 農作業とカヌーの運搬に使用 ・カスタム ・1984(昭和59)年式 ...
トヨタ グランドハイエース サンダーバード2号 (トヨタ グランドハイエース)
<大型輸送機> 通勤とカヌーの運搬に使用 ・リミテッドエクセレントエディション ・199 ...
トヨタ ポルテ サンダーバード1号 (トヨタ ポルテ)
<高速偵察機> 買物と年寄りの送迎に使用 ・サイドアクセス車 脱着シート仕様 Aタイプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation