• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげぼーずのブログ一覧

2016年10月18日 イイね!

ミシュランPS3

ミシュランPS3先日の遠征は都合を付けることが出来ず、相方には本当に申し訳ないことをしました;;;

いつかまた行きます T-T スミマセン





さて、


先日履き替えたPS3


毎回銘柄を変えた時のドキドキ感、堪りません(笑)


タイヤ屋さんから出て、まず走り出しの軽さ。


!???

こ、この薄味はなんだ!??




あまりのアッサリフィーリングにビックリしました。


DRBより更にアッサリしていて、スポーティと言うよりスポーツコンフォート的な感じです。


正直パイロットスポーツの響きにドッシリしたフィーリングを何となく期待していたので、今回の選択が少し不安になりました。



暫く通勤で慣らしをしましたが、特に変化なし。むしろブレーキの踏み始めが滑る感じでまるでエコタイヤのよう。。

DRBで良かったのではと本気で思いました(笑)




約200キロを慣らし、まずはウエットのテストコースへ。



異次元..........


DRBでは滑りまくりのところで全く滑りません、というかこんなに滑らないタイヤ初めてかも知れません。





そしてウルトラスムーズ、、


何と言えばよいか、荷重掛けて曲がるまでの癖がなくてスムーズに曲がるんです。



これが世界のミシュランなのか!!!!






そしてドライでは



トラクションがどこからでも掛かる、グリップが常に安定してる感じ。


こりゃ凄い!!!


限界はBRDとそれほど大きく変わりませんが、トラクションの掛かり、グリップが抜けないので、結果速いタイヤです。



確かにグリップ自体は確かにセカンドグレードかも知れませんが、あらゆる状況でグリップが逃げないのは凄いことだと思います。




ミシュラン気持ちいい。。


ビバンダムにハマりそうです(笑)
Posted at 2016/10/18 13:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2016年10月06日 イイね!

早くもタイヤ交換!!

早くもタイヤ交換!!DRBで1万キロを走破し、 遠征(笑)も控えているのでやや早めでしたがタイヤ交換です^^

DRBは想像よりかなり良かったです。トレッドもサイドウォールも柔らかいイメージで、唐突な動きはなく、しっとりとした乗り味でした。ただ、サイドウォールの柔らかさなのか、車重の重さなのか、単に自分が下手なのか、とにかく切り始めこぶし一個分が曖昧で分かりにくく、コーナーに飛び込むのに常に不安を感じてしまうイメージがありました。
あと雨はよく滑りコワイ。。




今回のタイヤは以前から気になっていた、ミシュランps3。



ただ、みんカラの情報ではサーキットレベルではイマイチ合ってない、あとやはり切り出しがやはり柔らかいとの意見が多く、フィーリングはDRBに近そうな。。

サーキットは確かに走らないですが、205/55r16というサイズを考えると、もうワンランクグレード上げても良いかも。。とか。。





しかも見積もりを出して貰うと、Z2☆はps3より安い。。


え、マジか。。せっかくならハイグリ履きたい。。


つい、そう思ってしまう訳です(笑)






が‥今回は我慢しました^^;



今まではついハイスペックに走りがちでしたが、何事もバランスが大事、ハイグリップはクルマに負担掛けますし、そもそもタイムを競うクルマではなかったはず。。



今回は遠征(笑)もあるので、気合入れそうになりましたが、相手もきっとセカンドグレードで来るはず。。
(後日、相手もセカンドグレードである事が解りました^^サスガデス)





さて。


前置き長過ぎですが、とにかく今回はps3になったのでした^^


実は夏タイヤは初ミシュラン、ほぼ未知数です。。


果たして、ミシュランのセカンドグレードとはいかがなものなのか。


次回は、PS3のインプレッション


"未知との遭遇!!"


お楽しみに(笑)
Posted at 2016/10/06 08:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

30kwリーフ試乗!!!!

30kwリーフ試乗!!!!暑いですね。



先日、30kwの現行リーフを2泊3日でお借りする機会が有りました。




いや、ほんと

進化してますね。

制御も賢くなったのでしょう、数値以上に巡航距離伸びます。

今回は高速8下道2、高速では追い越し車線を積極的に使いましたが、なんと160キロも走れました。

殆どの方々がピンとこないでしょうが、うちのリーフで同じことをしたらおそらく100キロ走れません。

これでやっとそれなりに長距離移動も出来るようになった感じです。うらやますぃー。。


これは次期新型に期待です^^






-----------------------------------------------------

※ここからは自己満足100%なのでご注意下さい(笑)

-------------------------------------------------------





さて、


今回の目的はもう一つのありまして(むしろこれがメイン?)


うちのネオチューン+DRBとフルノーマルと比較を改めてしてみたかったのです。

見た目はノーマル、ショックの仕様変更とタイヤでどうなったのか。完全に趣味のお話でございます^^




さて街中、、


乗り心地は、、

あれ、純正の乗り心地ってこんなもんだっけ。。
(※この時点で口角が上がってます)


まだ今回の試乗車が700キロ足らずのど新車という事もあるのかも知れませんが、2万キロ超えのネオチューンのほうがショックの動きがスムーズで上質に感じました。




30分も走ると気持ち悪いオッサンがニンマリしておりました(笑)






そしてワインディング



いつもの調子で行くと、全然違う!!

挙動が大きく、振りっ返しでオーバー気味。

ブレーキも止まらない。

あれ、純正ってこんなにガマンしなきゃいけなかったかなといった感じ。




オッサン狂喜乱舞(笑)



その後、愛車で再び同じワインディングを走りましたが、

ネオチューンによって程よく挙動が抑え込まれ、DRBのグリップとブロック剛性で狙い通りのラインを狙いやすい!!!

乗り心地そのままにワインディングはガマンなく楽しめるなんて。。

程よいスポーツ性のDRBもネオチューンとマッチしていて、街乗りの乗り心地もワインディングも常にしっとりと安心感あります。やや強めの転がり抵抗もワインディングではリズムが取りやすく、良い味出してます。





嬉しさあまりゴチャゴチャ書いちゃいましたが


とにかく


我が愛車が自分の思い描いていたように仕上がっていたことが再確認でき、大満足なのであります(笑)




これだからクルマ弄りは止められないのであります!!!!






最後までしょーもない自己満足にお付き合い頂き
誠にありがとうございました^^;
Posted at 2016/08/14 12:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年05月03日 イイね!

ニュータイヤ!!!

ニュータイヤ!!!さて、早速ニュータイヤの感触を試してみました。


先ずは踏みたい気持ちを抑えながら慣らしを100キロ。空気圧は冷間f2.7、r2.5。

スポーツ系非エコタイヤなので、当然転がり抵抗はそれなりに増えますが、街乗りの当たりはシットリして、ダンピングも効いて欧州車的な落ち着きを感じます。コツコツしますが、角がない為不快感はないです。やや安定感が増した感じ。ただリーフ独特の空飛ぶ絨毯感は完全になくなりましたが(笑)

ハンドルを切るとそれ程スポーツを押し付けてくる感じではなく、あくまでスマートな振る舞い。

エコタイヤじゃない味わいも良い感じです。

昔履いたDZ101を思い出しました。



そして、慣らしも済ませワインディングへ!!!

ん???


んん????





スポーツ風味のタイヤとエコタイヤの限界の違いがわからない(爆)


確かにシッカリ感はありますし、確かに踏めますが、もう少ししっかり荷重を乗せられるかな〜と思ってましたが、余り変わらない(笑)

しかも今まで何とか越えられてたブレーキングポイントにある段差で、思いっきり跳ねてしまい刺さりそうになる。。。

硬さは確かに違うことはわかりました(笑)



^^;



いや待て、、

よし、空気圧を下げよう。



跳ねたfを2.5に、曲がり方も余り今までと変わらなかったので思い切ってr2.2に、、




これでカナリ改善、進入でのサイドウォールの撓みは増えましたが、ググッと踏ん張るようになりました^^

懐かしいこの感覚。。おかえりスポーツタイヤ(笑)


走行直後は温間でf2.7、r2.4。

やっぱりスポーツタイヤは発熱が良いせいかある程度上がりますねぇ。

フロントはこれくらいで悪くないかも。。

ただ、フロントの角の削れは冷間2.7の時より増えました。

後は前後バランスをリアで変えてみるか、あとはフロントが、4ミリトーインもついでいるようなので、それを治すのが先か。。キャンバーを少し付けても良いのかも。。


リアも前より追従してそうですが、理想的な感じではなかったので前後バランスはもう少し色々試してみようかと思います。



あ、街乗りは更にシットリしました^^




Posted at 2016/05/03 15:54:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキルアップ | 日記
2016年04月27日 イイね!

タイヤ交換と空気圧!!

タイヤ交換と空気圧!!ネオチューンを施してからというもの、走ることが楽しくてタイヤがドンドン減りました^^;

というわけで、この度タイヤ交換です!!

今回は遊べるタイヤということでスポーツ系を選びます。

とはいえ、限界を上げたい訳ではなく、もう少しコントロール性を、、という程度なのでガチではなく、お気軽な
スポーツ風味なものを。。

当初はミシュランps3あたりを考えていましたが、店員さんが履いたことないなら履いてみろと言うので、トーヨーのDRBにしました!!

なんといってもミシュランの半額以下(笑)

トーヨータイヤはスイフトで最後に履いていた中古のR1R以来。。

そういえば10代の頃、初めて買ったスポーツ系タイヤはやはり激安だったトーヨーのトランピオギューンでした(笑)

いずれのトーヨータイヤも消しゴムのごとく無くなりましたが今回は果たして^^;




それと

空気圧について。。

今まで空気圧を気にしていたのはハイグリップラジアルやSタイヤを履いていた時期だけで、冷温時に空気圧が2.5キロを超えるとあからさまに高いイメージ持ってました。


が、サイドウォール削れまくりの純正エコピアを見たタイヤ屋さんの方は


サイドウォール削れ過ぎ、空気圧上げてみ?

とのこと。


ニュータイヤが到着するまで少し期間があったので、早速空気圧を冷間フロント2.7キロまで上げてみました。(今まではメーカー推奨の前後2.5キロ)


確かに全然動きが変わります!!

サイド剛性が上がって進入でリズムを作り易いです。それでいて跳ねるような感じもなくトラクションも問題なく掛かります!!!


正直、目から鱗でした。


サーキットのように内圧上げるほど長く走らないなら、はじめから高めの方がサイド剛性も上がりしっかり性能が引き出せるとのこと。


なるほど勉強になりました。
Posted at 2016/04/28 00:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキルアップ | 日記

プロフィール

「ホイールヒット!!! http://cvw.jp/b/468520/40446194/
何シテル?   09/21 12:33
通勤が毎日50キロを超えて、318では不経済過ぎるので、、 またFFに返って参りました(笑) 今回は日産リーフ!! 電気自動車もまた楽しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

事故の顛末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 06:42:25
TEIN STREET BASIS DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/10 22:23:48
リモコンキー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 01:35:09

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
3万で買ったモンキーです。 傷、錆び以外にもエンジンが6vカブだったり、エンジンまで全 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2代目、リーフのランニングコストの安さから抜けられず(笑) 今回はボディーカラーの変更 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
新車からわずか9ヶ月で20トン超えのタンクローリーの追突により、手放しました;; この ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
XRがだいぶやれてきたので、値段が付く内にカブ50カスタムに乗り換えました。 1987 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation