2009年01月03日
遅ればせながら、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
みんカラに登録いたしましたのも、トム兄さん、omi-SRT8さんのお誘いがあったからです。
また、それ以前にはプレデターの件で、セイドルさんが情報交換してくださいました。
短期の間に、BowZさん、omi-SRT8さんが相談に乗ってくださいました。
皆様、ありがとうございました。
Posted at 2009/01/03 15:20:05 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2009年01月02日
そしてプレデターの話です。
まずは車両側のバッテリーを充電しておいて繋ぎました。おや?メッセージが・・・車両のアップデートを要求しています。
早速ディーラーで確認。問題なしとのこと。これを2,3回試しましたが同じ結果に。
しかしよく読むと、サイトからダウンロード的なニュアンスが。
そうかそうか、とパソと繋いでアップデートをかけました。
が、どうも同じVer.の様子・・・
さあ、どうだ!・・・・また車両アップデート要求・・・
これはだめだ、放置しよう、と思った矢先(矢先多いな・・・)サイトに新しいバージョン情報がアップされました。
早速ダウンロード。
これでダメなら放置しかないと、繋いでみたところ・・・・・・・・・・・・・
プレデターが車両情報を読み込み始め、今度はプレデターのデータがアップロードされていきます。成功!
思うに07用のデータが無かったということだったのかもしれません。
インプレです。
アイドリングが荒くなりました。吸気計をみると大分不安定な動きをします。
エンジン音は明らかに変わり、特にエンジンかけざまはなかなかいい音を放ってくれます。トルクも若干上がったような。
変更点はリミットカットとシフトファームネスの変更です。これだけでも違いますが、ミッション持つのかなあ・・・
暖かくなったら、もしくは風邪が完治したら、気になる残りをやっていきます。
Posted at 2009/01/02 23:56:04 | |
トラックバック(0) |
300C | 日記
2009年01月02日
そういえばタービン式よりルーツ式のほうがよく見るなあ。ふむふむ。
ルーツ式だとさらに、欲しいときに制御できるのではなかったかな?とにかくタービン式は常にガソリン食います。
制御ですがこれがまた荒い。一定回転数で全噴射です。つまりインジェクターの容量に依存しています。コンピュータなんて関係ありません。
これが逆に功を奏してか、次のお題に繋がります。
電気です。
S/C装着前は「こんなのどうだろう」とつけていたものがあります。
JETのチップです。さらにSTAGE1、2とあります。
最初に購入したのは1。これがまた眉唾かというくらい差が判りません。
しかも出っ張りが大きいのでボディの一部(金属ではないところ)をカット。
何となく着けたままにしておりましたところ、2が購入できたので交換。
こちらは何となく違う気が・・・何となくです。S/Cとは全く関係なく作動してくれますので、同時装着OKで、一体どっちがどんな制御やらと感じます。
そんなある日、これを外すときが来ました。
ディアブロスポーツのプレデター購入です。某サイトで存在を知り、制御が面白いので購入しました。ところがエラー連発。
この話の前にJET stage2に戻るのですが、外すと判ったのは、装着時、低速トルクが若干ですが上がるということでした。役には立っていたのだなあと思いました。
続く
Posted at 2009/01/02 20:47:58 | |
トラックバック(0) |
300C | 日記
2009年01月02日
まずはS/Cから。
V6、おとなしく乗っておりました、最初は。でも違う。車体が重たすぎる・・・
ついついEクラスの3.5と同じように考え、試乗もせずに買ったのが始まりでした。
ポン付けターボはないし、そうなるとS/C・・・あるのか?ワンオフ?
そしてショップに聞きまくる日々。その中で、ものがあればやってみましょうという勇士なショップさんが現れ、丁度物も見つかった矢先でした。
なので、注文。ショップさんと打ち合わせ、商品入荷と同時に車両入庫となりました。しかしアメリカンクオリティを甘く見ていた私、否、ショップさんの地獄が始まります。仮組みすらできない・・・メールに呆然、ショップさんも呆然だったそうです。
結局、ショップさんが切った張ったの大手術の結果、ちゃんとついてくれました。
ようやく手元に届いた我愛車。ベルトの音が新鮮(うるさく感じましたが)です。
走ってみると、
「?」?????
変わらない・・・
データを見ると、上で回ることが判明。S/Cって下でトルク稼いだり、上は回らないというものでは??
またショップさんに聞くと
「あれはタービンタイプで、上で回るタイプなんですよ。ですから下は変わりません」
なるほど・・・
続く
Posted at 2009/01/02 20:16:26 | |
トラックバック(0) |
300C | 日記
2009年01月02日
300Cのスティックシフトは、何となく動きが硬い。
それはさておき、何か面白いことは・・・と思っていた矢先、
「オートマのシフトなんて電気制御だよなあ・・・じゃあ、パドル着くかも」
と安易に考えました。
そこで電気に強いショップさんに相談。
「バラしましょう」
とエアバックを外し、中を確認。
「できますわ。」
とのことで、パドルを注文。メルセデスには「これを、あれに・・・着くんですか?個人的には興味ありますけど・・・」といわれ、着くらしいですよ、と。
早速、第一弾が施工されました。
これが電波式。詳しくは割愛いたしますが、失敗作でした。クリックしてからタイムラグがあること、思ったところにシフトが入らないこと、誤作動すること、そして電池交換が必要なこと。これは使えないとまたメールをしたところ、
「じゃあ、直結でいきましょう」
第二弾も考えていてくれていました。
そして施工。スパイラルケーブルとCANがネックでしたが、ショップさん、一回目でアナログ回線があることを確認しておりました。
「ステアリング上での操作って使わないやつありますか?なら大丈夫ですわ。」
ということで、スポークについている機能を一部殺して装着完了。半日もかからずやってくれました。
さらにノーマル状態だと左右のパドルでクリック感が違うんです。
それもショップさん、気づいて加工しておいてくれました。
冬道、夏道、どちらでも使い勝手はいいです。あとは、シフトタイミングをいじって行きますが、寒いのでまだやっていません。
Posted at 2009/01/02 19:51:53 | |
トラックバック(0) |
300C | 日記