• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jの字のブログ一覧

2010年02月13日 イイね!

ぶすぶす…

ぶすぶす…行ってきました。
鈴鹿サーキット走行会。
^^/

途中のP.A.で、冷頭さんと待ち合わせして、
鈴鹿へ…




サーキット最寄のG.S.でクルマの腹ごしらえ。
GS
手前で給油中なのが、今回初めてお会いした、Sさん。
なんと、マツダのディーラーにお勤めだとか…
にもかかわらず、このNA6には驚きのチューンが…!
いや、公認を取っている…ということなので、問題ないですよね。^^/

奥がいつもお世話になってる冷頭さん。

あっしは、満タン、フルタンクという走行会にあるまじき状態なので、手前で待機。

パドック
キレイに整備された、ピット裏パドック。

ちなみに、トイレもとってもキレイ。

2階にはブリーフィングルームが幾つも並んでおります。
ホテルのロビーのような清潔な感じです。

ピット
とっても立派なピットに通されて、
なんとなく落ち着かない。^^;

モニターが設置されてます。
F-1レースとかで、メカニックたちが見上げていた、あのモニターは、レーシング・チームの所有ではなくて、サーキットの設備だったんですね。^^/

食堂
こちら食堂です。
今度は人間の腹ごしらえ。

器がちょっとオシャレだったのですが、取り損ねました。^^;


手前が初心者クラスです。

ピット
となりのブースにはSさんと冷頭さん。


ここで驚愕の事実が…!
ご覧ください、SさんのNA6のエンジンルーム。
13B
なんと13Bが載ってます。
ロータリーです!

Sさん、自力でロータリーエンジンをロードスターに搭載してしまったとか…。
エキマニを自作したり、エンジンを若干横に寄せたり、サブフレームの位置を下げたり…と、かなりの苦労が…。
スンバラシイ。^^/

ZZ

行きつけのクルマ屋さんでお知り合いのZZさんが、エントリーされてました。
偶然です。

始まる
いよいよ始まります。

車種は、かなりバラエティに富んでます。

本格的なGT、スポーツカーが目白押し。

ウチのガーガー君は、
動くシケインになりそうです。^^;

モータースポーツ・カメラマンに挑戦。
冷頭さん全開
冷頭さん全開です。

Sさん全開
Sさんも全開

全然ダメですね。
マトモに撮れてません。^^;

つづく

こちらに、もう少し詳しく載せてます。
ぶすぶす…
ぶすぶす…2
Posted at 2010/02/13 14:16:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2010年02月09日 イイね!

ぷるぷる…

ぷるぷる…コレは、ハンドルを固定している器具を撮影したものです。

何をやってるかというと…

アライメント調整
実は、この中に入っています。
ムリを言って、運転席にドライバーが居る状態でアライメントを調整してもらいました。^^/

2月8日
走行会を明日に控えたこの日、
また、伊藤自動車さんにお世話になりました。
伊藤自動車

車高をイジったので、アライメントを取り直してます。

サスペンションアームというのは、ブッシュが捩れる事によって動きます。
概念図?
だから車高を変えると、ブッシュが捻れた状態が常態となり、ブッシュに負担がかかり、寿命を縮めてしまうそうです。
なので一度車体側のブラケットの締結を緩めてテンションをとってやることが必要です。

比較的、サスの動きでのジオメトリー変化が少ないダブル・ウィッシュボーン形式サスのロードスターといえど、
上下のアームの長さが違うのでヤッパリ車高をイジルとジオメトリーに変化が来ます。
タイロッドの長さにも影響が出るので当然トーにも影響が出ます。

というワケで、
アライメントを取り直せば、サスのブッシュのテンションも解消できるし、
キャスターやトーも揃えられるので一石二鳥だという事で…
(注:アッパーアームのテンションは取れてないかも…^^;)

で、最前からやってる、「ドライバーが乗り込んだ時基準」での調整をここでもお願いしてみた…というワケです。

ただ、ハンドルを固定した後に乗り込むのは小柄な私でも、首を横に曲げた状態でシートの上に中腰で頑張らなければならず、膝がプルプル言い出します。
中の状況
んが、
プルプルさせるとセンサーがそれを拾って、数値が安定しないのでプルプルもできません。^^/
で、
腕で体重を支える事に…。
腕もプルプルしてくると膝で、膝がプルプルしてきたら腕で…を繰り返してシノグ…

乗り込み状態でのアライメント調整をお試しになる方は、乗り込んでからハンドルを固定してもらうようにした方がいいですね。^^;

もっとも、伊藤自動車さんは作業が早く、あっという間に終ったので、それほど悲惨な状態だったワケではありません。^^

以前、サスブッシュの交換をしていただいたのですが、作業する手元を見ると、メガネレンチでラチェット並みの速さでボルトの締結をしていくのを見て、おお!職人技だ!と思った覚えがあります。

リザルト

●フロント
キャンバー : -1度40分
キャスター : 5度55分(59分)
トー : 1mm

●リア
キャンバー : -2度30分
トー : 1.6mm(1.7mm)

こちらは、ドライバーが降りた後の数値。
画面
この誤差を大きいと見るか小さいと見るか…

キャンバーの左右10分(1/6度)程度のズレなら、分かるほどの影響は出ない…らしい。

ちなみに、走行会で降ろすであろうモノも、
スペアタイヤ
降ろした状態でやってもらいました。^^/

コレで走行会もバッチリ…のはずだった…
Posted at 2010/02/09 22:03:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2010年02月04日 イイね!

3分

3分走行会に誘っていただいた冷頭さんに紹介されまして、こんなモノを買ってきました。
REVスピード3月号
付録(メイン?)DVDに鈴鹿攻略法なる記事(て言うか動画)があるとのコト。




メインの解説の方が
「サーキット初心者が、こんな所で練習してはいけません。
ここは『F-1も走る国際コースを見学する…』という気持ちで走るのが正しい」
とか仰ってまして…
アハハー、あっしと同じこと言ってます。^^/

大変参考になりました。
ダンロップとマッチャンコーナーでは真ん中で一度アウトに出るとか、
意外に凸凹してるとか、
ものすごく忙しくカウンター切ってスライドを抑えてるとか…テラコワス
この雑誌は毎回実戦的でイイですね。^^/

お手本動画のタイムは、2分27秒とかで…レベルが違いすぎてアレですが…^^;

で、まあ、コレだけじゃイマイチ、コースを覚えた気がしないので、
こういうものを導入しました。
GT4
グランツーリスモ4です。
解説に「鈴鹿サーキット」とあるので即購入。 ^^/

とりあえず、ユーノス・ロードスター、NA8Cを手に入れて、ガーガー君とほぼ同じ仕様に… 。
仕様
ついでに、RSワタナベの8スポークも履かせて見ました。^^/

準備万端、さあ行くぞ…と思ったら、鈴鹿フルコースのデータがありません。
ええ~!なんで~!?と思いつつ、西コースを走ったり、草レースに参加したりとかしてるウチに
「鈴鹿サーキット、フルコースの走行が可能になりました」というお知らせが…
しばらくゲームを進めると出現するんですね。^^;

で、まあ、紆余曲折の後にGT4鈴鹿フルコースにデビュー

はっきり言って、道に迷ってます。
第一コーナー

次から次にせまって来るコーナーを、すぐには全てを憶え切れません。
デグナー
次なんだっけ?といった感じで、ワケがわからなくなります。
予習して良かった。^^;

ヨーロッパ
お金を稼ぎながら練習する事3日、ようやく、3分を切ることができました。

130R
概ねコースの概略は覚えた…つもりデス。

ふと、思いついて、ウチのレーシングチームの契約ドライバー(?)
アンソニー・イクス(19才、かなりの命知らず。この3日間に5回は死んでる)さんに
運転してもらいました。

すると、あっさり2分53秒397をマーク
コイツ、結構速い。
バックストレッチ
ちょっと、微妙な気分^^;
んが、
ペースアップを指示したら、いきなりコースアウトしました^^/
彼には精神面に弱さが…じゃなくてー、
この仕様は、かなり扱いにくい状態のようです。^^;ウーム

車重とスピードにタイヤが負けてしまって、真っ直ぐ走りません。

ゲームと現実とは違うとはいえ、ちょっと不安になってきました。
Posted at 2010/02/04 17:40:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2010年02月03日 イイね!

ガサッ Σ(゚Д゚ )

ガサッ Σ(゚Д゚ )やってみました。
車高調メーカー
推奨数値セッティング










見た感じ
見た目はこんな感じ。

車高はフロントが数ミリ、リアが10ミリ程度落ちました。
で、走ってみると、
ちょっとした路面のギャップで
「ガサッ」
ギャップを乗り越える度に
「ガサッ」

擦れてる

マッドガードと擦れてます。^^;

車高を測ってみると
FL:582mm、FR;585mm
RL:572mm、RR:584mm

右側が高いのは、ドライバーの重量での沈み込みを補正するために5mmほど右側のB寸を上げているから。

にしても、ちょっとリアが下がってる。
まあ、マッドガードにも接触してるので、5mmほどリアを持ち上げることに… ^^/

ロアーブラケットで持ち上げるのかスプリングシートを持ち上げるのか…
ロールバーやハードトップ両方で35kgほどの重量になるので
それででリアが沈み込んでると判断して
スプリングシートを持ち上げます。
(ホイールのオフセットが小さくなって、トレッドが広がってるので、サスアームのレバー比が変わっているのも影響があるのかも知れない)

で、邪魔なマッドガードは……撤去!
大穴 
フェンダーの塗装は…色々と残念な結果に…^^;
詳しくは、こちらに…
マッドガード(リア)撤去
マッドガード(リア)撤去 Part.2

クルマ屋さんで確認したところ、
FL:578mm、FR;587mm
RL:583mm、RR:585mm

…あれ?自宅での測定とエラク違う…
そして、新たな事実が!
以前、測るってもらって、自分が乗り込んだとき右側が7mm沈み込む事は確認済みだったのですが、
さらに、左の後輪も5mm沈み込む事が発覚!
しかも左のフロントは沈み込み0mm!

結果、乗り込んだときの数値は…
FL:578mm、FR;580mm
RL:578mm、RR:578mm

おお、ほぼ揃いました!
偶然といいましょうか、必然といいましょうか…^^/ラッキー
本来、右前はもう少し沈み込みが少なくなければ計算が合わないのですが…

え~と…、まあ、結果オーライということで…^^;エヘヘ

Posted at 2010/02/03 14:10:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2010年01月21日 イイね!

すっずっかっさぁ~きっと♪

すっずっかっさぁ~きっと♪来る、2月9日、サーキット走行会に参加することになりました。( ゚∀゚)/

コースは、なんと鈴鹿サーキット本コース(!)。


そう、F-1も走る、8耐もやる、MotoGPも来る(こともある)あの鈴鹿サーキットです。

セナもシューマッハもマンセルもプロストも走ったあの鈴鹿サーキットです。

ケニー・ロバーツも片山敬済も平忠彦もフレディ・スペンサーもエディ・ローソンもグレーム・クロスビーもワイン・ガードナーもウェス・クーリーもヴァレンティーノ・ロッシも原田哲也も(きりがないので以下略)走った、130Rに加藤大治郎が眠ってる、あの鈴鹿サーキットです。

去年、スパ西浦でもお世話になった、冷頭さんからのお誘いです。
初走行

逆バンクもダンロップブリッジもデグナーもマッチャンコーナーもスプーンカーブも130Rもカシオトライアングルも走ってきますよ。( ゚∀゚)/

今から、無意味にテンションが上がってます。( ゚∀゚)=3ムッハー

お金がないので30分を一本だけ。
完全に物見遊山状態。^^;

ちょっと、心配事が…、

参加される方々の、車両が、NSXやらポルシェやらエキシージやらトミーカイラやらなんとかタイプRやら…ほぼノーマルのロードスターが混じって大丈夫なんだろうか…^^;

ガンバルぞー
Posted at 2010/01/21 18:24:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「BMWのCM http://cvw.jp/b/469603/32440675/
何シテル?   02/24 04:49
本業は絵描きであります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z1 カワサキ Z1
10年以上の付き合い。 ほぼオイラの下半身と化しております^^ ●仕様 ・エンジン ...
マツダ ユーノスロードスター ガーガー君 (マツダ ユーノスロードスター)
ドライバーのための車ですね。 運転していて楽しい、 イジると良くなる、イジり甲斐のある車 ...
ホンダ R&P 名前はまだない。 (ホンダ R&P)
友人から譲り受けた。 一度修理したが不動となりしばらく放置していたが、 最近また復活。 ...
マツダ ユーノスロードスター 流星号 (マツダ ユーノスロードスター)
私の元へ来た時には、エンジンは元気だが、足回り、駆動系、幌などヘタりが来ていました。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation