• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jの字のブログ一覧

2010年01月18日 イイね!

海が近い

海が近いのでちょっと港っぽいですね。
海が近い

ナカナカ風情があります。
 バルバス・バウ
バルバス・バウが水面より上に出てますね。
空荷だとあんなに持ち上がるんですね^^/

ハア~…癒されるなぁ…

で、振り返るとこんなモノが…
スーパーオートバックスです。
スーパー・オートバックスです。

今回、馬力を計測しようという集まり(通称「お受験」)に混ぜてもらいました。^^
あくまで見学なので、端っこにひっそりと…
ひっそり

ちょっと遅れてしまって、既に宴もタケナワです。
テスター
五十嵐さんのなす号も全開です。^^/ボンネットが
全開
今回は、BMWのオーナーさんの集まりだそうで、
色々スーパーなモノを見せてもらいました^^/
五十嵐さんのなす号の向こうにあるのはM3ですよ^^/


M3
車両価格は1千万円を超えます。
吊るしの状態でその値段ですから、手が入った今の状態は、おいくら万円なのか、あっしには全然想像付きません^^;

BMWのMといえば、スーパーカー世代のあっしにとってはコレですが…
M1


セダン
もう、ガンガンいってます。
すっごいですね~

んが、電子制御が邪魔をして、ナカナカ全開でのデータが取りにくいようです。

フライ バイ ワイヤならぬドライブ バイ ワイヤだそうで…、
簡単に言うとリモコンなんですね。
アクセルペダルが送信機で、そこから出た信号でサーボモーターを動かしてスロットルバルブを動かす…と、そういう仕組みですね。

だから間に、「リアタイヤが空転してる」と判断したコンピューターが介入して、勝手にスロットルを絞ってしまうんだそうで…^^;

高級車も大変だなーと思っていたら、
今時は、どんなクルマでも電子制御が入るのが普通だそうで、
大衆車でも同じだそうです。^^;ウーム

いよいよ五十嵐さんの出番です。
接触?
車高が低すぎて、ハンドメイドのディフューザーがローラーに接触する?
馬力をかけるとリアが下がるので火花が飛び散るカモ…とか
F-1みたいですね^^/

なす号全開です。
なす号全開
ものすごい、爆音です。
耳の中が痒くなりました^^;

結果は…、五十嵐さんのページでドゾー^^/

私もちょっとやってみたくなりましたが…、
ウチのガーガー君は、牽引フックがアルミ製なので、地面との締結がちょっとヤバイので…。

こんな事も…
ベンチ
馬力がありすぎて滑っちゃうんですね^^;
コレをベンチテストと言います。

…ウソです。ごめんなさい^^;
イヤ、あの…スミマセン、スミマセン、お許しを~…

全開!
ラグジュアリー

全開!
ワゴン 

全開です!
背中
あ、五十嵐さんの背中でした。

イヤもう、300馬力400馬力だと普通に飛び交いまして、
もうお腹イッパイです。^^;
400頭のお馬さんの夢を見そうです。^^;

皆さんお疲れ様でした~^^/
Posted at 2010/01/18 17:12:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2010年01月10日 イイね!

アフィリエイト?

先日ふと、マイページの「みんカラとは」のボタンを押して、なんとなく眺めていたら、
こんなモノを見つけました。
みんカラとは

クリックしてみる。
申込み

みんカラは、個人のスペースに独自の広告掲載とか販売とかは、
出来ないのかと思っていたのですが…
できるんじゃん!

へーへーへー。

さっそく申し込んでみる
ワクワク

数日後、相手先から返事が…

「(前略)…検討させて頂きました結果、誠に申し訳ございませんが、
登録の承認をご遠慮させて頂く事となりましたのでご連絡申し上げます。」

( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\

地味に凹みましたよ…orz
Posted at 2010/01/10 19:03:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2010年01月09日 イイね!

7mm?

7mm?最初はちょっとした疑問でした。

ウチのガーガー君、サーキットで走行する時は、
私一人しか乗ってません

普段の街乗りでも、他の人間が同乗するなんてことは、
月に一度あるかないかってレベル。

もちろんガーガー君は、フォーミュラーカーでもマクラーレンF1でもありませんから、
右側の運転席のみに、60kg前後の重量物が乗っかる事になります。
正面
っつーことは、その乗った方向にクルマは傾くのではないか?
アライメントは空車状態で取るので、その傾きを補正しなけらばならないのではないか?
ロードスターはサスが沈み込むと、ネガティブキャンバーが強くなるように出来ているので、
車体が傾くと、キャンバーの角度が左右で違ってしまう事になる…。

というワケで、測ってみる事に…。

約1年前、4輪共、フェンダー上端→地面:590mmでアライメントを取りました。

実のところ、フェンダー上端→地面ではなく、フェンダー上端→車軸で計らないとダメなようです。
確かに、空気圧がバラバラだった場合、数値が誤差だらけで、役に立たない…^^;ソリャソウダ


で、とりあえず、全輪のフェンダーを計って見る。
フェンダー計測
右前590、左前590、左後ろ590、んが、右後ろのみ595mm
右後ろだけ、なぜか5mm高い。

う~ん…?
地面が凸凹してる?
車体が捻れてる?
フェンダーが5mm短い? 

まあ、その問題は後回しで、私が乗り込んだときの数値を測ってみる…
(行き着けのクルマ屋さんのメカ、Yさんに測ってもらいました)
結果、右のフェンダーが7mmほど沈み込むようです。
前も後ろも、7mmづつ

なので、右側のスプリングシートを7mm上げれば、乗り込んだときに水平になるはず。

んが、ここでアホは考えた
右後ろは5mm高いんだから、前は7mm、後ろは最初から高い5mm分を差し引いて、2mmだけ持ち上げる。
そうすれば、数値が揃うジャン!

オレって、あったま良い~( ゚∀゚)/

で、早速やってみる。
ジャッキアップ、タイヤを外す
フロント・アップ

スプリングシートのロックナット(って呼ぶのか?)にマッキーで印を付ける。
 スプリングシートロック
沈み込みを補正するのだから、スプリングシートを持ち上げる。
一回転で約2mm上下するので、とりあえず3回転で6mm上げる。
後ろは一回転。

走ってみると、乗り心地が良くなってます
「こりゃあいいや( ゚∀゚)/」
車体姿勢を補正すると乗り心地まで改善されるんだなあ…

2~3日するとなんとなくもやもやしてきました
「何か変だぞ」

もうお分かりだと思いますが、
コレは大きな間違い。
一箇所だけ持ち上げると、上げたところと対角線にある車輪の2輪だけが地面に押し付けられ、
他の2輪が遊んでしまうのです。

四足の椅子の一本の足の下に物が挟まった状態を想像していただければ…
対角線上の足以外が浮いてしまいカタカタと安定しなくなってしまう。
こういう状態なんですネ…^^;

つまり、
持ち上げた6mmから後ろの2mmを指し引いた分の4mmのストロークの間は、
2輪で支えてるようなモノなので、単純計算で、バネレートが1/2になったのと同じ
そりゃあ、乗り心地も良くなるわな。^^;
計ってみると、案の定、対角線の左後輪が3mmほど下がっております。
まさに、「バカの考え休むに似たり」でございます。

乗り心地はいいが、地面へのタイヤの接地圧に左右で差が出て、
雨の日やサーキットではあまりよろしくなさそう。
しかも、バネのヘタリ具合に差が出そうなので、とりあえず前後を揃える事に…

暫定的に、右の前後を、0mmに戻し、逆に左の前後を4mm下げにしました。
乗り心地は…元に戻りました^^/
(今は、さらに4mm車高を下げました。車高下げたかったんです~^^/)

結論:
乗り心地が最も悪くなる状態が、4輪の接地圧がバランス取れてる状態。
一つ勉強になりました^^/
(ホンマかいな?詳しい諸兄の鋭いツッコミをお待ちしております)

そのうち、左前を上げてみて、乗り心地が良くなるか悪くなるか確認してみます。
良くなれば…車体に捻れ無し、たまたま右後ろのフェンダーが5mm短いだけ。
悪くなれば…車体が捻れてる。フレーム修正ができるまで、現状でバランスを取る。
Posted at 2010/01/09 02:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2010年01月05日 イイね!

うまし!

うまし!行って来ました、
亀八爆食ツーリング

美味しかったですね~^^
味噌がまたイイ味出してました!


アレは、なんていう料理なんでしょうか?
メニューの項目は、焼肉っぽいんですが、焼き方が、私の知っているモノとは、かなり異なります。
鉄板焼き…なんでしょうか?^^/
バーベキューを屋内でやってるような…なんか、そんな感じでした。

全景
私たちは、11時半ごろ到着したのですが、12時を過ぎたアタリから、ツーリングと思しきバイクの集団がワラワラと…
あっという間に満員に…
さらに大勢の空席待ちが…。

食後にちょっと足を延ばして青山高原へ行く事になりました。

いやあ、勢いで食べ過ぎました^^/
普通にシートに座ってるだけで苦しい
幸い、先導の?ふらっと?さんが比較的ゆっくり走ってくれたので、
リバースは免れましたが…^^;

大きな文字では言えませんが…
シートベルトの固定点数は普通より多いのですが、ズボンのベルトは完全解除、
アクセルはパーシャルですが、ズボンのボタンとファスナーは全開バリバリでした。^^;ヤバス


到着しました青山高原。
全車集合
見晴らし最高!

なのに、景色を撮らずにクルマばかりを激写
高原でもクルマ
我ながら何かが間違ってる気が…^^;

だから…というワケでもないんですが、記念写真をば、一つパチリ
記念撮影

記念写真



帰りは…みんなとはぐれてしまいました。
迷ってうろうろしているとこんな所に…
四日市駅
ウ~ム…

燃料も心細くなってきました。
燃料

まあ、とりあえず北へ向かえば帰れるだろうと…
コンパス
オマイさんが頼りだよ。← 悲しいほどのアナログ人間…^^;

とか言ってる間に表示を発見。
表示
R23へ…


多分コレなんだろうけど…
R23?
R23の方には表示が無い。
不親切だなぁ。

後は、名古屋に向けて激走
激走
何とか帰り着けました。

皆さんお疲れ様でした^^/


こちらにも写真をUPしました。
亀八食堂爆食いツーリング Part.1
亀八食堂爆食いツーリング Part.2

追記:
全員集合記念写真の元データは、五十嵐さんへお渡ししてありますので、欲しい方はそちらに…
もちろん、こちらからも、メッセージででも請求していただければ、すぐに送りますデス^^/
Posted at 2010/01/05 16:30:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年01月05日 イイね!

ナカナカヤルナ

ナカナカヤルナてぃらみす。さんに教わった、缶コーヒーBOSSのおまけミニカー企画。

ちょっと便乗して買ってみました。

まあ、オマケですから
全くクオリティには期待してなかったんですが…
ですが…コレが…結構イイ!





中身はこんな感じ。
内容

専用レンズが無いので接写は苦手なんですが…
ミウラSV
ボディは、意外にもメタルで出来ていて、ディティールもかなりしっかりしてます
ミウラSVをカッコよく再現できてます。
サイズは1/100と小さいのですが、トミカと比べても遜色ないレベルです。
リアビュー
逆に車高やホイールのトレッド、タイヤサイズなんかは、こっちの方がカッコイイくらい。

サイズ比較
他のスケールと並べて見ました。

後ろのロータス47GTは、国際的に最もポピュラーな1/43
手前のロードスターとロータスヨーロッパスペシャルはトミカサイズ(概ね1/60ぐらい)。
で、おまけのミウラSVは1/100。

1/43ミニカーは、意外に高価で、平気で¥4,000~5,000を越えてきますから、ナカナカ買えません。
よっぽど好きな車種でなければ手を出せませんね^^;

その点、トミカは気軽に買えていいですね。
スケールがテケトーだったり、異常に車高が高かったり、ツライチとは程遠いトレッドだったりしますが…^^;

ラインナップを見てみると、ガヤルドやムルシエラゴに混じってウラッコが…
しかも、ウラッコ・ラリー!!!

ウラッコ・ラリーといえば、あのイオタと生まれを同じくする、ボブ・ウォレスの手による一品モノのパフォーマンス アップ テストヴァージョンですよ!

イオタじゃなくて、ウラッコ・ラリーの方を選ぶとは…なんとマニアックな…^^;
さっそく今日から
オレンジ色をゲットすべく
コンビニ回りだー!!
Posted at 2010/01/05 12:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「BMWのCM http://cvw.jp/b/469603/32440675/
何シテル?   02/24 04:49
本業は絵描きであります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z1 カワサキ Z1
10年以上の付き合い。 ほぼオイラの下半身と化しております^^ ●仕様 ・エンジン ...
マツダ ユーノスロードスター ガーガー君 (マツダ ユーノスロードスター)
ドライバーのための車ですね。 運転していて楽しい、 イジると良くなる、イジり甲斐のある車 ...
ホンダ R&P 名前はまだない。 (ホンダ R&P)
友人から譲り受けた。 一度修理したが不動となりしばらく放置していたが、 最近また復活。 ...
マツダ ユーノスロードスター 流星号 (マツダ ユーノスロードスター)
私の元へ来た時には、エンジンは元気だが、足回り、駆動系、幌などヘタりが来ていました。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation