• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jの字のブログ一覧

2010年01月05日 イイね!

こ、腰が…(・Д・ ;)

こ、腰が…(・Д・ ;)1月3日に開催された
新春ミーティングに参加してきました。

かなり寒かったのですが、それなりの台数が集まってました。
私は、朝、腰を ヤってしまいまして、遅刻してしまいましたが…^^;
色々お話が聞けて、楽しゅうございました。



こちら、てぃらみす。さん家のひまわりさん
すっかり人気者に^^

ひまわりさん
「んふふ、みんな私の魅力にイチコロね」

他にも写真をフォトギャラリーにUPしました。
新春ミーティング Part.1
新春ミーティング Part.2
Posted at 2010/01/05 00:11:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2010年01月01日 イイね!

あけまして、おめでとうございます。

あけまして、おめでとうございます。

さて、私は今、
銀世界?
高級リゾートスキー場で、
美しいシュプールを描いております…














んな、わきゃあなくって~、^^;
ご近所
いつもの駐車場でございます。

近所の子供が、ノーズの雪を掻き取った手形が残ってますね^^/
いつもの日常です。
(身動き取れませんが…^^;)

本年が、
皆さんにとって
良い年になりますように。^^/
Posted at 2010/01/01 11:52:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2009年12月31日 イイね!

大晦日

大晦日今年の元旦から「みんカラ」を始めて、
大晦日の今日で丁度一年になります。






ロードスター
正面 
パーツレビュー (17) | 整備手帳 (31) | フォト (15) | 燃費記録 (6)

Z1
Z1 
パーツレビュー (5) | 整備手帳 (3) | フォト (5)

細か過ぎて書き込んでない事や、終了していても、まだUPしてないこともありますが、
概ね、コレがこの一年の活動の全てです。

内容は…、
実のところ、ロードスタークラブの皆さん、
みんカラのお友達、
お友達ではないけれども
情報を頂いたみんカラ住人の皆さん、
行きつけのクルマ屋さん、
行きつけのバイク屋さん、

全ての人におんぶに抱っこといえるほど、お世話になっております

皆さん、大変お世話になりました。
来年も、よろしくお願いします。


良いお年を~^^/
Posted at 2009/12/31 23:22:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2009年12月29日 イイね!

またもや重量化

またもや重量化また、ウチのガーガー君の重量が増えてしまいました。^^;

NA8には、ノーマルでブレースバーが装着されているのですが…、コレが結構重い
見た目も樹脂のカバーが付いていて、あまりカッコよくない

で、写真のコレ、クスコのアルミ製で軽くてカッコイイものを使ってました。

んが、今回、この
レイル ブレースバー
レイルのスチール製に交換することにしました。

何故か…。
コレはもう単純に、4点式シートベルト取り付けアンカーアイボルトのネジ穴が付いてるから。

実のところ、ほぼ一年にわたって悩んでいたワケなんですよ。
2009年02月08日の記事初体験…(*´∀`)キャア
にも書いてありますが、
コレまでのシートベルトの取り付け方は、スパ西浦でフリー走行をするには、不適切であるというチェックが入ってまして…

肩ベルトの取り付けをどうしようかと…

本来なら、ボディパネルに規定どおり100×100mmサイズ、3mm厚のスチール板を裏打ちして穴を開け、アイボルトを取り付けるべきなんですが…ロードスターにはその場所がない。

ここに付けたら丁度いい!って場所は、ペラペラのブリキ板の単なるカバー。
こんな所に取り付けたら、もしもの時にカバーごと剥がれて飛んで来そうです^^;

で、それより後ろ側のボディパネル部分は、その上に幌が乗ってまして、アイボルトなんか生やした日にゃ、ビニール窓が傷だらけ、NBのガラス窓幌なんか付けたら割れちゃいますよ^^/

というワケで、シートベルトアンカーをブレースバーに付けるという、一番お手軽な方法に落ち着きました。

さっそく仮組み
仮組み 

3点式シートベルトを引き出すガイドと共締め。
コレなら強度としてノーマル同等と言えるでしょう。
3点式と共締め 

シートベルトアンカー
シートベルトアンカー 
コレが欲しかったのよ~

できあがり~
完成 
コレで、スポーツ走行もドンと来い!です。^^/

作業内容は、整備手帳にて。


Posted at 2009/12/29 23:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2009年12月26日 イイね!

伝説!

伝説!こんな本を手に入れました。
'70sスーパーカー大好き
マルチェロ・ガンディーニ大好きなんですよ~^^/
事故
この、事故現場と思しき写真、
大破した、元は自動車と思しき残骸、
これが、伝説のスーパーカー、
ランボルギーニ・イオタ です。 

このイオタというクルマ、
あっしは、長らくミウラの改造車だと思っていましたが、
実は、ミウラとの共通部品はエンジンの“ガワ”とルーフのパネルだけという
全くの別の車だそうで…。
基本レイアウトとボディのスタイリングはミウラを踏襲していますが、ボディパネルはほとんどアルミに変えられ、シャーシーはフレームからワンオフされた、全くの別物。

たとえば、
三菱が「パジェロ」という名前で、パリ=ダカール・ラリーを走らせていたワークスマシン。
似てるのはボディの顔だけで、車体の設計、材質共全くの別物。
市販車のパジェロとはエンもユカリもないあのマシン…
あんな感じでしょうか。

フロントセクション 
フロントは、ちょっとランチャア・ストラトスを彷彿とさせる雰囲気ですね。
コンペティティブに作ると似てくるんでしょうか?
ボディのデザインは同じベルトーネですし…^^

ミウラにあるガソリンタンクとスペアタイヤは、ここにはありません。
タンクはサイドシル内に移動されてます。
給油口がフロントウィンドウの前の左右に立ち上がってるのが見えます。
サスアームはパイプで作られてますね。

リアセクション 
4LV型12気筒横置きで鎮座ましましてます。
これはミウラと共通だと思うのですが…
このエンジンを横置きしようという発想がスゴイ^^/
いや、なんかもうデカイっつーか何つーか…^^;ハンパネー

いかにも手曲げ風のエキパイがうねってますね。

エンジンはドライサンプ化されて、中身はゴッソリとミウラとは違う部品だそうで、400馬力を軽く超えてるとかナントカ…。
右のリアタイヤの前にオイルタンクがチラッと見えますね。

デフの後ろにスペアタイヤが乗るようです。
なんだか重心が後ろに集まってしまいそうな感じがしますが…

リアホイールは12Jの15インチ
もう縦だか横だか分かりませんよ^^/

コクピット 
ミウラに比べると幅の広いサイドシルと中心に寄ったシート。
シートは凝ったデザインがされてますね。

これを製作したテストドライバー兼エンジニアのボブ・ウォレスは、
このクルマで、一体何をしていたのでしょうか?

当時のランボルギーニは、創業経営者のフルッチオさんがモータースポーツへの参戦を禁止していた事から、長らくこのスペシャルマシンの役割が謎とされてましたが…。

福野礼一郎氏が、著書、「スーパーカーファイル」で鋭い推理を展開されてます。
興味のある方は、ご一読を…。

あっしは、会社のお金で遊んでたって気がしてしょうがないんですが…^^/

結局、世界で一台のスペシャルマシンは売却され、二番目の写真のような不幸な結果に… 
 イオタ見開き
200km/h以上のスピードフロントがリフトしコントロールを失い、宙を舞ったそうです。
幸いドライバー、パッセンジャー共に命に別状はなかったそうですが…。
怖いですね~。

この後、ランボルギーニでは、イオタをイメージリーダーとしたハイパフォーマンス・ミウラが次々生産されることになるのですが、
そのほとんどに、チンスポイラーが装備されています。

この経験からでしょうか?

Posted at 2009/12/26 01:46:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記

プロフィール

「BMWのCM http://cvw.jp/b/469603/32440675/
何シテル?   02/24 04:49
本業は絵描きであります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z1 カワサキ Z1
10年以上の付き合い。 ほぼオイラの下半身と化しております^^ ●仕様 ・エンジン ...
マツダ ユーノスロードスター ガーガー君 (マツダ ユーノスロードスター)
ドライバーのための車ですね。 運転していて楽しい、 イジると良くなる、イジり甲斐のある車 ...
ホンダ R&P 名前はまだない。 (ホンダ R&P)
友人から譲り受けた。 一度修理したが不動となりしばらく放置していたが、 最近また復活。 ...
マツダ ユーノスロードスター 流星号 (マツダ ユーノスロードスター)
私の元へ来た時には、エンジンは元気だが、足回り、駆動系、幌などヘタりが来ていました。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation