• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんまんぱんのブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

開けました!開墾場の滝

開けました!開墾場の滝1月13日(月)

10日前のリベンジとして
単独で下流からの開墾場の滝を拝んできました!







車で行ける終点

獣除け?私有地?

金網の右側に徒歩用通路があります!


道中険しい箇所も


ここが一番危険です!


崖の下には開墾場の滝が見えます!


金網の脇道は100メートルあるかないか?
直ぐに広い道になって程なく川に出られます!


水深はこんなものです!
上流と違って普通の長靴で大丈夫です♪


甌穴


この眺め!

千葉県と思えません♪

地盤は砂岩です!
岩と違って濡れると滑ります!

氷の上を歩くような細心の注意が必要です!

で、


開墾場の滝です!


この眺め
独り占めしちゃいました♪


10日前はアソコに居たのね?


2回の下見を入れると4回の遠征で悲願達成です!


片道2時間の上流と違って
下流は往復で1時間です!
Posted at 2020/01/14 00:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月03日 イイね!

明けまして!開墾場の滝

明けまして!開墾場の滝明けましておめでとうございます!

千葉県の林道や隧道情報を収集していて
三島湖近くの三間川に開墾場の滝という川廻しのトンネルがあることを知りました。
趣味柄♪川廻しのトンネルは何ヵ所も見てきましたが
川廻しのトンネルは水路なわけで開墾場の滝ほど巨大なトンネルは大変珍しいと思います!
(川廻しのトンネルの説明は割愛♪興味のある人は検索願います)

どーしても見たいけど一人で行ったら勿体ない気もして
トン活仲間の藤タマちゃんと打ち合わせを重ね
2020年1月3日に舗装林道走り隊のあけおめ企画として開催しました!

今回の参加車


リサーチの結果、
開墾場の滝は上流と下流の両側から眺めることができる滝だそうです。
先ずは上流の入川ポイント


川に入って早速最初の難所

足元が悪いので強力なLEDライトが必要です!

トンネルを越えたら苔だらけの急勾配が~

先陣を務めた藤タマちゃん!

トンネル出口画像です!

画像左の苔の坂道を下るしかないのです・・

大きな甌穴がありました!

千葉県と思えない・・
たぶん?千葉県最大かも♪

人物と大きさを比較してください!


ここも難所でした!
歩ける場所が無いのです・・


この滑滝は


慎重に下ります!


獣の足跡もありました♪


岩場は靴底の薄い長靴だと痛いです!


ここは渓流不毛の房総とは思えない水深でした!
普通の長靴では無理です!
私の50センチ超長靴でも危険です♪
ウェーダーが必要です!


で、
倒木超えルートを選択♪


ここでおにぎりタイム♪

同行者に女性がいると助かります!

食後ガンガン進む藤タマちゃん


ガンガン進みます!


片道2時間かかって♪

開墾場の滝です!

リサーチでは90分歩いて到着とありましたが
その記事は昨年の台風以前のもので
現在の荒れた川は進行困難箇所多数でした♪


トンネル出口から滝を眺める!


ここまで辿り着けた参加者♪



トップ画の集合写真


道が険しかったので感無量です!


川廻しのトンネルは人工的に作ったトンネルですが
ここまで大きくする理由はこの三間川は水量が豊富ってことですね!

千葉県は渓流不毛の地という認識を改めねば♪

帰路は来た道を戻るのですが往路では目に入らなかった物が何個かありました♪

何かの滑車


その場では一反木綿と言ってしまいましたが
「ぬりかべ」ですね!


獣の骨


罰当たりめ!


たぶん、学術的希少価値の高い?化石

新年早々歴史的大発見!
な、訳ないね♪

この木の根っこも往路は気が付かず・・

少し見上げると目に入るものが往路は足元しか見る余裕がなかったのでしょう♪

とにかく台風被災と思われる倒木が多かったです・・


意味不明の横穴も沢山ありました!


LEDライトで照らすと

行き止まりでしたが画像を改めて見ると上部に穴があるかも?
再訪したら確認いたします!

この滑滝下の甌穴も往路では気が付きませんでした・・


無事帰還


最後の登りの階段はクタクタでした♪


今回、入念なリサーチをして臨んだのですが
ネットの記事は昨年の台風以前の記事が殆どで
「普通の長靴でも大丈夫だろう」
「冬場なので水量も少ないだろう」
と安易な憶測を掲示板に書いてしまった結果
6名の参加者中、完歩者は4名
その4名中3名も水没するというハードなトン活になりました。
時間も想定以上掛かってしまい
下流からの入川は断念・・
と言うことで
下流からの入川は近日中に開催するかも♪

今回冬場の川歩きを決定した一番の理由はヤマビルです!
千葉の川辺はヤマビルが多いのでヤマビルがいない冬場を選びました。
地球磁場逆転期の地層もチバニアンと命名される前に行きましたが
同行者はヤマビルの被害で足が血だらけでした♪
開墾場の滝は夏に再訪したいです!ヤマビル忌避剤を用意せねば。

みんカラ初の開墾場の滝レポだと思いますが
行かれる人は入念な装備が必要です!
リュックは倒木越えの邪魔になるので
鋸か鉈もね♪

参加された皆さま
お疲れ様でした。
今年も宜しくお願いいたします!
Posted at 2020/01/04 00:24:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月18日 イイね!

ネイチャーミュージアム鋸山

鋸山と言えば

画像の地獄のぞきが有名ですが、
今回は地獄のぞきをスルーして
鋸山に多数残る石切り場跡をレポします!
って、地獄のぞきも石切り場の跡地なのですが♪

2019年11月17日(日)

鋸山石切り場跡へはロープウェイの山頂駅からアクセスするのが楽そうですが
それでも30分ほどの歩行が必要です。
ロープウェイを使わない場合は1時間の登山になるのですが
今回は珍しく?登山とします♪

画像の三又路は
右→行き止まり
中→関東ふれあいの道(登山道)
左→車力道(登山道)


車力道という登山道は台風による倒木で通行止めなので
真ん中の関東ふれあいの道を進むのですが
先ずは、上画像の階段を500段ほど登って

岩場を越えてからも

急勾配の登りが続きます♪

1時間の階段登りを制覇しないと絶景を拝むことが出来ません♪


関東ふれあいの道のお勧めは
樋道を見ることができることです!

樋道とは石の滑り台です!
切り出した石材を滑らせて山腹まで運んだそうです!

途中には海が見える眺めの良い場所もありましたが
割愛して石切り場跡画像です!


先ずは岩舞台と呼ばれる石切り場跡です!


有名な安全第一の文字も!


岩舞台の周辺には錆びついた石切の機械もあります!



岩舞台ではコンサートなんかも開かれているそうです!

これは樋道の起点でしょうか?


観音洞窟と呼ばれる石切り場跡



切り通しの石切り場跡


吹抜洞窟

ほんとザックリですが、
石切り場跡レポを終了します♪

台風15号で被災して鋸南町にある家の屋根はブルーシートで覆われたままです・・
あとは行政とか保険屋さんに頑張ってもらうしかないのですが、
個人的に千葉を盛り上げたいのでレアネタをブログアップすることにしました!


岩石マニアさん!
赤錆マニアさん!
絶景を拝みに鋸山に来ませんか~?
Posted at 2019/11/19 06:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月08日 イイね!

アプリリアSTXカフェ125に社外マフラーを取り付けてみる♪



車の保険で乗れちゃうのが一番の理由ですが♪
アプリリアSTXカフェ125という最高に楽しいバイクを所有しています!
特に不満の無いバイクですが、所有3年目で少々化粧直しをしたいな?
ということで社外マフラーを装着しました!
アプリリアはイタリアのバイクメーカーながらSTXカフェ125は中国生産という
訳ありバイクに適合する社外マフラーなど存在しないので、
製造業に従事する強みを発揮して自分で加工したワンオフになります!

先ずは、アプリリアの純正マフラー形状を見てみると・・


似たバイクが無いアップタイプマフラーです!


エキパイからサイレンサーへのパイプが45度ほど曲がっています!

この45度ほどの曲がりが曲者(クセモノ)です♪

ひと月くらい
あらゆるサイトを閲覧してアプリリアに合いそうな
勿論、寸法だけでなく45度に曲がったパイプのマフラーを探した結果
某オクでエイプ100用ノーブランドマフラーを発見!

赤丸を付けた個所は使えるだろうと7700円で落札
パイプの曲げは特殊な機械を使うので既製品を流用するのが絶対条件です!

ついでに購入したのはサイレンサーバンド
輸入品で500円くらい


早速、45度に曲がった部分を切断

大雑把の長めに切断して後日実際に車体に当てがって正確な切断位置を決める予定です!

切断したパイプとサイレンサー


バイクのサイレンサーは画像のように引っ張りバネで固定するのが一般的ですが


落札した商品は差し込むだけのタイプです!
自分には溶接スキルが無いので差し込むだけの構造にも拘って商品を探しました!

ついでに純正マフラーと大きさを比較してみる

実際に車体に合わせると・・

何とか付きそうです♪

本職の製造業はCADを使って寸分の狂いもなく設計するのですが
今回はイメージスケッチのみで商品探し~落札をしたので
この車体に合わせた時は、自分の目見当に狂いが無いことがわかり安堵しました♪

パイプの切断位置を正確に特定し印をつける(ピンぼけはお許し願います♪)


一番の問題はエキゾースト側とサイレンサー側のパイプ径が違うことで、
接続用カラーを旋盤で製作しました。
ちなみに材質はSUS304

カラーの肉厚が5ミリで頑丈なのは困ります・・
サイレンサーバンドで締まらない可能性があるのでスリット加工も施しました!

エキゾースト側
ガタ無し!


サイレンサー側
ガタ無し


で、
いよいよ取り付けです!

大満足なり♪

唯一の誤算は排気音が大きめなことかな?

後日、グラスウールインナーサイレンサーが付くか検討し
駄目ならバッフルを作って消音するつもりです。
何といっても500ccのバイクより爆音ですから♪

アプリリアSTXカフェ125は2サイクル的な下のトルクの無い高回転型エンジンです!
マフラーを交換したことでトルク特性がどんな風に変わるのか?
気が向いたらレポります♪

以上ですが
このアプリリアSTXカフェ125は
みんカラでの愛車登録台数が3台という希少バイクで
そのうち、自分以外の1台は社外マフラーを装着・・
って、けっこう皆さん好きなのですね!

追記①
2019年11月24日


画像のインナーサイレンサー?
バッフル?
正式名称は不明ですが♪
出口の穴を小さくすれば消音出来るはずの考えで自作しました!

追記②
2020年6月14日
出口の穴ふさぎだけでは消音出来ず・・

CB250Rで使っていたBEAMS CORSA-EVOⅡを装着!

いろいろ試した結果


これで決定??
Posted at 2019/09/08 06:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月21日 イイね!

御荷鉾スーパー林道を乗用車で行ける所まで行ってみる?

2019年8月18日(日曜)
舗装林道走り隊、第56回走行会で御荷鉾スーパー林道へ行ってきました。
御荷鉾スーパー林道は延長70キロある関東最長クラスの未舗装林道で
行くたびに何処かしら崩落していて完走するのが難しい林道です。
今回は悪路ながら乗用車で行ける所まで行ってみようとの企画です!
毎度のことですが画像多めで簡単にレポりますね!

道の駅上州おにしで集合後
県立みかぼ森林公園駐車場で整列する参加車


県立みかぼ森林公園管理棟前から始まるダート林道


荒れている区間は撮影困難なので
こちらは比較的フラットな区間です!


振り返ると
スーパーセブンがぁ~~!


御荷鉾展望台で休憩


そこからの眺め


展望台に居残って参加車を撮影
(各車撮影しましたが代表として鶴の湯さん)


展望台を後にして昼飯に予定している鱒池さんへ


鱒重(大盛り)


鱒池さんのメニュー

御荷鉾スーパー林道の中間地点である塩之沢峠周辺は食事処が無く
鱒池さんは貴重なお店です!

午後の予定にしている御荷鉾スーパー林道の後半は
荒れが酷く度々崩落する区間です。
何年か前、大仁田ダムまでは行けましたが
その先は崩落していたので
今回、大仁田ダムで1次解散としました・・



帰路は崩落個所を撮影する目的で行ける所まで行くつもりが
崩落個所も改修され休日で休工中だったのか?完走出来ちゃいました♪

画像はゲリラ豪雨に見舞われたためトンネル内での解散式



参加された皆さま
お疲れ様でした。

ダート林道はジムニーやオフロードバイクで行くという常識を覆す?
乗用車で行ける所まで行ってみる企画でしたが、
面白かったのでシリーズ化が決定しました!
来年は中津川林道かな??

次回も林道でお会いしましょう!
Posted at 2019/08/21 23:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりの大所帯ツー」
何シテル?   07/26 22:53
Touring & Driveが趣味です! 車はスポーツカーと悪路走破性の高い4WD車、 オートバイはクラシカルな単気筒バイクをメインにトレールバイクの林道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アプリリアSTXカフェ125に社外マフラーを取り付けてみる♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/11 22:40:55
フォレストオートのリフトアップスプリングで未舗装林道を遊んできました【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 23:28:06
 
FAF未舗装林道走り隊 2018 年間スケジュール 発表~♪♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 23:26:02
 

愛車一覧

スマート ロードスター スマート ロードスター
2シーター馬鹿! 3台目です(^^♪ ビートともS660とも違う乗り味で 3台を比較す ...
スズキ アルト スズキ アルト
スズキkeiの足回りを移植したリフトアップカーです! 2021年11月は購入(改造)後 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
高校の時からホンダ製オートバイが大好きで 車も18歳からホンダMT車を乗り続けています~ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
CR-Xを手放してS660が納車されるまでの9か月間、 スポーティーな車の無い生活に耐え ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation