
かねてより買っておいたHIDキットをSONARに組み込んだものの、あっさりとできてしまったのでネタというネタもなく…
フツウにSONARのこれまでのインプレをします。
まずは装着画像。
初めてご覧になる方は違和感を感じるかもしれませんが、10日もすれば慣れてきますw
メッキ仕様と黒仕様がありますが、装着したのはメッキ仕様です。ここは好みの問題ですね。
チリ合わせは微修正すれば気になるほどではありません。
次にLEDスモール。離れた位置から見るとそれなりに光って見えますが…
近くに寄って、斜めから見ると光がよく見えません。なぜなら…
せっかくレフ板が造形されているのに、LEDの光源は孔の奥のほうで光っています。
レフ板は機能していません・・・orz
気を取り直してウインカー。
一番内側がウインカーになります。サイドからの視認性は純正よりは落ちますね。
ウインカー球の前にはスモークのカバーが付いていて、ちょっとだけ凝った造りに。
ロービーム点灯。
画像はすでにHID化(6000K)してありますが、LEDとほぼ同色になりました。
ストック状態ではハロゲンですので、下のフォグのようなハロゲン色になります。
フォグ点灯。
中央下段がフォグ、上段はハイビームです。
純正のプロジェクタフォグとは違い、レフ板が大きく照射範囲も広いため、ロービームを点けなくてもフォグだけで走れるほどです。
ちなみにロービーム・フォグがH7、ハイビームはH1。
もちろん純正のオートレベライザーは利かなくなり、ライト裏に付いている光軸調整ネジで調整します。光軸カットラインがはっきり出るので、壁などを照らした状態で調整すれば簡単にできるかと。
ウインカーバルブのコネクタなど、配線がハンダ付けされてなく、ただ挟み込んであるだけの箇所もあるので(引っ張ると簡単に抜けてしまいます)、装着する前に全箇所確認したほうがいいでしょう。アタリハズレはあるかもしれませんが、幸い今のところ、水漏れ、火災、不具合等は起きていません。
今回HID化しましたが、ここまでくるともうこのままでも・・・なんて。
私の場合、デザイン云々よりもライトが一発で点灯してくれる事のほうが嬉しいですし。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/04/11 00:37:18