
本日、車でははじめてのユーザー車検にチャレンジしました。
テスター屋さんでライト調整してもらうと「光度がギリギリっぽいなぁ~」との事。
明るいタイプの電球に変更してあるわけだし・・・でもテスターの数値を見ると
左右ともに155の数値。この時点で判断つかず検査ラインへ・・・
検査ラインに並ぶと検査員さんがやってきました。
車体番号、ライト類、ホイールナットなどはOKなのですが・・・
「ラッパのマークが無いですね、後ほどもう一回来てください」
この時点でやな予感がしたんですよね~
後方からラインを見ると色々な検査機器があります。
やばいなぁ~「すいませ~ん・・ユーザー車検の初心者です」
「ハイ!では一緒に行きましょう!」
ブレーキ類OK!下回りOK!!速度計・・・が動きません。
「ココのラインでは計れませんので、ライト検査の後に7番のラインに入ってください。」
そしてライト検査・・・機械が悩んでいます。○が点きません。そして×に!
「ガ~ン!」そしてもう片方も×に「ガガ~ン! やな予感的中!」
総合判定でコメントを聞くと「まったく光度が足りません」
う~ん・・・しばし頭真っ白!
ラッパマークは・・・・「手書きだな!決定!」
ライトの光度は・・・「さっきのテスター屋さんで何とかしてもらおう!」
テスター屋さんに駆け込んで「いい電球ください!光度で落ちました~(泣)!」
テスター屋さんいわく「市販の明るいと言われる色つきはダメなんですよね~」
「明るく見えるだけなんですよぉ~(元気出してねって感じで)」
もう一度テスターに載せてもらうと、光度の数値が266くらいになりました。
テスター屋さんと二人でOKサインです。
そして再度検査ラインへ・・・
緊張しながらライン入り口で「ラッパマークと速度とライトの光度で落ちました」
検査員さん「ハイ!(ラッパ)マークOKです。後は光度ですね!」
「一緒に行きましょう」
速度テスターは40キロでボタンを押しました。
「ハイ!OKです」 (最初からこのラインにのれば良かったぁ~)
テスターが動き始めました。・・・右ライト ○印!「オッシャー!」
左ライト ○印「ヤッタゼ!」 という事で・・・無事に終了しました。(大汗)
感想は
とても楽しかったですし勉強になりました。また、夕方に走ってみましたが
ライト調整の結果でしょうね!前方がとっても明るく、見やすくなりました。
そして検査員の方々の大変さがよ~く分かりました。
最後に、これからユーザー車検にTRYする方にアドバイスです。
・テスター屋さんで事前にライトだけでもチェックしてもらいましょう!
・ラッパのマークは忘れずに
・ラインにも種類があります。自車の駆動輪と速度センサーの位置を確認しておきましょう。
・早めに検査場に着いて、書類の準備をしておきましょう。
・検査ラインの見学も有効です。
こんな感じで1日が終了しました。面白かったなぁ~
Posted at 2010/11/25 20:09:29 | |
トラックバック(0) | 日記