• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルママニアックのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

ストラットタワーバーの装着

964にストラットタワーバーを装着してもらいました。

取り付けはいつもの日之出モータースさんで、リヤのパッド交換と同時に装着です。

本日は東名&首都高速のみですので、乗っての効果は分かりませんでしたが
タワーバー自体はポルシェ純正品です。クアンタムのアッパーマウントと相まって
ちょっと良い感じです。

春に向けて着々とツーリングの準備を整えております。
関連情報URL : http://www.murapo.com/
Posted at 2013/02/24 19:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

写真&朝食

朝ごはんを兼ねて今日も都内中心地へ

フロントガラス越にキョロキョロしながらドライブです。
重厚な建物を見つけてパチリ。




朝食の後は代官山の蔦谷で本(午前零時の自動車評論4)とDVD(スーパーファクトリーのすべて LF-A)を買ってきました。
Posted at 2013/02/17 13:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月11日 イイね!

久々に写真を撮りました。

久しぶりにポルシェの写真を撮りました。場所は東京の中心です。

ここは意外と車が通りません。ポルシェを視界に納めながら紅茶を楽しみ

撮った写真を吟味しておりました。





Posted at 2013/02/11 17:43:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日 イイね!

日之出モータースさんでクアンタムサスを装着 その3

おはようございます。

クアンタムのレポ最終です。

クアンタムに交換して一番の驚き、実はサスペンション自体の性能でした。
ビルシュタインの時はロールケージにて車体剛性を上げた影響もあった様で
一般道でのゴツゴツ感が顕著になっていました。このゴツゴツ感は可動初期の
もので峠などでは車体は普通にロールしますので、まぁこのようなものかと
考えていました。

この時をイメージ化しますと
 ①ハンドル切る ②グニュっとロールする ③フロント側の向きが変わる
この様な感じでした。頭の中では・・まぁ普通かと・・・

また、高速コーナーの様な所をイメージ化しますと
 ①ハンドル切る ②グニュっとロールする ③そのままロール量が増える 
 ④ググッとサスが硬くなる こんな感じも・・まぁ踏ん張るとはこんな感じかと・・・

交換後、日之出モータース 店長曰く、「いままでとはぜんぜん違いますよ~(笑)」
そもそもサスペンションとは・・・車の動きや、サスペンションの種類、構造などを
教えて頂きサスペンションの奥の深さを痛感しつつあえて帰路も往路と同じ道を
選んでみました。

すぐに驚いた事は、一般道で先ほどあったゴツゴツ感がクアンタムでは
消えている事でした。(店長の低圧ガス封入式の言葉が思い出されます。)
すごいなぁ~まったく無いゴツゴツ感に驚きながら有料道路へ・・・
ここでも車の動きが全くちがいます。
 ①ハンドル切る ②フロント側の向きが変わる ②同時にしなやかにロールする
上記と順番が異なり、全く別の車です。(頭の中は???)

また、高速コーナーの様な所では(イメージです)
 ①ハンドル切る ②車が向きを変えはじめる ②同時にしなやかにロールが始まる
 ③速度にあわせてしなやかにロール量がふえる ④ず~っと③が続く
そんな感じで運転できそうです。


クアンタムに交換し劇的な変化に喜びながらこれで更に964に乗ることが楽しくなり
ました。更にはサスペンションの勉強も楽しそうです。

クアンタムの初期レポは以上です。お付き合い頂きありがとうございました。

また、日之出モータースの店長にも感謝です。ありがとうございました。



Posted at 2013/02/10 08:20:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月09日 イイね!

日之出モータースさんでクアンタムサスを装着 その2

まずはF側の写真です。


F側スペックは、減衰力固定(日之出オリジナルセッティング)、キャンバー調整式
ピロアッパーマウント、ハイパコ8K+ヘルパースプリング



R側の写真です。


R側スペックは、減衰力固定(日之出オリジナルセッティング)、強化ブッシュ式クアンタム
オリジナルアッパーマウント、ハイパコ12K+ヘルパースプリング




全体リフト写真でのポイントは、前後タイヤが下がっていない事です。ポルシェをリフトさせた
事がある方はご存知だと思いますが、ノーマルではタイヤ上部とフェンダーの隙間はビックり
するほど大きいと思います。クアンタムではストローク量を考慮しやみくもに伸びないように
なっている様です。

そして、約30キロほど走ってPAで撮った写真です。


う~ん・・車高がしっかり下がっています。狙っていた車高でフェンダーとタイヤの隙間は前後ともに指1本程度です。(更には日之出モータース店長の配慮でちょっと前下がりになっています)


これで乗り心地に劇的な変化があったなんて・・・・さすが日之出さんのオリジナルセッティング!
乗り心地部分はその3に続きます。
Posted at 2013/02/09 22:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海とS2000
真横からのショットがなかなか良いです。」
何シテル?   10/28 13:01
クルマを運転する事が大好きで休日は必ず何処かへ出掛けております。 現在、91年式 NSXとJA11ジムニー 93年式 NAロードスター 他、デリカアクティブギア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
345678 9
10 111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

やっと山場終了~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 19:40:13

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
91年式のNSXを購入しました。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
オープンの開放感
その他 その他 その他 その他
倉庫の中にあった10年以上前の自転車を発見しました。 たしか当時10万弱したなぁ

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation