【取付】(ガイア用)タワーバー流用
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
クスコ製のガイア用タワーバーです。
ガイアのタワーバーをナディアに流用したという例は今のところ聞いたコトがありません。
また、前期型の3S-FSEはエンジンのヘッドの位置が高いので取付できなそうでした。
以前、しろっちぇ氏とプチオフした時に見比べたのですが、1AZはエンジンの位置が3S-FSEよりも低いんです。
なので、ヘッド位置の高い前期型への流用は難しいかもしれません。
タワーバー自体は私が自家塗装を加えたスペシャルエディションです。
詳しくは「【塗装】タワーバー」をご覧ください。
2
肝心な取付なのですが、ちょうどトヨタでサスペンション交換時に一緒に取り付けていただきました。
めずらしく、ショップ作業になってしまいましたが、ポン付けできたそうです。
なので晴れてタワーバー装着完了です!
しかし、ナディアはワイパーの影に隠れてしまうので装着感はほとんどありません!
写真の撮影時もどこにファインダーを向けるか迷ってしまうほどで、全体を写すのは無理です(笑)
能のある鷹は爪を隠すというコトで、これはこれで良し!
3
しかし、乗り出してすぐに問題が・・・。
走行中は無いのですが、信号待ちなどでエンジンの振動でガタゴトガトゴト大きな音をたてているのがハッキリとわかるでは!
結構大きな音はするので、トヨタへ引き返そうかと思うも、「明日まで様子見て、実際に自分で状況を見てみよう!」というコトであえてそのまま帰宅。
取付がしっかりできてないのでは?と思うほどの異音だったが、私が取付前から懸念していたようにエアクリーナーのレゾネーター(後期型より採用)がおそらく干渉している様子。
レゾネーターは吸気騒音を低減させる役割なのに、逆に騒音野郎になってしまった?笑
4
閉店間際のホームセンターへ駆け込んで、スポンジゴムマット(耐熱性のあるもの)を1枚購入。
厚さ1センチ×縦10センチ×横10センチです。
これをタワーバーとレゾネーターの隙間にギッチリと噛み込ませてやりました!
そしたら、セル回してる時に明らかにわかりましたが、異音が皆無です!
やはり、レゾネーターが干渉していたようです!
先ほどの異音問題も全面解決しました!
5
肝心なインプレッションですね!
サスペンション交換と同時にやったので、タワーバー取付だけのインプレッションは正直言って書けません。
ただ、4輪すべて流すような姿勢に持って行きやすくなったのは、フロントがしっかりしたからかな?という印象は受けました!
出来上がりがあいにくの雨でしたが、タイヤの性能をフルに使えるようになった感は十分感じます。
いずれにしても、サス交換・4輪アライメントとの相乗効果で目的としていた"速く走る"には近づかせました!
ただタワーバーだけ付けるだけではなく、トータルで組み立てなくては意味が無いので、明日タイヤをインチアップしてハイグリップタイヤを導入させるコトも決まっています!
その次はロアアームバーかな?笑
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ガイア の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク