
車乗り換えに伴うKENWOOD Z905W取り付け作業(今頃?)
ボンビー自営隊(業)所属の自分は最初からビルトインされてる純正ナビ付車など予算外(笑) ナビも安いネット通販で買うから持ち込み取り付け工賃は割高😓
だから面倒くさくても自分で取り付ける。
ところが人は時に無精者である。いざ納車されて乗っているうちに「スマホナビでもいいじゃん、BGM音悪いけど聴ければいいか」
てな具合で月日はあっと言う間に過ぎ去り、インパネはぽっかり穴空き状態で乗ること実に3年😅 いつかは付けようとナビ入手していたにも関わらず...。
というわけで三年発起(笑) ようやくDIYに至りましたとさ、めでたしめでたしw
しかしまぁなんだ...みんカラ先達の諸氏を参考にいざやってみると、さあ大変😓
二度とやりたくないという意見が身に染みてわかる。
そういうことで取り付け手順も画像も無しw(みんカラ先達やネット情報多いし)
気が付いた点だけ書くことにします。
まずGPSアンテナの設置位置がダッシュボード内部に確保されている事。
先達の情報によると純正ナビ用のスペースなんだとか。
マイクもルームランプのカバー裏に収まるようになってる。
SUZUKIの親切か?それとも現行車は他車もそうなのか?おかげで車内スッキリでゴタつきなし👍
そのかわりDIYはインパネ全部取っ払い、ルーフ裏配線通しで内張にシワが寄りそうになって焦ったり。
それとなんと言ってもナビ本体裏側の配線スパゲッティ接続😓脳神経外科医も真っ青(大袈裟w) これで2度目だけどもうやりたくないw
(生涯最期の車だからこれで最後?)
次はドラレコだけど、また3年後になるのか?(爆)

Posted at 2024/12/13 11:39:59 | |
トラックバック(0) |
取り付けDIY | クルマ