• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブライトまんのブログ一覧

2010年11月08日 イイね!

遠足は続く…

そうそう、不調の原因を探る遠足中のCR-Xですが、
遠足はまだまだ続くようです。

今回疑ったのは、EACV。
新品を持っていたので交換。

まったく症状が変わらず orz

まあ、所詮アイドルコントロールバルブなんで関係なさそうとは思っていたけど…。

もう一度、スロポジセンサー(スロットルボディごと)の交換をしてみます。
ここらが一番怪しい。

以前も交換したことあるんだけど、この予備スロットルボディのアイドルアジャストスクリューが固着していてエンストばっかりするのが気になって制御を見るどころじゃなかったのが本音。

なので、アジャストスクリューを新品に交換してリトライしてみます。

これでダメならお手上げっす。
お願いしてる先も急がしそうで連絡ないしね…。
Posted at 2010/11/08 16:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2010年10月31日 イイね!

車の下の藪

雨がやんだ昨夜は久々に自宅ガレージでCR-Xをあげての整備。

といっても、工場で作業するために触媒ストレートをはずすだけ。

作業を進めながらあちらこちらに目をやってみる。
いつもの習慣ですね。

と…

ありゃ?

油圧、油温センサーがなんかの配線に当たってる…
ここなんだっけなぁ…すっかり忘れた。
しかもマニュアルでも見つからず、まあいいかとw
オイルフィルター近辺のゴムキャップをしてある一本線の配線なんだけどね。

とりあえず干渉してるのは嫌なので、フィルターをはずしてサンドイッチブロックを緩めて少しずらして終了。

しかし、なんだっけなぁ。。。
水温センサーはこんなとこじゃなかったよなぁ。
ヒーター系のセンサーかなぁ。。

下にもぐるといろいろ見つけちゃいますねぇ。
それにしても…我が家にもリフトがほしい今日この頃w
Posted at 2010/10/31 14:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2010年10月30日 イイね!

燃ポン交換その2(完成)

先日、固定用のゴムシートと耐圧耐油ホースがなかったので途中で作業中断していた燃ポン交換を完成させました。

まず、ゴムシートは耐油性の高いフッ素ゴムシート。
ホースは業者さんに探しておいてもらいました。

固定して完成なわけですが…(はしょりすぎw

正常作動、ガソリン漏れもなし。
エンジンもしっかりかかりました。



で、問題の症状ですが…


改善されてません orz

ただ、気がついたことが一つ。
水温が低いとき、つまりはアイドルアップしてる時は問題ない気がします。
水温が70度を超えてから例のエンジンが息継ぎするような現象とアイドリング時の空燃比低下(リッチ方向)を確認しました。

温度制御に関係してるのか?
水温センサー、吸気温センサー、あたり???
ECUでこのセンサーを殺したらどうなるんだろう?
でも、EACVも怪しげな感じが濃厚。
スロポジは白かな。

な~んて考察をして終了。

明日は作業中に見つけちゃった”空燃比センサーが車体と干渉してるじゃん”の件を補修します。

まだまだつづく~よ、どこまでも~(イヤマテ


ちなみに作業内容は↓(CR-X整備手帳)です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/471981/car/407042/1310446/note.aspx
Posted at 2010/10/30 13:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2010年10月18日 イイね!

燃ポン交換のまき その1

CR-Xの不調が燃料系にありそうな気がするんで一度すべて洗いなおそうと思い手始めに一番厄介な燃料ポンプ交換に挑みました。

使用したのはSARDの130L/h。
純正が83L/hなので容量アップ。

さすがに20年固着したホースが外れずてこずりましたがなんとか取り外し完了。


さて、燃ポンを比較してみると…

全然合いませんが…orz

問題になりそうなのはポンプとフィルターの関係。
長さが違うので燃料を吸いきれないかも…
しょうがないので、フィルター部分を分解して純正品を移植。

次の問題はポンプの太さが違うので固定が大変。
3mmのゴム板を買ってきたので巻いちゃってステンレスのホースバンドで固定すればいいだろう。

残るはポンプの長さ違いによるホース長の不足。
耐油性はもちろんだが、耐圧性もないといけないので…

とここで材料不足で終了…

工場に預けたまま代車を借りて帰宅しました。

ホース類はやはりほとんど出なかったけど、柔軟性も損なわれてないし、亀裂等もないのでこのまま行けそうです。

みんな簡単そうに書いてあるけど、燃ポン交換って大変だよね…orz
Posted at 2010/10/18 10:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-X | 日記
2010年08月24日 イイね!

CR-X不具合その後の経過

CR-Xの不具合が生じてからもう一か月経ちました。

不調の主な状態は
①ハンチング
②アクセル開度微小、2500-4000rpm程度でエンジンが息継ぎする感じ

①に関しては20年もののEACV(バイパスバルブ)がもう駄目な感じです。クリーニングしてからブローバイも戻してないけど、そろそろバルブ自体の劣化もあるのかと。リセットでも症状改善されず。

これに関しては新品を注文してあるので一度変えて様子を見てみるつもりです。問題がなかったとしても、部品が再版されて在庫があるうちに新品を持っておくのもアリだと思ったもんで。


問題は②です。
色々考えました。

MAPセンサー(吸気圧センサー)不良
スロットルポジションセンサー不良
プラグ、プラグケーブル、EACV、吸気温度センサー、スロットルボディ…その他諸々

EGのECUに変えたときも似た症状が出ていたため、共通部品であると判定。

MAPセンサー、スロポジセンサーがかなり怪しいと踏んでいたのですがセンサーの異常はなし。
A/Fを見ていてもMAPセンサーが怪しさ満点なんだが…

しょうがないので、サービスマニュアルに従って調べられるところを片っぱしからやろうと思った一番最初…

MAPセンサーではなく、MAPセンサーにつながってる配線から異常電圧。
信号線の電圧が規定電圧5Vのところ4Vしか出てない。
ECUカプラでも同様。カプラを換えたり、延長配線を外したりやってみたが同じ結果。

マニュアルによると信号線の短絡(ショート)となっている…
ECUも怪しかったので換えてみたが同様の結果。


こうなると一番怪しいのがMAPセンサーの信号線が内部にて切れかかってボディとショートしてる可能性です。
新しい信号線を打ち換えて直れば万々歳。

もし、ここならEG6のECUへの再挑戦も期待出来るネ!
Posted at 2010/08/24 13:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-X | クルマ

プロフィール

「無限エアロをまとって一年半ぶりに帰宅^_^」
何シテル?   05/05 12:08
CR-Xをこよなく愛するおじさんです。 趣味は車の下にもぐること^^; 最近はROMチューンがメインですが、 そのためなのか?その結果なのか? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

メーター周りの外し方 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/20 11:01:48
702KタイプLEDバルブ開発スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 15:38:10
zero33 オリジナル 元祖 EV POWER ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 10:49:11

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
通勤用に買い換えました。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
サン自動車工業 HotWires (NOLOGY) DENSO イリジウムパワープラグ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
通算4台目のCR-Xで通勤車両です。 現在エアコン修理中
ホンダ フィット ホンダ フィット
通勤快速用のフィットです。 何気に無限のホイールを2万で手に入れました。 グランドエフ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation