2011年09月01日
昨日、何気なく工場に置いてあるCR-Xを眺めてみた。
そう…2か月ほど前に買ったノーマルチックなCR-Xである。
とは言え、エンジンはフルO/H後60000kmとか…
ちょいちょいいじってあるわけです。
今のCR-Xの不具合時用に部品取り車として買ったわけですが、
よくよく冷静になってみたら予備車から外してまで使う部品って現状ないよな…と。
バラしてまで何が欲しいんだろう?と自問自答。
確かにホワイトボディにしてグラストップもFRPに打ち換えてとかもやって見たいけど…
そのまま乗れんじゃね?(爆
いや、エアコン壊れてるしABS調子悪いけどなんとかなるんじゃないか??
グラストップだけは潰したいが…
なーんて妄想をしてニヤニヤしながら、
車検代やら保険料の見積もりをしてたりするw
tsworksさんのおかげでECUのP72化もだいぶ進んできました。
まだ下準備中だけど。
今月中ごろまでには全加工を終わらす予定です。
Posted at 2011/09/01 11:27:40 | |
トラックバック(0) |
CR-X | 日記
2011年08月20日
久々にCR-Xネタです。
このところ考えているのはECUの交換。
あ、不具合もありますがこっちは時間を掛けておうしかないので先送りw
というか、ECU交換に伴う各種変更による改善を期待してみたり。
ECUは以前EF用からEG用に変更しました。
このころから不具合が出始めたんですよね…元に戻したけど、不具合は無くならず。
大きな収穫もなくすぐに元に戻したわけですが…
今度はDC2のECUに挑戦です。
これに伴い
ECU変換ハーネスの再作成
DC2用インマニの加工
デスビ・インジェクタ・O2センサなどなど
変更点は結構多岐にわたります。
この中でもECUの変換ハーネスが結構苦労させられそうです。
EF/EG変換ハーネスは友人の伝手で教えてもらい、それを参考に自作しました。
ところがDC2は世代がかなり変わっているためなかなか相違点の解消に頭を悩ませます。
自作すれば1万ちょっとで出来るんですが(カプラを入手するためにこのぐらいかかる)、実はEF/DC2変換ハーネスも売ってるんですよ…。
49800円…orz
どっからそんなお金が出てくるのか誰か教えて下さいw
はうぅ…
このまま悩みながら進めるか、いっそ大人の特権を使うか…
悩めるなぁ…
Posted at 2011/08/20 09:52:45 | |
トラックバック(0) |
CR-X | 日記
2011年06月09日
先日の走行会でグダグダだった初期ロットRE-11。
さすがにフロントは溝なしボロボロ。
交換は必須ですね。
サイズ的には
フロント205/50-R15
リア195/55-R15
このサイズのままZ1☆に行こうか悩んでるなか、
周りの動向を見ていると225化が進んでいる。
じゃあ、225ならと考えてみたが、
205/50-R15に比べると225/45-R16では外径で18mm程おおきくなる
ちなみに純正から比較すると
195/60-R14:外径589.6mm
205/50-R15:外径586.0mm
225/45-R16:外径608.9mm
そこで考えたのが、225/45-R15:外径583.5mm
これなら純正より小径なので若干の加速重視仕様になるかと。
しかも、これならホイール買わなくていいじゃんw
ちなみに今のホイール15インチで7J(195には太いよw
225/45-R15なら推奨7.5Jなのでまあ許容範囲でしょう。
で、このサイズは通常ありません。
禁断の…アニョハセオw
リアのRE-11はかなりバリ山ですが、
バランスが悪いので両方の意味で☆になってもらいます。
サイズは変えません。
しかし…この4本で7万は痛いな…
タダでさえそんな金はないのにK4-GPエントリー間際のこの時期にはつらすぎる(大泣
今のところ、こんな考えです。
Posted at 2011/06/09 14:38:21 | |
トラックバック(0) |
CR-X | 日記
2011年06月06日
すごい久しぶりの日記ですねぇw
暫くおとなしくしていたものでww(釣り三昧だったともいう・・
昨日は一年ぶり2回目となるYZ本コースに行ってきました。
参加台数が少なく20台。
7台づつ3クラスに分けて各クラス15分×8本
お腹いっぱいすぎて胃もたれしますw
とりあえず、一本目は様子見のベスト1秒落ち。
2本目でベストのコンマ2落ち40.4をマーク(結果的に本日のベスト
あとは人を乗せたりレクチャーしたりでグダグダ。
というかね、フロントタイヤがもう駄目でした。
ただでさえ評判の悪いRE-11の初期物3年落ち。
スリップサイン出まくり。
で、途中から走りを変えたんですよ…
あほだからよりタイヤに負担を掛ける方向でwww
結果、どんどんタイムは落ち、最終のタイムアタックでは41秒と
ふがいない結果に終わりました。
いい勉強も出来ました。
全日本のジムカーナドライバー(鰐部 光二さん)によるCR-Xの挙動を助手席で見ることも出来ましたし。
フルブレーキからターンインは素晴らしいですね。
ターンイン後のクリップをゾーンで捉まえるって感じの走りは、
なるほど!っと感動しました。
ただ実行してみて気がついたんですが、これがタイヤのないCR-Xにはあってないみたいでタイムロス…。この辺はタイヤとデフと旋回速度、旋回距離のバランスですね
いいとこどりをすればもっとタイムアップは出来そうです。
あとは、リアの軽さが問題となってきました。
フルブレーキでリアが浮いてるんでしょうね…
バタバタしてます。
これ以上フロントを締め上げると、足が突っ張るし…
リアを緩めると立ち上がりでトラクション掛からないし…
ん~もしかするとブレーキの踏み方が弱いのかも。
初期にガンと踏まないとすべてフロントに加重が移っちゃいますね。
フロントに加重がかかる前に4輪にブレーキをさせないと。
ブレーキバランスを変える手もあるけど、コーナーによってメリットデメリットが出ますから腕でカバーしたいですね。
タイヤも買わないと…やっぱりZ1☆かなぁ
総じていい走行会でした。
堅苦しいわけでもなく、色々アドバイスも貰えます。
ちなみにS耐ドライバーもゲストとして来てましたね。
年4回の1回目ですから2回目以降は参加しても面白いと思いますよ。
あ、ついでにエンジンハーネス交換しましたがエンジン不調は変わりませんでした…こっちはのんびり追いかけます。
来週には2級小型船舶の国家試験があるので今週からちょっとそっちに集中します。
Posted at 2011/06/06 14:25:27 | |
トラックバック(0) |
CR-X | クルマ
2011年04月09日
CR-XのO2センサーBの方が断線している可能性があったため、
新規にシールド線でO2A,Bと配線を引き直してデータ取りしてみました。
片側がA/Fを読んでいるのに片側は出力0だったり…
後付けのA/F計(O2センサーも別に増設)とリンクして動いたり動かなかったり…
で、症状的には改善なし。
この辺は過去の経験と健さんからのアドバイスで予想していた通り。
アイドリングのA/Fが14.7~13を行ったり来たり。
ハンチングはある程度収まりました。
ハンチングに関してはやはり二次エアだろうと思うわけですよ。
で、このエンジンはアイドリングが高めにしてるので、
アジャストスクリューも開き気味。
ハンチング発生時にアジャストスクリューを若干閉め込む(と言っても1回転以上)と収まります。
この辺が肝じゃないかなぁ~と。
どうもね…O2センサーの挙動が怪しい上に、以前も調べたけどスロットル電圧も基準値に達しない…。
ECUのエラーは吐いてない。
ECUは純正2つ、SPOON(ROMは自作)で試してるけど症状に変わりはなし。
(今回のO2センサ配線引き直し後はECU換えてないけど)
ちなみに今はSPOONのECUでずっとやってます。
以前はこの状態で全く問題なかったのになぁ…
センサー系のアース不良?
O2センサー・インジェクター(外部抵抗も含む)・燃圧レギュレーター・デスビ・ECUは以前EG6+DC2のものに変更経験あり。
その時点でも同じような症状がもっとひどく出たため、元にもどした経緯があります。
それでもパーシャル領域特に3000rpm前後での息継ぎ感は残ってしまって今に至ってるんですね…。
CR-Xを通勤車両に戻そうとしてるんですが、すっきりせずどうにも乗りたくない病…
ダレカタスケテ
Posted at 2011/04/09 13:32:15 | |
トラックバック(0) |
CR-X | 日記