楽しかったあゆちゃん会の翌日は、淋しいけども石川を離れなきゃいけない日でもありましたので、初日に大雨で観光を断念した「長町武家屋敷界隈」を巡ってきました!
朝7過ぎにホテルを出発!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ 出発してほどなく、ホテルそばの公園に見覚えのある電車があったので、公園へUターン!
そこには「クハ489-501」がドーン!!!(゜ロ゜ノ)ノ
この土居原ボンネット広場では、JRから譲り受けたボンネット型特急電車「クハ489-501」が置いてあります! 旧国鉄カラーのこの車体は昔、新潟の信越線でも走っていまして、小さい頃電車が好きだったおいらにとっては、非常に懐かしいものとなりました!( ☆∀☆)
公園を後にして一路、金沢市の長町武家屋敷界隈へ!(o^-^o)
大野症用水! 藩政前から近くの犀川を水源とし用いて、物資運搬、防火用水、融雪など、あらゆるものに用いられた、重要な用水路でした!
長町街園付近

ここは27年4月25日に放送された「ブラタモリ」で、タモリさんと当時担当だった桑子真帆アナウンサーが
「金沢 加賀百万石はどう守られた?」のオープニングを行った場所です!(^o^)/
鞍月用水に跨る、商店街!

こちらもブラタモリにて、タモリさんと桑子さんが堀と土塁で城を守った
「惣構」について、学んでおります!(^o^)/
ブラタモリの足跡を辿り、気分だけブラタモリを味わったあとは、武家屋敷界隈で唯一内部見学ができ、ミシュラン2つ星を獲得している「武家屋敷跡 野村家」を見学してきました!o(^o^)o
館内は、写真撮影OKとなっており、あちこち撮らせてもらいました! 入ってすぐに、甲冑がお出迎え!

この甲冑は、天正12年9月9日(1584年10月12日)に野村伝兵衛が能登末森城の戦いで着用したものとのこと!
切れ縁から庭園は、最高でした!
切れ縁真下は、池になっており、そこを錦鯉が優雅に泳いでおりました!(*´ω`*)

夏場にこの縁側は最高ですね! 水のせせらぎを聴きながら、錦鯉が泳ぐ姿を観ていると和やかな気持ちになりますね!(///∇///)
縁側でゆったりとしたら、茶室でお抹茶がいただけると聞き、茶室へ!

茶室へ向かう途中でも、和のおもてなしが!(o^-^o)
そして2階の茶室へ! お抹茶を頂きながら、茶室から見渡す庭園にうっとりしていました!o(^o^)o
武家屋敷界隈で金沢百万石の歴史を感じた後は、前日に続いて近江町市場へ!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
実はここも、タモリさんが訪れていて、
惣構の内道をたどっておりました!
前日に訪れた際、市場の活気強さと道に迷子になりそうになったこともあって食べ損ねた、近江町コロッケへ行くも、休みでした!(。>д<) 次こそは!
泣く泣く諦めて、地下の魚屋へ! 前日にチャンピオンカレーを食べた後に見つけた「トロサーモンとエンガワのちらし寿司」を狙うも売ってなかったので、「トロサーモン丼」をチョイス!

+10円で緑茶飲み放題だけど、どうします?と言われたので、もちろん付けてもらいました!w お味に関しては文句なしに美味しかったです!(^q^)
お昼を食べたあと、甘いものが欲しくなり、すかさず糖分補給を!(*´∀`)♪w

甘さ控えめなソフトクリームで、美味しくいただきました!
近江市場でお腹と心を満たした後は、一路新潟へ向けてGO! 途中、糸魚川でエンプティマークが点灯したため、糸魚川でフィットに遅めのお昼ご飯を!w
小休憩をはさんで、上越に向かい、夕飯に坦々麺が有名な「龍馬軒」の坦々麺で夕飯を頂きました!(^o^)/

久しぶりの龍馬軒は、最高でしたね! 懐かしくて思わず、スープを全部飲み干してました!w
そして午後8時すぎ、2日間に及んだ金沢・小松旅行は幕を閉じました! 次は秋ごろかな? またあゆちゃん会をやりたいって、いってくれたから、また行きたいな!(///ω///)♪
Posted at 2017/06/20 22:07:52 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 旅行/地域